
都内盆踊り大会まとめ【2023年8月】
初夏のころに髪をだいぶ短めにしまして。
浴衣にショートカットも可愛らしいかしら、なんて思って着てみたらなんだかちょっと華やかさがない…
昔買ったストローハットをかぶってみたら、「夏!」って感じでよかったので、以来浴衣を着ているときは帽子もセットで盆踊りに参加していました。
髪もちょっと伸びた頃。
帽子は今日はいいかと思うのですが、変な自意識が働いて、帽子なしでは盆踊り行けない自分がいたんですよ…
「あら、今日はいつもの帽子ないのね」なんて思う人いないのにね!自意識ヤバ!
そんな初夏のころの盆踊りまとめです。↑
8月ということで夏本番らしく盆踊り大会が「雨後の筍」みたいに各地でポコポコと開催されていました。
8月1日(火)花園神社(新宿区)
#花園神社#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 1, 2023
バニラの宣伝カーかな?と思ったらまだ遠く先の花園神社から聞こえる音楽でした。
新宿は音が通る。
さて、炭坑節を英語で歌う生歌盆踊り。
貴重な体験でした。国際観光都市新宿。単語は一切聞き取れなかったけど、私も雰囲気で歌える気がしてきた。
ポップコーンいただきました🥰 pic.twitter.com/caCF6hwuzo
新宿で遠くからでも聞こえる音といったら「バニラの宣伝カー」。神社からだいぶ遠くから音が聞こえるので、キョロキョロしちゃいました。
さて、こちらの会場は屋台エリアと盆踊りエリアが分かれていて、とても広いのですが、屋台エリアも含めて非常に混んでいました。
『東京音頭』『新宿音頭』などを生歌で踊れる時間があります。なんか得したーって気分になりました。
炭坑節の歌詞を英語にして歌うって、めちゃくちゃ難しくないですか?(聞き取れなかったので英語の実際の歌詞はわからず)
月が出たでた月が出た
三池炭坑の上に出た あまり煙突が 高いので さぞやお月さん けむたかろ
The moon is out, the moon is out, the moon is out!
The moon has risen over the Miike coal mine. The chimneys are so high, the moon must be very bright.
8月3日(木)築地本願寺(中央区)
#築地本願寺#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 3, 2023
去年は参加出来なかったので4年ぶりの築地会場〜✨
当時は最終日の最後の方に駆け込み参加だった気がする。今日はじっくりウロウロできたけど混んでて歩き辛い😭&現金あまり持って来なかった
また土曜日も来ようかな… pic.twitter.com/2juM7HHVE5
都内の盆踊りといえば『築地本願寺』の名前が最初の方にあがってくるであろう有名な会場なので激混み。輪の中心に行ってもぎゅうぎゅうでした。
しかも踊りもちょっと難易度高いのが多いんですよね。2回連続でかかるのでだいぶ慣れますが、また来年きたら忘れてるんだろうな。
vlog作りました↑
8月4日(金)明石小学校(中央区)
#明石町小学校盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 4, 2023
築地駅出て『ホームラン音頭』が聞こえる築地本願寺を背に今日は明石町小学校へ😋
缶チューハイ200円やすぅーい!
テンション上がった記念に引き換え券をパチリ📷
「🙇チューハイ売り切れです😭」
100円ぶん買い足して缶ビール飲みました。😭ウマイ
ゆったり踊れて快適でした pic.twitter.com/Mz1SBC1rtq
築地本願寺はオリエンタルな雰囲気のある建物ですが、そこからほど近い明石小学校も元々ミッションスクールだそうで、異国情緒のある雰囲気を纏った建物が見どころです。
こんな建物↓
200円の引換券を売ってくれたおばあちゃんに、「おばちゃん!チューハイ売り切れだって!ほらココんとこ線引いといて!」と販売中の商品リストを塗りつぶすように言ってみました。
「へへへ…」とはにかんで笑うだけのおばあちゃんを見て、これ以上の被害がでないよう祈るしかありませんでした。
8月5日(土)築地本願寺(中央区)
#築地本願寺盆踊り#屋台グルメ
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 5, 2023
木曜日に来たけど、何も食べれなかったので、今日は早めに来てみました✨
目当てのフードはすぐ買えたけど、17時半にはもう座席はいっぱい💦
朝とお昼に卵我慢して、お腹空かせて行った甲斐があって、玉子焼き美味しい😋
お腹いっぱいになったので移動しよ pic.twitter.com/vgGfW0IB1f
先日は仕事終わりで会場に行ったら、屋台が混みすぎて何も食べれず。それが心残りで、それなら土曜の早い時間帯に行ってみたらどうだ!と17時過ぎごろ来場。
果たして築地グルメを堪能することができました。
「日本一美味しくてエコな盆踊り」をアピールしている築地本願寺ですが 屋台では「リユース食器」を使っているそうです。全然気づかなかった。
でかい卵焼きを買っても爪楊枝2本しか付いてなかったのは割り箸削減ということだったのか…
8月5日(土)日本テレビ通り番町の森(千代田区)
築地本願寺で腹を満たすだけ満たして千代田区の会場へ移動。
#日本テレビ通り納涼盆踊り大会
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 5, 2023
『新みやこ音頭』こちらの会場のご当地音頭とのこと。
生歌で踊れる贅沢✨
大東京音頭も花笠音頭も生歌! pic.twitter.com/Ncd0plfBpw
曲数は少なめですが、1ターンまるまる生歌で踊れるという楽しく贅沢な盆踊りでした。

手拭いが当たる抽選会があったのですが、気づかず終わってしまいました。無念。
8月6日(日)曙橋住吉町商店街(新宿区)
#曙橋住吉町盆踊り大会
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 6, 2023
楽しすぎて汗だく💦
河内酒は久しぶりに踊ったけど何処でだっけな?
儀式的に『東京音頭』は撮ったけど、一曲も逃しがたく夢中で踊りました。足にマメできた😭 pic.twitter.com/ocaowP6uGr
定番曲を一通り踊ったら、用意してある曲の中からリクエストされたものをなんでもかけちゃうよ!というワクワク企画。
そういえばリクエストって、どのタイミングでどこにするんだろう。まあいいや。
色んな曲が踊れる盆踊り大会って、やっぱり楽しいですね。
8月8日(火)東京大神宮(千代田区)
東京大神宮っていうくらいだから、なんか巨大なものを期待しちゃうじゃないですか。
#東京大神宮#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 8, 2023
思ったよりスペース狭くてびっくりしました🫢ぎゅうぎゅう
すごい熱気でのぼせそうでしたー🥵
こんなんでDHなんて無理だろなと思ったけど普通にかかったし普通に踊った💃 pic.twitter.com/oPOIMNC7ND
近く靖国神社があるので規模感が小さく感じちゃったのかな。縁結びの神様が祀られていることで有名な神社らしいです。
次の日が雨予報だったので参加者がよけい多くなったみたいですね。体感的に『築地本願寺』よりも人口密度が高くて、ぎゅうぎゅうになりながら「マジかよ(;ω;)」と絶望していました。
8月10日(木)西久保八幡神社(港区)
#西久保神社#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 10, 2023
高層ビル眺めながら盆踊りするの良いよね。
曲紹介のアナウンスがないので定番曲以外「聞いたことあるし踊ったこともあるけどなんだっけ」となりました。それもまた楽しい😀
なぜか今日は耳が痛くてイヤホンを耳に入れてやっと輪に入れるくらい辛い…趣味病? pic.twitter.com/pa6zoar7Nv
リニューアルした神社のようで、とても綺麗な会場でした。
ここ数日(物理的に)耳が痛く。最近櫓の中心で踊ることが多かったし、チャンチキや太鼓がすぐ近くにあったりで爆音の近くにいるせいなのかな?原因はわからずじまいです。
屋台でからあげやしゅうまいなどがいい感じの小さいサイズで300円。居酒屋感覚で「ちょっと一杯」やっているサラリーマンたちも見かけました。
8月12日(土)神田明神(千代田区)
#神田明神#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 12, 2023
激混みだろうし、今年は見送ろうかと思ったけど、『神田明神音頭』を踊りたくて前半来ました。
もう一回くらい踊りたかった😭
テンション超低の私をピョンコピョンコ飛び跳ねさせる名曲。来年もきっと跳びに来ます pic.twitter.com/yjPkwL4GsP
去年の激混み具合を思い出して二の足を踏んでいたのですが、踊り自体は楽しかったんだよなぁーと前半のみの参加を決意。
ちょっと早めに会場に入ってゆったりお祭りの雰囲気を味わいました。でもやっぱり盆踊りが始まると人がどんどん集まってくる!
『神田明神音頭』はご当地音頭のなかでもトップクラスに入るくらい好きです。
8月12日(土)篠崎二丁目公園(江戸川区)
そんなわけでハシゴ2軒目。
最近中央区・港区・千代田区エリアに偏ってるな〜と思って、たまにはちょっと遠くても普段行けないエリアを体験してバランス調整したいところ。
#篠崎二丁目公園
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 12, 2023
篠崎と箱崎で気をつけながら来た初江戸川区。めちゃ雰囲気良い🙆
リード役的なものはなくて、先生らしき人が1人いるのでみんなそれを見る&伝言ゲーム的に伝わるという、嫌いじゃない状況。
途中参加で20時だけどまだ前半なんて、楽しすぎる✨ pic.twitter.com/eXbqWgd7Ba
いや〜ちょうど箱崎でも盆踊りがあったんですよね。会場間違えそうでヒヤヒヤしました。
『ダンシングヒーロー』で参加者が盛り上げるので、運営側もノリノリで連投するという「連DH問題」。
盛り上がって踊っていた隣の女性でも「そんな何回も踊りたくないわw」と苦笑いしていたので私も全力で頷いてしまいました( ゚д゚) 。。) ゚д゚) 。。)ウンウン
明らかについていけてない年配の人とかいましたからね。運営さんもDH踊ってみてほしいす。
8月13日(日)〜16日(水)郡上おどり(岐阜県)
一度は行ってみたい『郡上おどり』!今年はそのメインイベントである『徹夜おどり』が朝まで完全復活!とのことで行ってきました。
詳しくはこちらから↓ 3部作です。
私は異様に天気運がいいという特殊能力を遺憾なく発揮した旅でした。
8月18日(木)花園小学校(新宿区)
#花園小学校#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 18, 2023
八木節楽しかったー!
『愛のしるし』は初めてだったけど世代なので頑張って踊りました。 pic.twitter.com/NzebB7Fogs
去年ここで「ロックかよ」というくらい濃いハイボールを飲んだ思い出があります。
今年は瓶の日本酒スパークリングをまるでペットボトルからポカリでも飲んでいる風に踊りの合間に飲みました。
ずうずうしい私でも、プラカップとか缶を片手に輪に入ることはできませんよクラブじゃないんだから。キャップ付きよキャップ。
8月19日(土)荻窪駅前タウンセブン(杉並区)
#荻窪納涼祭り盆踊り#タウンセブン
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 19, 2023
荻窪は学生の時にルミネでバイトしてました。その時以来かも。
来たらたっぷりお子様タイムだったのて、駆けつけ一杯。
お手本のひとはタスキをかけてるのね。 pic.twitter.com/hVNOePz0Uj
タウンセブンは駅前のショッピングセンターで、その屋上である盆踊り会場も家族連れが多く「あらやだ場違いかしら」と思いつつ。
「子連れオドラー」として(?)有名な「こまりん」さん家族が参加しとるなーとぼーっと見ていたら恐れ多くもごあいさつしていただき。荻窪が地元だそうで。
こちらは「大人タイム」と「子供タイム」を交互に回していくという家族連れを意識した進行スタイルでした。
8月20日(日)御徒町駅前パンダ広場(台東区)
#パンダ広場
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 20, 2023
去年参加して楽しかったなぁーと思って今年も来てみました。
日本酒スパークリングが結構効いていい感じで第1部終了。
まだ早い時間だから空いてるのかな?最後のほうぎゅうぎゅうだったイメージ
18時過ぎくらいまでおじゃましてます。 pic.twitter.com/bzdbEwksYs
そうそう、去年も活気があって色んな曲が踊れて、楽しかった会場です。
この日は自宅近所の盆踊りにも行きたかったので、早めに来て途中退出しました。非常に名残惜しかったけど、また来年も楽しみにしてます。
8月20日(日)川口市芝樋野爪公園(埼玉県)
うちの近所の公園です。数日前に公民館で練習会もあったので参加していました。
練習会は町会の役員らしきご婦人ばかりで、まったく一般市民の私が参加するとは思っていなかったらしく、驚かれ&喜ばれました。
#樋ノ爪公園#埼玉県川口市
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 20, 2023
ガチ近所の盆踊り行ってきました
ご当地音頭の『ふるさと芝音頭』がめちゃ良い
踊りはチョイ難易度高めだけど、なにしろ曲がいい「あ、SIBA! SIBA!」とか聞こえる超楽しい〜!
地域の盆踊りらしく代議士先生も輪に入って踊ってました。#川口のゴミ問題なんとかしてくれぃ pic.twitter.com/IXwPYHwkHu
『河内おとこ節』もオリジナルだったようですが、この地区のご当地音頭『ふるさと芝音頭』が振りも独自でなかなか踊りがいのある曲なんです。
YouTubeにもほとんど上がっていないので作っちゃいました。↓
19時から20時までだったのでもっと踊りたかったな〜
8月21日(月)入船三丁目(中央区)
#入船三丁目#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 21, 2023
20時半までだったか〜
でも19時40分ごろから参加して、用意されてた曲はズンドコ以外全部踊れたっぽい
そして、アルコールのお土産!
中央区だいすき! pic.twitter.com/Di2O83EneD
場所が「NTT裏×Rico's(旧ピアゴ)前」って、初めてだと「なにそれ?」とGoogleマップの検索に戸惑うのですが、「リコス」というスーパーの前に櫓が出現するというシュールな会場でした。
平日はいつも仕事終わりに駆けつけるので、だいたい第二部からの参加になるのですが、20時半終了だとちょっと物足りなかったなぁという感じです。
相変わらず中央区はアルコールを配ってくれる太っ腹なところですね。
8月22日(火)駒場東大前商店街(目黒区)
#駒場東大前商店会#納涼祭り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 22, 2023
行ったら輪に入りずらいトリッキーな踊りやってた。
後から踊らせてもらったけど、ヒップホップ入りの次世代盆踊りって感じ。とにかくキツイ。頑張って踊ったけど腕が‥もう上がらん。
ちびっ子が主役の盆踊りだね
新ドラえもん音頭もハードだし、帰りはふらふらでした。 pic.twitter.com/dLvxqjsu0q
商店街の小さな盆踊りでしたが、リードのおにいさん(50歳って言ってた)が盛り上げてました。
子供タイムにドラえもん音頭とかアンパンマン音頭を踊るのはわかるのですが、『ズンパ音頭』を子供中心で踊っているのはなかなか珍しい光景でした。
子供タイムが終わっても子供たちは残って最後まで楽しんでいました。
8月25日(金)日比谷(千代田区)
#日比谷公園#丸の内盆踊り#スターウォーズ盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 25, 2023
映画の音頭で盆踊りって斬新〜
抽選付き手ぬぐいゲットできたー
800番台って赤坂の時もだったなー😭かすりもしなかったやつ。 pic.twitter.com/YAUYjfJNCv
おなじみ盆オドラーの大ちゃんによる『スターウォーズ盆踊り』のレクチャーがありました。
映画のテーマ曲で盆踊りやるっていうのは、なんだか新鮮で面白いものですね。この日はレクチャーだけだったので、輪になって踊れなかったのが残念でした。
噴水を囲んで踊る盆踊りでしたが、千代田区連盟の踊り手さんが輪の中に入ってお手本になってくれていました。巨大な会場のイベント運営って人出も沢山要るしほんと大変だなーと思います。
8月26日(土)浜町公園(中央区)
#大江戸まつり盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 27, 2023
昨日は飛び入りも含めて櫓に3回上がらせてもらいました✨貴重な体験でしたー
100人乗っても大丈夫そうな立派な櫓。去年よりパワーアップしてるような気が🤔
普段ボーっとDH踊ってるけど、櫓に上がったときくらいは...とテンション上げてがんはりました pic.twitter.com/7RcigZSe7q
去年も上がらせてもらったんですよー、浜町公園の盆踊り。
今年は『2000年音頭』『どたればちサンバ』『ダンシングヒーロ』を櫓で踊らせてもらいました。
『2000年音頭』のパラパラ練習してて気づいたんですけど、『Night of fire』のオマージュだったのかな。ならば覚えやすいわ。
8月27日(日)六本木ヒルズ(港区)
#六本木ヒルズ盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 27, 2023
六本人音頭踊りました。9番まであるし、何回もかかる。気合い入ってんなー🙄
振り付けした先生も櫓にいらっしゃった。
鰻の蒲焼と山椒サワーいただきました。
人が多過ぎて離脱😓 pic.twitter.com/80tiUJCP1R
コロナ前からずーーーっと行ってみたいと思っていた会場だったんです。六本木ヒルズ盆踊り。今思えばなんでだろって感じですけど。
会場の作り込まれ感はさすがです。
半分くらいは屋台のフード食べてる人と見物している人で構成されていたような。とにかく混み合っているので1ターンでいそいそと撤収準備。
「でもせっかくきたから何か食べたい…!」
アルゼンチン料理や中華料理など多彩な屋台に目を奪われましたが、すぐ購入できる鰻の蒲焼き(600円)。コスパは超悪いけど美味しかったです。
8月27日(日)日暮里駅前(荒川区)
#日暮里駅前#納涼盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 27, 2023
2件目!
荒川音頭覚える→忘れるの繰り返しで今日こそは覚えたいところ。
1回転終ってジュース配り始めたりご健勝を祈り出したので、「もう終わる雰囲気?」と思ったらまた始まって慌てて戻った
日高屋入るところだったわ🫢
写真は日高屋(2F)の前から撮ったDHの様子です pic.twitter.com/IdO0gOw36t
2軒目です。
六本木と規模感がだいぶ違いますが、こういう地元感あふれる会場もいいんですよね〜!
8月29日(火)田端銀座商店街(北区)
#田端銀座商店街 #盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 29, 2023
腰が痛くて浴衣着るのも面倒だったので洋服で参加しました。
仮装したオドラーを眺めるのが楽しく🤗
何なら私も部屋着以外は浴衣着ているような毎日だったので、お洋服着ているのが新鮮✨コスプレしてるみたい pic.twitter.com/GFaPLC2x0S
曲数が5曲くらいだという話は聞いていたので、どうかなーと思っていたのですが、仮装イベントが思いのほか楽しかったので来てよかったです。
踊り会場である通路の突き当たりに運営のテントがあるのですが、運営側の偉いヒトと女性がビール飲みながら踊りを観覧しているという「観つつ観られつ」という謎の光景がありました。
最後にビールもお土産にいただきました。
8月31日(木)京橋スクエア(中央区)
#八丁堀納涼大会#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) August 31, 2023
今日で中央区納めかなーと思って行ったのですが、曲数も多いし充実してたので明日も行こうか悩む😕 pic.twitter.com/hWolbhJDs3
大好きな中央区の曲がふんだんに盛り込まれた充実したラインナップ。
後半からしか参加できなかったので全ては味わい尽くせなかったのですが、とても楽しい会場でした。
ちなみに次の日も行きました。
いいなと思ったら応援しよう!
