
都内盆踊り大会の振り返り【2022年8月】
都内中心に活動している盆オドラーのaraと申します。
好きな音頭は『大東京音頭』です。
振りの最初で「やま!(ビシッ!)」とやるところが好きです。
今回は2022年の8月に参加した盆踊り大会を振り返ってみました。
7月までの振り返りはこちら↓
さて、8月のメインに据えていた築地本願寺盆踊りが、まさかの「周辺住民以外お断り」になりました。
埼玉県民の私が参加できる可能性は一ミリもなくなったので、気を取り直して他の大会に参加すべく、Twitterで情報を収集していました。
8月5日(金)【豊島区】池袋サンシャイン盆踊り
#サンシャインシティ納涼盆踊り大会
— arata (@ara_news01) August 5, 2022
風が涼しくて最高でした
おなじみの曲からあまり知らなかった曲まで
築地本願寺行けなかったけど豊島区も楽しいよー✨ pic.twitter.com/Y9TtfNB4Xv
築地本願寺に行けなかった悔しさを「池袋も楽しいよーうぇーい」とTwitterで発散しています。
『ゆかた音頭』という、うちわをヒラヒラと奥ゆかしく振り回す曲が好きです。
お仕事帰りだったのでしょうか。ピンヒールで『八木節』を踊る女性がいて、コンクリートジャングルの会場に映えて素敵でした。
8月6日(土)【千代田区】和泉小学校
#和泉小学校
— arata (@ara_news01) August 6, 2022
秋葉原なう
うちわ持って来た時に限ってうちわ貰っちゃった〜 pic.twitter.com/4YaOt1MRKj
素敵なうちわをいただきました。
この会場は、地区ごとに揃えた浴衣もそれぞれ素敵なんですよね!



白と紺の浴衣って映えるんですね!
それにしても、いつも見かける盆オドラーさんたちがやけに少ないな…と思いつつ、『東京五輪音頭2020』という、今となってはレアな曲がかかったので張り切って踊っていました。
帰る時にふと入り口の看板を見ると「周辺住民以外の参加ご遠慮ください」的なことが書いてあったので、「あちゃぁー、やっちまった」と気まずくなって帰りました。
地域のひと限定って書いてあった…
— arata (@ara_news01) August 6, 2022
ごめんなさい😭
東京五輪音頭2020めちゃくちゃ楽しんで踊ってすみません
月に2回くらい秋葉原駅から岩本町駅に乗り換えてるから許して…
帰りに秋葉原で一杯飲んだから許して…#秋葉原盆踊り#日高屋くらいしか一人で入れなかったんです pic.twitter.com/wIWotdgXvZ
8月8日(日)【中野区】中野駅前大盆踊り
『ギネスに挑戦』イベントは中止になってしまいましたが、中止になろうがなかろうが、めちゃくちゃ混んでいました。
さて、この日たまたま信濃町のビアガーデンで昼から友人たちと飲んでまして、
「二次会どうする?」となったので、
すかさず「中野いこ!中野!お祭りやってるし、お酒飲めるよ!ここから近いし!」
と、強引に中野駅前のセントラルパークに誘導しました。
まぁ言うても踊ってるのはほぼ私だけなんですけどね。
鳳蝶流の先生が中心になって開催されていると思われるこちらの盆踊り大会ですが、こちらでやっている盆踊りの教室に体験させてもらったことがありまして、
『黒石よされ』や『津軽甚句』などの青森の盆踊りを練習していたのが印象的でとてもよかったです(家から遠いので通うのは諦めました)。
そんな『黒石よされ』がかかったのでとても嬉しかったのですが…
とにかく混んでる!
盆踊りタイムとDJタイムが交互に行われるので、その間暇だし混んでるしもう疲れた…
#中野盆踊り
— arata (@ara_news01) August 7, 2022
諸葛孔明見たいなひとがDJして
ウルトラソールウェーぃ!
みたいなことしてる pic.twitter.com/lDcvdqKLhc
というわけでDJ KOOを観るのを諦めて帰りました。疲れすぎて電車乗り過ごしました。
夏の終わりが迫るのを感じて震える
仕事帰りに西久保八幡神社の盆踊りに急いで行けば間に合うと思って、御成門駅出たらちょうど雨降ってきた。
— arata (@ara_news01) August 12, 2022
リュックにパソコンとか書類入ってるし、普通に雨しんどかったからそのまま帰りました。無念。
今年あと何回踊れるのか…もう夏終わっちゃうよう😭 pic.twitter.com/lv2cUVfnuG
8月も後半となり、確実に秋が近づいているカレンダーを見て「大丈夫、9月も盆踊り大会はある」と自分に言い聞かせていました。
そんな不安と悲しみを煽るかのような関東直撃の台風予報。
「勘弁してくれ。もう一日たりとも無駄にしたくない。」と思いました。
8月14日(日)【千代田区】神田明神納涼盆踊り
入れた
— arata (@ara_news01) August 14, 2022
オタクとオドラーと一般のひとが入り乱れてカオス pic.twitter.com/8nke9tu7CU
アニソン盆踊りなども大注目の盆踊り大会ですが、最終日の浜町音頭保存会主催の日程に参加しました。
おそらくクソどうでもいい情報だと思いますが、むかし元カレと初詣に行った神社が神田明神でして、
しかしながらそんな当時の様子を忘れるくらい「オタクの祭典」化された境内が味わい深かったです。
話を戻しますが、千代田区で大好きな中央区ナンバーを踊れるのが楽しくて、激密のなか少しでもスペースの余裕を求めて、輪の中央にじわりじわりとはいり込みました。
終盤にはすっかり『神田明神音頭』にハマってしまい、ぴょこぴょこジャンプしながら踊っていました^^
8月19日(金)【新宿区】花園小学校盆踊り
ホストのお兄さんが子供と手を繋いでお祭りを楽しむ光景が見られる独特の雰囲気。見上げるとピカピカのビルがある、新宿歌舞伎町ちかくの小学校です。
屋台が充実していて、いいにおいがする会場でした。チケットを買わなければならないのが難点ですが、ハイボールが飲みたかったので200円のチケットを購入。
お姉さまがウイスキーのでっかいボトルから、コップにドバドバと注いでくれて、
おぉお?と見ていたら炭酸水をちょびっと入れて「ハイボールでーす!」と渡してくれました笑。
私はハイボールは無限に飲めますが、ウイスキーのロックはそんなに飲めないよ!と思っています。
ほとんどウイスキーのハイボール200円。
これは文句言った方がいいのか?いやむしろお得なのか?と自問自答した結果、有り難く飲み干しました。
お陰さまですっかりキマッた足で花笠音頭やドンパン節、新宿音頭などを踊ったような気がします。
ダンシングヒーローがやたら盛り上がっていた記憶があります。
#花園小学校盆踊り
— arata (@ara_news01) August 19, 2022
ほとんどウイスキーのハイボールでガツンときたところで#200円
定番曲と新宿音頭とか知らなかった曲がたくさん踊れて楽しい会場でした✨
アンコールに八木節もナイスチョイスで嬉しかったです
ありがとうございました😊 pic.twitter.com/nWkLltHaEv
8月20日(土)【新宿区】新宿中央公園盆踊り
今にも雨が降りそうな天気で迷ったのですが、「一日も無駄にしたくない」という思いで新宿に向かいました。
#新宿中央公園盆踊り大会
— arata (@ara_news01) August 20, 2022
ついた〜!
とりあえず金券買お(長蛇の列) pic.twitter.com/9HmHQCPk00
金券を買いに並んだのですが、財布忘れたことに気づきコンビニに行きました。。。
案の定小雨が降り出し、全くやまず…
もはやどうにでもなれと諦めて踊り続けようとしましたが、やっぱり辛い…( ; ; )
チューハイを飲んで休憩しながら様子をみつつ、最後まで踊り切ろうとがんばりましたが、
「最後は『ダンシングヒーロー』3連チャン行きましょー!いえーい!」
この状況とテンションでDHを3回も踊る気になれず、おうちに帰りました。
ここでもDHがやたら盛り上がってました。さすが新宿。
↑この日は私が参加した次の日のもようですね!やっぱり盛り上がってる!
みんな大好き『ダンシングヒーロー』摩耗問題
荻野目洋子の国民的ダンスナンバーに覚えやすくてノリノリの振付。この曲がかかると会場が盛り上がるのはわかります。
私も真顔で踊っててたまにギョッとされるけど、真剣に踊ってるだけで好きな曲のひとつです。カラオケでも歌います。
「あぁ〜〜ついビィートをぉ〜」のところが歌いどころですよね。
とはいえどの会場でも必ずといっていいほどかかるし、毎回毎回踊っていたらいくら名曲でも摩耗してくるわけで。
「あー、またか」と思っちゃうわけで。
仕方ないのでそういう時は離脱して、休憩タイムとして活用することにしています。
たまにダンシングヒーローがセトリに入っていない会場があると、「お、媚びてないな」と感心しちゃいます。
8月21日(日)【台東区】下町上野ふるさと盆踊り大会
この日は北区の赤羽小学校で盆踊りがあると聞いて、近くていいなと思っていたのですが、盆踊りタイムが一時間しかないようなので御徒町駅前の盆踊りにきました。
会社の先輩を誘ってみたら、「おー行くよ」と快く一緒に行ってくれたのですが、
まさかの「盆踊り見てるタイプ」のひとだったので、「マジかあ」と困惑しつつ、先輩は放っておいて私は最後までひとりで踊りました。
さて、このパンダ広場の盆踊り。特筆すべきはリードのレベルの高さとJ-POP盆踊りの振付のセンスの良さです。
最初は私も外から見ていましたが、そのうちウズウズして「私も一緒に踊りたい!」と振付が分からなくても思わず輪に入ってしまう、そんなオドラーの心を鷲掴みにしてくる内容でした。
#パンダ広場#下町上野ふるさと盆踊り大会
— arata (@ara_news01) August 21, 2022
流石。圧巻。上野の盆踊りはJPOP盆踊りとの向き合い方が違う…
櫓の踊り手さんもオドラーもキレキレでかっこよかった。
「振付は炭坑節」とか簡単で有難いし、いいなと思ってたんだけどね…。これ見ちゃうとやっぱりこっちのほうも楽しいよね☺️ pic.twitter.com/7JGHVeXBV3
途中、明菜や百恵といった80年代アイドルソングを熱唱する門西恋さんの生歌に合わせて踊る時間もありました。
明菜の「DESIRE」を歌えば「はーどっこい」の合いの手がきちんと入る、温かい会場でした。
8月25日(木)【台東区】浅草東本願寺盆踊り大会
金曜日だったので仕事終わりにダッシュで向かうと、第二部の途中でしたが何やら異様な雰囲気。
櫓の踊り手さんの振付に、全くもってついていけないのです。大部分のひとたちが。
あ!この光景見たことある!
私はこのどエライ空気の中で、とあるYouTube動画を思い出していました。
輪の中心で踊りの先生が華麗かつあでやかに踊っているのですが、
まわりのご婦人がたが全くついていけておらず、そのコントラストがおかしくてゲラゲラ笑って閲覧していたのですが(ごめんなさい)、
今まさに目の前で同じ現象が起こっていました。
サザンなどの明るいナンバーがかかったりして、それはそれで盛り上がって楽しかったのですが、
時おり繰り広げられるトリッキーな振付に「コンテンポラリーダンスかな?」と思いながらゆらゆらと身体を揺らして誤魔化していました。
#東本願寺盆踊り
— arata (@ara_news01) August 25, 2022
ちょっと雨降ってきちゃった💦
2部の途中から参戦するなり踊りの難易度が高すぎて困惑
でも時間余って「おかわりタイム」あったのが嬉しい😆 pic.twitter.com/6dAf37NAlq
ぜんぜんついていけなかったですが、その媚びない姿勢が逆に清々しい、味わい深い会場でした。最後のABBAのダンシングクイーンも良かった!(ダンシングヒーローがかからないのも良い)
8月26日(金)【埼玉県】さいたまの盆踊り
いえーす!近場の盆踊り大会きたー!
今回の盆踊りは、このたび埼玉のご当地盆踊りとして誕生した『さいさい音頭』のお披露目&レクチャーが目玉となっているようです。
仕事終わりに駆けつけて、レクチャーに参加してみました。
マイホームタウン埼玉の盆踊り大会だー!#さいさい音頭
— arata (@ara_news01) August 26, 2022
トリッキーな振付をエゴラッピンの歌声(ささやき?)に乗せるセンスは流石。
第2部は秩父音頭や東京音頭など、ゆったり踊れました pic.twitter.com/gCppFy6MwK
振り付けのテンションが妙に高くて、シラフだとテンションが絶望的に低い私には相当ハードルの高いものでした。
まわりには楽しそうに踊る子供たちとその保護者らしきひとたち。
どうやら「子なし単独参加テンション低&懐古主義」の私は、前衛的な『さいさい音頭』のターゲットから外れていたもようです。
私はそっと輪から抜けて、コンビニにハイボールを買いに行きました。
ところでどういうわけか、『さいさい音頭』はEGO-WRAPPINが歌っているそうです。
EGO-WRAPPINって埼玉出身だったのかな?
EGO-WRAPPIN
日本の音楽ユニット。1996年、大阪で結成されたユニットで、メンバーはともに大阪府出身の中納良恵と森雅樹。結成時から長らく関西を中心にクラブやライブハウスでの活動を続けていたが、現在は東京に拠点を置いている。
全く埼玉に縁もゆかりもないそうです。
EGO-WRAPPINの無駄遣いですね。
ちょっと度数が高いハイボールを飲みながらぼんやり『さいさい音頭』を眺めて過ごしました。わたしが『さいさい音頭』を踊ることはもうないでしょう。
『人生たまたま…さいたまで』を歌った「さくまひでき/ゆうかりしずる」 の起用でよかったと思うけどなぁ。
第二部がはじまったので気を取り直して再参加しました。
『秩父音頭』や『与野ふるさと音頭』などを楽しく踊りました。『きよしのズンドコ節』や『ダンシングヒーロー』がいつも都内で踊っているバージョンと違っているのも新鮮で良かったです。
ちょっと遅めの21時半終了というのも嬉しく、散々ディスったくせに(ごめんなさい)めちゃくちゃ楽しんだ盆踊り大会でした。
8月27日(土)【中央区】浜町大江戸盆踊り大会
朝渋というコミュニティにいたのですが、そこで「盆オドラー」を公言していたら、「僕も盆踊りやるんですよ。浜町の盆踊りで櫓に上がったりします」
というメンバーが現れまして、「ほう、それはすごいことだ」と感心していたら、
「よかったらあらたさんも上がりませんか?」
と誘っていただきました。
「え、あがるあがる!」と一切遠慮せずに参加させてもらうことにしました。
#大江戸まつり盆踊り大会#浜町
— arata (@ara_news01) August 27, 2022
櫓で踊らせてもらいましたー❣️
めちゃくちゃ楽しかった✨ pic.twitter.com/6EIWOtAQNc
櫓で踊る曲は『2000年音頭』と『これがお江戸の盆ダンス』『大東京音頭』
ぜんぶ大好きな曲です。
『2000年音頭』なんてもう死ぬほど好きです。
サブちゃんの声と軽快な音楽、「ヨイショ!ヨイショ!ヨイショ・ヨイショ・ヨイショ・ヨイショ!」という小気味良いお囃子に合わせて踊れば、
あ〜日本人に生まれてよかった〜〜〜♨️
と思います。
仰座さんと夕顔さんという団体で一緒に上がらせてもらって、無事に『2000年音頭』のパラパラもやり切りました!
気持ちが昂って櫓の下のオドラーさんたちに手を振ったら、たまたま目線の先に「大ちゃん(佐藤智彦さん)」がいました。
★火曜放送★ 8/14(火)よる8:57 『マツコの知らない世界』 ~マツコが夏を満喫!...
Posted by TBS on Saturday, August 11, 2018
なんなら私は「マツコの知らない世界」で彼が盆踊りを紹介しているのを見て盆踊りを始めたので、
そんな盆踊り会の神のような方を天国のような場所から見れて感無量でした。
そのあと仰座さんの打ち上げがあるというので、参加させてもらいました。
我ながら図々しいのですが、ずっと単独で盆踊りに参加してきたので、「盆オドラーのひとたちと交流したい!ぜひにぜひに!」と思ってグイグイついて行きました。(ありがとうございました!)
なんだか夢のような1日でした。
8月は十カ所の盆踊り大会に参加しました。
今年の夏は自分の全てのリソースを盆踊りに捧げたような気分です。
自身は相当フットワーク軽いと思いましたが、他の盆オドラーさんは会場を梯子したり、平日の早い時間から参戦しているのをTwitterで見て
くぅぅー!うらやましーーー!と思うこともありました。
来年は郡上踊りや東北の盆踊り大会にも行ってみたいな^^
9月以降もちょっとだけ盆踊り大会が残っているので、全力で楽しみたいと思います。
おしまい
いいなと思ったら応援しよう!
