![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153403738/rectangle_large_type_2_cb74319e1bfbc8f19bce988ddf42b910.png?width=1200)
角交換振り飛車対策、地下鉄飛車。
![](https://assets.st-note.com/img/1725660698-ogpsMbzTFyVDr89dSeG3ABit.png)
何か気付けば振り飛車対策ばかりですね🤔
私は相居飛車の方が得意で正直研究の深さとかも全然違うのですが、それ故に書くことが多くて面倒くさいから多分これからも相居飛車は書かなさそう。
私は角換わりの定跡に関して真に驚くべき証明を見つけたが、ここに記すには余白が狭すぎる。
・角交換四間飛車対策
・やばボーズ流対策(△44歩△32金型)
・升田式石田流(4→3戦法)対策
・立石流四間飛車対策
最初は角交換四間飛車だけ書いてたけど升田式と立石流もついでに書きました🥳
・角交換四間飛車対策
![](https://assets.st-note.com/img/1725655686-Y9CKJesPNHwSqg7tWanLyGRr.png?width=1200)
ここで①△22飛には▲47銀▲38金の形を作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725657956-0SqMlxRsbCZXOn2pGa65WiUm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725655731-3uQrKgYXxFsp1h6GIqnzNlVO.png?width=1200)
▲29飛の形で▲86銀と出ると△65角と打たれても意外と大変だったりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1725656241-X9wNgB3FaKYdASo4lupVWURL.png?width=1200)
1歩持てば▲45桂〜▲24歩等、攻めの幅が広がる。
![](https://assets.st-note.com/img/1725656480-j9aKRoPcSG1fO8rNyezUxqgH.png?width=1200)
端棒銀の仕掛けさえ出来れば大体居飛車良くなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1725656738-MOtz1263mAjQfRPe58JXNg0d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725656872-DLbtTr5ANejVHvimZ3JkgfQR.png?width=1200)
▲85歩△同歩▲同桂△同桂▲同飛△84歩▲89飛△54歩▲75歩と仕掛ければ大体居飛車良し。
![](https://assets.st-note.com/img/1725657034-SqKdDbwLmAZY8MczQjHlv3Up.png?width=1200)
この局面は解説してる人も多そうなので省きます。
ちなみにダイレクト向かい飛車にも1手違いますが、殆ど同じ形で対応出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725657275-mYCGBvyx1O9TwuWqNFacU3it.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725657289-gvVCRcrA1t9BIKaMylNzkXWG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725657463-LHN4TZsqe3wMdW2Kho1XFx5t.png?width=1200)
▲55歩には筋違い角を安定させる意味と△64歩に対していきなり▲54歩と仕掛ける含みがあります。
まあ力戦ですが位取れば模様は良さそう🤔
・やばボーズ流(▲44歩▲32金型)対策
![](https://assets.st-note.com/img/1725657709-wBVXDI1LN6o8AycrzkO7u49g.png?width=1200)
以下▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲29飛として▲68金▲98香からの地下鉄飛車を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1725658363-TZE0v58Y74nMzbjthcdXJGer.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725658430-clGIXb0y9uK7UMRWF2CQNHOD.png?width=1200)
・升田式石田流(4→3戦法)対策
![](https://assets.st-note.com/img/1725658841-k7caDL96m1NMgvyuYFQ2iBWS.png?width=1200)
△33銀には▲66歩が有力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725659260-7zdPsVEcvhIbKfY1OnC9JFLU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725659359-MGHX8cIZJBCi1bsvuYLTonkl.png?width=1200)
▲56角△54飛▲58銀△25歩▲同飛△24飛▲同飛△同銀▲41飛△51飛(△31飛には▲23角成)▲同飛成△同金▲15歩と進んで▲56角の睨みが強く先手良し。
![](https://assets.st-note.com/img/1725659619-BkHbuKxMwpt4nFPDmIe9REsX.png?width=1200)
▲67角△33飛▲68金△54銀▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲28飛で先手良し。
この形は▲67角が急所になります。
・立石流対策
![](https://assets.st-note.com/img/1725659835-vNFCsELZGtR9HfKIwq3mpiVW.png?width=1200)
以下△36歩▲同歩△46歩▲同歩△36飛には▲74歩△同歩▲75歩△同歩▲74歩として+400位
![](https://assets.st-note.com/img/1725660140-yA1IQ8LWaZuKDmERjwkOCx95.png?width=1200)
立石流にはこの形が最強です。
まとめ
・角交換四間飛車対策は端棒銀+地下鉄飛車が強く、△64歩には端棒銀、△84歩には地下鉄飛車に組むのが有力。
・△44歩△32金には▲77桂型で地下鉄飛車を狙う、端攻めは常に急所。
・升田式石田流には▲56角の筋違い角が急所。
・立石流四間飛車には位取りが最強。