![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88220890/rectangle_large_type_2_f02f3e0eaf4626cb774b1f41cfa93bf5.jpeg?width=1200)
ひとりごと 〜迷わず行けよ 行けばわかるさ
アントニオ猪木が死去してすでに数日経過する訳だが、
ショックのような、ぼんやりとした気持ちのような
なんとも言えない心持ちが続いている。
それはなんだろう。
他のレスラーが次々と亡くなっても
「猪木だけは死ぬことはない」
そんな馬鹿げた幻想にとりつかれていたからかもしれない。
さすがにいい歳である私はプロレス関係の書籍等も
随分と処分したものだが、
デスクの背中側にある本棚の中に
猪木の引退試合パンフレットだけは入れてあることを
思い出し、久々に取り出して眺めてみる。
'98.4.4と書いてある。
そうだ、この日に東京ドームで私は猪木の引退試合を見届けたのだ。
「プロレスと共に歩んだ自分の半生、
猪木の引退を目の前で見届けない等、あって良い訳はない」
その思いだけを胸に、東京ドームに赴いた日を思いだした。
![](https://assets.st-note.com/img/1664801031379-o3RPL3g6Lm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1664801044168-YgQa3wsY9w.jpg?width=1200)
「迷わず行けよ 行けばわかるさ」
引退時に猪木がセレモニーで発したこの言葉に
大きな勇気をもらった。
もちろんもらっただけで発揮できない勇気が無数にあるけれど。
猪木が歩いてきたおよそ常人ではできない様々な道のり。
それは上記のこの言葉の実践この上ない。
猪木の大きさとは、時には「石橋を叩かずに渡る」様なその行動。
それが全てのような気がしてならない。
闘うことは怖い。
怖いけど行ってみるか。どうなるかわからないが。
泣きながらも前に踏み出る男の子。
猪木はそれをずーっと体現し、そして逝った。
ありがとう、炎のファイター。
さようなら、燃える闘魂。