見出し画像

渋柿🍀シブ抜き柿と干し柿作りましょう。

今年は、カメムシも大発生して、甘柿は、全滅でした。渋柿も、去年たくさんなっていたので、今年は、かなり少なめでした。😱💦、
今回は、刀根柿の渋抜きについて書きたいと思います。



刀根柿(とねがき)は、奈良県天理市の柿農園で発見された渋柿の品種で、次のような特徴があります。

  • 種核無(ひらたねなし)の枝変わりで、外観は平核無と似ています。

  • やや濃い橙色で光沢があり、扁平な四角形で種がないです。


  • 果肉は程よく固く、果汁が豊富

  • 渋柿なのでアルコールなどで渋抜きをしてから出荷され、まろやかな甘さが楽しめるます。

  • 食物繊維・ビタミンC・リコピンなどを多く含み、健康や美容に効果があるります。

  • 収穫時期が平核無よりも2週間ほど早く、9月下旬から10月中旬頃に市場に出回るります。

刀根柿は、和歌山県や奈良県、新潟県など、さまざまな産地から供給されており、多くの人々に愛されています。

私もシブ抜き柿が食べたくて、10年前に刀根柿の苗を植えました。5年くらい前から収穫できるようになり、今年は、不作で17個をシブヌキしました。

ここからは、私が毎年しているシブヌキ方法になります(⋈◍>◡<◍)。✧♡

㊙シブヌキ方法㊙

続きはこちらから

ここから先は

1,563字 / 9画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?