本の学び
The very hungry caterpillar
by Eric Carle
はらぺこあおむし
エリック•カール
もりひさし 訳
“It’s a piece of cake ”
1970年生まれ
ごくごく普通の家庭で
育ったわたしは
ごくごく普通に
中学生のときに
はじめて
英語教育に触れた
いわゆる
“喋れない英語”を学んだ
英文を作成することは
できるけど
自分自身の
喋れないコンプレックスの
経験を
逆に活かし
愛娘には
幼児期から
喋れる英語を
学ばせた
そんな愛娘は
日々の仕事を
英語でこなしている
そして
母になった愛娘は
彼女の愛娘に
『はらぺこあおむし』
英語版を
読み聞かせしてる
けれど
「そもそも
なんでこの絵本が
こんなにも長く愛されてるの?
さっぱりわからん
笑」
と言う
••••
いや
いや
••••
なんてこと!
笑笑
昭和に学んだ
わたしから
言わせていただきますと
『はらぺこあおむし』は
教科書です⭐︎
教科書レベルの
素敵な絵本
です⭐︎⭐︎⭐︎
彼女にとって
英語は母国語ではないにしろ
“a piece of cake ”が
当たり前で
生きてきたから
この絵本の素晴らしさに
気づけないのだ
熱く
説明させて
いただいた
“a piece of cake ”
わたしの頃はね
この表現は
中学生で習ったのよ
なんでa cake じゃダメなの?
ぶつぶつ言いながらね
そして
( )( )( )( )
このカッコに埋めるテスト以外で
言葉にしたことはない
中学生といえば
数学やら物理の公式を
覚えるのに
それは
もう必死なのよ
ケーキの数え方を
覚える年齢ではないですよね?
すでに成長しすぎてます
よね?
そんなこんなで
おそらく英語を捨てた人たちも
多いはず
とても残念な歴史です
笑
近い将来
愛娘の愛娘との
コミニュケーションを楽しみたいから
わたしは今
英語版の『はらぺこあおむし』を
日々音読している
ポッドキャストで
発音を聴きながら
その時に
気づいた
ほらね
英語が
第一言語の人たちは
“a piece of chocolate cake ”
“a piece of cake ”は
赤ちゃんや幼児の頃
耳にする言葉なのよ
繰り返し繰り返し
聞いていて
いつのまにか
意味も分からず
口ずさむ
同じく
“a slice of watermelon ”も
“look for some food ”
“he felt much better ”
“a little egg
lay on a leaf ”
“not any more ”
“for more than two weeks ”
などなど
使い方から学ぶのではなく
リズムで
幼児期に勝手に
頭に入っていく
あんなにも
いっぱい
いっぱい
ぎゅうぎゅうに
頭に詰め込んだのに!
果たして
どのくらい
アウトプット
できたのだろうか?
残念すぎる
笑
学生の頃
英語が話せないくせに
好奇心と若さだけで
1ヶ月ホームステイを体験した
出発前に目を通した
『はじめてのホームステイ英語』は
当然
数日間で話せるようになるわけもなく
(a piece of cake さえ言えないのだから)
逆に焦りが出るばかり
あの頃のわたしに
教えてあげたい
とりあえず
『はらぺこあおむし』など
幼児絵本の幼児英語だけ
覚えていけば良いよ
単語を変えれば
それなりに伝わるよ
言いたいことが伝わらなくて
落ち込むより
幼児英語でも
最低限のコミニュケーションが
取れるよ
日本語みたいに
敬語なんて
いらないし
ちょっと極論かも?
だけど
半分は本気で思った
そして
“It’s a piece of cake ”
「楽勝だよ!」
「朝飯前!」
『宇宙兄弟』で
シャロンさんが
六太くんに言ってあげた
みたいに
あの頃のわたしに
伝えてあげたいな⭐︎
ちなみに
こっちの
“It’s a piece of cake ”
高校の頃?に再び出てきて
さらに混乱したな
笑
もうひとつの感想は
日本贔屓な視点だけど
日本版も素敵だ♡
と感じた
わたしの本は
日本語でも
英語でも読める
『はらぺこあおむし』
ページをめくるだけだけど
“仕掛け”になるアイデアが
加えられていること
繰り返しを喜ぶ
幼児の心を
くすぐるこの感覚
こういうところは
日本人得意だよな♡
英語版では
On Monday
he ate through
one apple
But he was still
hungry
コレが1ページに
書かれている
日本語版では
“But he was still
hungry ”
が
ページをめくったところに
書かれている
「まだ、おなかは
ぺっこぺこ」
この
行間をあけること
ページを変えることで
あおむしが
りんごをひとつ食べて
出てきたよ
ペラ
(ページをめくる)
だ•け•ど•
••••⭐︎
「まだ、
おなかは
ぺっこぺこ」
この方が
“ぺこぺこ感”が
伝わってくる
次は?
次は???
わくわくする⭐︎
On Tuesday
On Wednesday
On Thursday
•••••
小さな子は
この単調な繰り返しが
大好きなはず
楽しくて
何度も何度も
ページをめくって
曜日も
数の数え方も
覚えていく
わたしの頃は
生の英語に
触れるには
実際に留学したり
ネイティブの先生をみつける
ネイティブの友達を作る
とか
なかなかの
ハードルの高さだったけど
今は
ポッドキャストを検索すれば
生の英語で
『はらぺこあおむし』が
流れてくる⭐︎
趣味を楽しむ程度なら
キッズ英語もあるし
愛娘の愛娘は
ようやく発語し始めた頃
なので
日々地道に音読すれば
まだ間に合うはず⭐︎
とりあえず
『はらぺこあおむし』は
彼女より先に
覚えるぞ⭐︎⭐︎⭐︎