見出し画像

本の学び 体調管理 10月

『心がバテない食薬習慣』
『体がバテない食薬習慣』大久保愛


この本が
気に入ったのは

しっかり学びたいページと

とりあえず要点だけ
ピンポイントに学べるページ
が分けてあって

緩急自在な使い方が
できるところ


ほんとうにしんどいときって
メニューを考え
材料を決めて
食糧を買って
調理するなんてできない

弱ってるときは
毎日の体調管理なんて
できない


机上の空論だけでなく
ご自身の経験をもとに
作られているからなのか
弱ってる人に寄り添った本だな
と思った



『心がバテない食薬習慣』

1番最初に見たページ

夏の終わりにバテた腸を見直し
心と頭をスッキリさせる

第1週目
9/1→9/7
◆今週食べるとよい食材◆
海藻
◆合わせて食べるとよい食材◆
たまご


この”ふたつだけ”が
書かれている
このざっくり感
すごくいい!


あれもこれも必要なのは
もちろん知ってる
でも
しんどいときは
そんなことしてられないから


この食材の栄養のこと
吸収しやすい活用方法
レシピとか
説明もしっかり書いてある


理屈が知りたければ
元気なときに
読めばいい


メニューを
ひとりの頭で考えると
同じものになりがちなので

プラス2食材を
提案される感じも
新鮮でいい



9月のページは
こんな感じではじまる

”乾いた心と腸にうるおいをチャージ”

季節の変わり目のこの時期
気をつけたいことは

感情を豊かにするホルモン
「セロトニン」は腸内環境に左右される
便秘などで腸内環境が悪化すると
脳に影響して心の不調を起こす


なぜそうなるのか?

秋は乾燥しはじめる
それに加えて
夏には気をつけていた“水分補給”が
涼しくなると忘れがちになる

便秘症状出てくる

便秘になると
ビタミンB群が吸収されにくくなる

すると
全身を動かすエネルギーをつくる
“ミトコンドリア”への
栄養補充が十分に行われなくなる

その結果
やる気や行動力がなくなり
ダルさを感じやすくなってしまう



この本の構成は
最初の1/4が
“なぜ、心はバテるの?”
からはじまる

漢方や栄養学の
“胃腸が心に影響する”
という考えだったり

日本人の胃腸が弱い理由とか

人のからだと季節の関係性とか

栄養学的なことが書かれている


残りの3/4が
1月から12月 冬から春に
それぞれ起こりがちな不調
その説明などがあり

◆今週食べるとよい食材◆が
書かれている



『体がバテない食薬習慣』
こちらも全体の構成は同じ

9月のページ
”ひと足早い
温活•腸活•のどを守って免疫アップ”

秋のアレルギー症状発生
腸壁の強さが体の強さに直結
整腸食品で適応力を身につける

免疫力を高めたり体質改善には
やはり“腸内環境”を
意識することが大切

第1週目
9/1→9/7
◆今週食べるとよい食材◆
カブと塩麹

シンプルでいい!

もちろんこちらも
食材の栄養のこと
吸収しやすい活用方法とか
説明もしっかり書いてある


まずは
1週間に2食材
(心と体2冊だと4食材)を
少しずつでも
確実に習慣化する

徐々に
学んだ食材を組み合わせしたり
応用していく


わたしが
目指すところは1年後だ


来年の夏こそは
更年期症状
動悸•息切れで
身体をバテさせないこと

体調に左右されず
遊びたいときには
思いっきり遊びたい!

病院に駆け込まなくても
大丈夫な身体づくりを
目指したい




この本を手にしたきっかけを
メモしておく

今年もまた
8月後半から
漢方薬を処方してもらった⤵︎

40代後半から
更年期症状が顕著になり

ここ数年
夏の終わりは必ず
息切れ動悸に
ただただ体力奪われる

とにかく
その日を乗り切ることで
精一杯になってしまう

なので
食生活も
とりあえず何か口にしないと!
という具合に

結局は
負のスパイラルなのだ

毎年恒例になってる
学べてないな
落ち込んじゃうのだ


この本で改めて確認できたのが

“胃腸が弱ってるときは
どれだけ栄養価の高いものを食べても
吸収されない”ということ


胃腸が弱ってる身体には
漢方薬も100%の効果は
得られないのでは?
と思った

なぜなら
息切れ動悸は
止まらないから

触診とか
脈はセーフらしい

だけど
食事が億劫になるって
食べるのが面倒なんて

健康とは言えないよな

おいしくもりもり
ごはんが食べたい!

だから
今のわたしはまず
胃腸の炎症を抑えることが
最優先課題だ


胃弱なわたしは
身体に強いダメージを受けると
“胃痛”として現れる

普段は食べても大丈夫なものも
弱ると
胃痛が起こる
脂汗が出てきて
吐き気がして
胃がきゅーと収縮して
全身が発熱したときみたいに
痛くなる

なので
胃腸にフォーカスした
情報を求めた

はじめにP 2〜

著者の方が
ご自身の経験から
“キャベツ”の効果を書かれていた

わたしは
体調が悪くなると
”まぶた”がむくむ
とにかく別人のようになる

朝起きて鏡を見て
「誰???」って感じ

これが1ヶ月とか続く


キャベツなら簡単だ
普段の食事にプラスして
必ずキャベツを
続けてみよう

たった2日目で
まぶたのむくみが取れた

えっ!

『食薬』
本気で試してみたくなった


10月に入り
わたしも夫も
“抜け毛”が気になってたところ

『体がバテない食薬習慣』

10月1週目対策は
“抜け毛”!

どうやらこの時期は
抜け毛が増えるらしい

血流を促すことに全集中だ!

10/1→10/7
◆今週の食べるとよい食材◆
“切干大根”と“黒酢”

そして
胃腸のためのキャベツは必須


こんな感じなら
続けられそうだ⭐︎









いいなと思ったら応援しよう!