見出し画像

本の学び 宇宙気分

東大宇宙飛行士が教える
やわらか宇宙講座
井筒智彦
東洋経済新報社

からだは星からできている
佐治晴夫
春秋社

フェルメール
謎めいた生涯と全作品
小林賴子


『やわらか宇宙講座』
コラム P108〜


「ストラディバリウス」と
「フェルメール」と「銀河」の関係

太陽周期活動と芸術鑑賞のこと

黒点がほとんど現れなかった
寒冷期間
1645年から1715年

日本では元禄の飢饉が起きた

イギリスのロンドンでは
テムズ川が凍った


この頃に育った木の年輪は
密に詰まっていて

それを熟練の腕前で
仕立て上げたのが
かの有名なバイオリン

“ストラディバリウス”です


17世紀のオランダ黄金時代に
描かれた風景画を見ると
曇り空が目を引きます

例えば
ヨハネス•フェルメール
『デルフトの眺望』は
青い空を遮る暗い雲が
印象的です


寒冷化の原因は
わかっていませんが
おもしろい仮説があります

銀河には
宇宙放射線の一種である
“銀河宇宙線”
高いエネルギーを持った粒子が
飛び交っていて

ふだんは太陽から地球に
吹きつける磁場が
バリアの役割を
果たしています

しかし太陽の黒点が少なくなり
磁場のバリアが弱まると
銀河宇宙線が地球の大気に
飛び込んできます

銀河宇宙線は
雲の形成を促し
大量につくられた雲は
地球に降り注ぐ太陽光を
宇宙に反射させます

このプロセスが続いたことで
寒冷化が進んでしまったのでは?
という説です

もし
ストラディバリウスの音色や
フェルメールの曇り空が
銀河や太陽と
つながっているとしたら
••••

なかなか興味深い話ですね

宇宙に思いを馳せながら
音楽や絵画鑑賞をしてみるのも
オススメです



『からだは星からできている』
P118〜


こちらは“魔女狩り”の根底にあるもの
というテーマの一部で説明されている

やはり
アムステルダムの運河が
凍ってしまったこと

フェルメールの絵の
なんとも言いようのない暗さは
当時の気候条件と
無縁ではなさそうです


厳しい寒さが続くと
暖を求める
その結果
森の伐採が進む

畑の肥料の藁なども
暖房のために燃やす

すると
畑は衰える
作物は不作になる

ブドウも取れない
ワインが作れない

小麦粉も取れない

栄養が取れないから
疫病が流行る

ヨーロッパは大変な
恐慌に見舞われた

悲惨な状況は
神の怒り?

大衆の不満の
はけ口として
「魔女狩り」が
行われた

ざっくり
このようなことが
書かれていた



『フェルメール』

全くの素人だけど

美術館が好き

2012年東京の美術館で見た
「真珠の耳飾りの少女」で
フェルメールに興味も持った

2018年(上野の森美術館)は
大人になった愛娘が
同行したいと言ったので
一緒に行った

美術館も
予習をした方が
断然楽しいと思うので
愛娘にもざっくり
この本での予習を勧めた

観た後は
「どの絵が好きだった?」
「へぇ、どんなところが?」

たくさん感想を言い合えた
良い思い出だ


この本の学びで
個人的な見解だけど
フェルメールの絵といえば

窓から部屋の中に
“太陽の光”が
差し込んでいて

その光がある人物を
フォーカスしていて

“光”と“影”に
何らかの“メッセージ”が
隠されていて

観る人の感性で
それを
受け取る
感じ?


“絵画鑑賞”の概念が
ガラッと変わった
きっかけになった

「この人は寂しがってるのかな?」
「わくわく楽しみな気持ち?」
「何か企んでる???」

絵の中の人の
気持ちを考えるのが
楽しいと思った


なので
集中して観た絵は
“人物”が入っている絵
だったな



宇宙の学びで
さらに
おもしろくなってきた

歴史上の災害や天災を
絵画からも予測するんだ


今の時代なら
防犯カメラの映像や
ニュース映像で確認できる
けどね

おもしろい⭐︎


風景画は
枚数は少なかった気がする
2枚?だったかな?

確かに
風景画の暗いイメージ?
だったような•••


この本の中では
火薬庫の大爆発
武器庫の火事や
街の変化などに
フォーカスして
書かれていて

寒冷期など気象のことは
書かれてはいなかった
はずだけど

それぞれ研究されている
視点が違うからな


だけど
絵画が描かれた年号と
宇宙災害の記録を
照らし合わせるのは
おもしろいと思った


ストラディバリウスのことも
高価な楽器ということは
知っていたけど

楽器の素材となる
“木”が
寒冷期に育ったから
希少価値になったことや

高い技術を持った職人が
その硬い木で
独自の音色を醸し出す
名器を作ることができた

なんて
全く知らなかった


宇宙の学びで
芸術鑑賞にも
奥行きが広がる

深いな⭐︎⭐︎⭐︎


100年〜数千年という
長期的な太陽の活動周期

17世紀に起こった寒冷期

今後も
氷河期のような時代に
なっちゃう可能性も
ゼロではないって
ことだよな

地球温暖化も
心配だけど

氷河期も
なかなかの脅威だな

いいなと思ったら応援しよう!