
パンを自作・で生活を自衛しよう
コメに続きパンも…! 2022年以降1月では最多の値上げ、止まらぬ物価上昇「悪いインフレ」はいつまで続く
普通の米が5kgで4000円から5000円・と。
以前は、ご飯茶碗1杯30円から65円ほど・と言われたが、
今だと、その倍の60円から130円?。
いったい何処まで上がるのだろう・。
すでに・コンビニおにぎりは贅沢品に・。
「貧乏人はサツマイモ・でも喰えば?」
ってことにも?(が、米より高い!)。
「芋と豆腐が毎日の・」
って明治生まれの父。
戦後、それなりに豊かになっても、月に一度は必ず、芋と豆腐と塩辛の夕餉だったのを思い出す。(貧しかった頃を忘れないように・と)


若い頃、米は自由にお店で買うことが出来ない、配給制だった。
程なく、自主流通米が店に並ぶようにはなったが、通帳が原則?でその米は配給米と呼ばれる庶民の・。
"1982年まで・"。
40年前まで配給制が続いた・。
また復活させれば良い。
農協ではなく政府がキッチリ管理すればいい。
安定した米の生産流通・は食料安保上も重要なことだろう。
現在も、輸入小麦は全量を政府が買い取り、一定の値段で市場に流す統制経済・。
米も全量・各地毎の生産コストに応じて買い取り、定価で国民に流す・って配給の時代に戻るだけで・。
で、輸入小麦でパンを・。
小麦・小麦粉の価格のしくみ
(日本で消費されている小麦粉の約9割は外国産の小麦から作られています。主に米国・カナダ・オーストラリア)
ホームベーカリーで一回に使う小麦は一斤250g程なので、100回作れる。
25kgが5000円だと、一斤あたり50円(4人家族分?)。
塩とイーストだけのシンプルなフランスパンなら電気代など入れても70円程?で、しかも無添加(市販の食パン一斤は200円から250円?添加物有り)
ご飯は小茶碗30円から大茶碗65円(最近はもっと・)
"茶わん1杯のごはんは150グラムぐらい。 これを炊く前のお米(精米)に置き換えると65グラムぐらいになるんだ。 65グラムのお米の価格は、買う場所やお米の種類によっても少し違うけど、国の調査では約38円"(最近だと倍以上だろ・。コンビニおにぎりだと、数倍・で添加物盛り?
外食・の原価率はおおよそ30%なので?、自炊するのが物価高から生活を護る・という。
米よりパン・
少しだけ奮発して全粒粉を使うのが無添加と相まって健康には良い・。
毎度の電気代も、ロケットストーブで焼けば(田舎で戸建ての方限定?散歩で拾った木の枝で・)タダ。
参考に・・焚き火小屋の備忘録 (nature21.exblog.jp )
「貧乏人は麦を喰え」
池田勇人さんの・が令和に蘇る!。
"当時に高騰していた米価問題に関する答弁である
「私は所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則にそったほうへ持って行きたい」"
冒頭の原価計算・だと(合っておれば)吾ら貧民は、
昨今の暴騰する米価を、漫然と受け入れて常食するより、
"経済の原則に従い"、輸入小麦を大袋で購入しパンをDIYする方が生活防衛に・なるだろ。
当に、声には出さずとも?、"貧乏人は麦を喰え"。
グルテンでセリアック病・や、グルテン不耐症、リーキーガット症候群、等が懸念されるのだそうな。
吾ら、戦後、進駐軍アメリカの小麦を頂き、学校給食で脱脂粉乳とともに散々食べたので、今更?グルテン禍と言われても?。
ま、うどんやそうめんもグルテンの性質を利用して・でパンだけが問題に・でもない。
ジョコビッチで有名になった「グルテンフリー」ってどんな食事法?
ビサ屋の息子のジョコビッチ・が、ある日、グルテンを絶ったところ(ピザも)それまでの様々な不調が消え、快進撃!というお話。
「不調の原因が、まさかのピザやパン!」
て、ジョコビッチならずとも?。
原因不明の不調で困っている向きは、1週間だけ・パン・うどんなどをやめてみる・てのもアリ・かもしれない。
ま、"あたり!"なら、パンで生活防衛!ってのは、ムリになるが、病気になったのでは元も子も?で、仕方ない。
原因が判って体調が良くなれば、諦めは。