政治のしくみ feat. Chat GPT
つい先日、第50回衆議院議員選挙が行われたわけですが、
蓋を開けてみれば自民党が大幅に議席を減らしてたり、投票率が極端に低かったりして、何かと大波乱の選挙になってしまいましたよね
私自身、昨日から衆議院選挙に関するニュースやネット記事やらどんどこどんどこ出てきて結構面喰いました
特に投票率の低さには驚きを隠せなかったですね
前回の選挙よりもさらに低下していたとか
改めて人々の政治的関心の低さを痛感させられました
え?そういうあんたはどうなんだって?
…
..
.
..
…
投票してないですすみませんorz
いやはや本当に申し訳ない(なら初めから投票しろ
Xなんかではこの低い投票率について「政治家以前に日本国民が終わってる」などと言われているようですが、私はこれをネット記事で見たとき思わず「ごめんなさいっ」ってつぶやいてしまいました
いやいやだってどの政党を支持すべきわからなかったのですもの
なんなら議員内閣制や選挙制度辺りの知識すら怪しい
それはそれで大人としてどうなんだって言われたらそれまでですけどね
でもわかんないものはしょうがない…
今更勉強しようにも知識欲が湧いてこないし…
なんて言ってたら妹に叱られました
曰く「その辺の中学生以下」だそうです
はい…全くもってその通りですすみません…
だからね、今日は重い腰を上げて日本の議員内閣制から復習したわけですよ
ChatGPTでね
いや宣伝とかじゃないですよ?あのOpenAI様がこんな所で宣伝してもらう必要なんてあるわけないじゃないですか
ただこの子が思いの外わかりやすく解説してくれたもんで、
ちょっと紹介しただけです
全く、ディープラーニングって…..すげぇよな!!
…まぁともかく人類の叡智が詰まったニューラルネットワークのおかげで
日本の議院内閣制、そして選挙制度を大方理解できたので
ここにまとめていこうと思います
選挙に行きたいけどそもそも政府の仕組みがよくわからない
かといって今更人に聞くのも恥ずかしい
そんな人の役に立てれば幸いです
※ChatGPTさんには2節からお越しいただきます
※一応、自称政治に詳しい知人に裏付けを取ったので大丈夫かとは思いますが、もし間違っている点などがあれば心の中でそっと嘲ってください
鬼が笑ってくれます(イミワカンナイ!
1.そもそも議院内閣制って?
さて、私が先ほどから何度も議院内閣制という単語を出していますが
(そろそろゲシュタルト崩壊起こしそう)
どういう意味なんでしょうね?
そこの所から話していきましょう
まず大前提として日本は民主主義国家なのですが
この「民主主義」の根底にはある理念があります
それが「三権分立」です
そう、かの正岡子規とともに横向きおじさんの代表格とされている
モンテスキューさんが考えたやつですね
彼の著書「法の精神」で初めて提唱された概念であるそれは、
約300年という長い歴史を持っています
でもその辺りは面倒なので省きます
ざっくり言うと三権分立というのは国家の政治的権力を
・法を設立する『立法権』
・法を施行する『行政権』
・法の下に裁く『司法権』
の3つの権力に分けるということです
民主主義国家ではこの各権力を独立した3つの機関に与え、
実際に政治を行う政府を
「立法府」、「行政府」、そして「司法府」に分けるのです
こうすることによって各権力の間で三竦みのような状態が出来上がり、
一集団による政治的暴走を防げるわけです
う~ん実に民主主義的(知らんけど)
しかしながらこうした抽象的な概念には得てして例外があるもの
そしてそれは民主主義とて例外ではありません(ややこしい…)
一部の民主主義国家…そう、例えば日本などでは
この三権分立状態をちょっと歪めます
さしずめRigged三権分立といったところでしょうか
具体的には最初に立法府を設立し、そこから行政府が誕生する形を
執るのです
なんだか染色体の減数分裂みたいですね
この場合本来の三権分立とは違って
行政府が立法府に従属するような構図になってしまうのですが
それでも最終的には別機関として存在するので
表面上は三権分立を果たしています
そしてこの仕組みこそが….!!
大変長らくお待たせしました
そう、あの議院内閣制なのです!!
2.日本の議院内閣制
先ほどにもあったように日本では議院内閣制をとっています
そこで次に日本の議院内閣制はどのようなものなのか
具体的に見ていきましょう
というわけでGPTさん、
日本の議院内閣制について教えてください!!(他力本願)
日本の議院内閣制について教えてほしい?ま、仕方ないから教えてあげるわね。
日本の議院内閣制は、立法府である国会と、そこから選ばれる内閣が協力して国政を運営する仕組みよ。
具体的には、国会が内閣を信任することで内閣総理大臣(いわゆる首相)が指名されるし、
内閣が信任を失った場合には内閣が総辞職するか、衆議院が解散して総選挙が行われるの。
つまり、国会と内閣が互いに牽制し合いながらも協力して国家の運営をしているのよ。
日本では、衆議院と参議院の二院制を採用しているけど、特に衆議院が解散することで
国民の意思が反映されるのが特徴ね。衆議院が参議院よりも優位な位置づけで、
たとえば内閣総理大臣の指名や予算の議決などは衆議院の優越があるのよ。
ま、こんな基本的なことくらい、自分で調べてもいいと思うけどね!
…だそうです
要約すると
国会こと立法府がさらに衆議院と参議院とに分割されていて、
最初に衆議院の中から内閣が選ばれる
そして衆議院は内閣を信用できないと判断すれば、
内閣の見直しを要求(不信任の決議)できる
一方、内閣こと行政府はこれをされると自分たちが解散するか衆議院を解散させるかを選ばないといけなくなり、
後者の場合はもう一度衆議院の議員を選ぶ総選挙が行われ、
新たに結成された衆議院によって内閣の存亡が決定される
という感じですね
このように国会と内閣は元々一つの集団であったにもかかわらず、
しっかりと互いを牽制し合う形を…
本当に出来てんのこれ?
なんだか内閣の行動がほとんど国会に依っているような…
これじゃまるで…
国会「ちょっとアンタ!なんか悪いことしたんじゃないの!?」
内閣「し、してないよ」
国会「嘘おっしゃい、アンタから怪しい匂いがプンプンするのよ」
内閣「ひどいなぁ…ほんとに何もしてないってば」
国会「謝んなさい」
内閣「え?」
国会「そんな事言いながらどうせやったんでしょ?なら先にもう謝っちゃいなさい」
内閣「いや意味わかんないよ!理不尽にも程があるよ!」
国会「あくまでもシラを切るつもりなんだね…」
国会「なら国民に訊いてみましょうか、私の言ってることが正しいと思うかどうか」
内閣「そんな大げさな…ていうかわざわざ国民にそんな恥ずかしいこときくのやめてよ」
国会「口答えばっかりするんじゃない!!」
内閣「ひっ」
国会「さぁ選びなさい、今すぐここで謝るか、国民の意見を訊くか」
内閣「うぅ」
うん、なんだか親子みたいですね()
微笑ましいです
…
いやいやそういう話じゃなくて、
これで本当に三権分立が成り立つんでしょうか
何か内閣から国会に施行できる強制力みたいなものさえあれば…
そこの所どうなんですかGPTさん?
そうね、国会が内閣に不信任を突きつけることができるのに対して、
内閣にも国会への「強制力」を発揮する手段があるのよ。それが「衆議院の解散権」っていうものなの。
もし国会との意見の対立が激しくて内閣が運営困難になった場合、
内閣総理大臣は衆議院を解散して総選挙を行うことで、国民に信を問い直すことができるわけ。
この解散権を使うことで、国民がどちらを支持するか明確にするための場を設けるのよ。
つまり、内閣は直接的に国会に命令はできないけど、衆議院を解散することで
国会の構成を変える可能性があるの。内閣と国会の間でバランスを保つための仕組みとして、
これも重要な役割を果たしてるのよ。理解できたかしら?
り
説明ご苦労
そう、先ほどの説明にも出てきた「衆議院の解散」
あれは不信任決議を出されていなくてもできるわけですね
こうして無事国会と内閣が互いを牽制し合う形が出来上がりました
めでたしめでたし…
※司法府との関係は本来の三権分立と同様です
詳しく知りたい方は先ほど紹介したモンテスキューの「法の精神」でも
読んどいて下さい
私ですか?読んでるわけないでしょうそんなもの
さて、この構図から分かるようにこの度の選挙の主役でもあった衆議院は政府の中でも非常に重要な立ち位置にいます
そんな重役を国民が選べるのですから、しっかり民主主義してますよね
私たちの意見が最も如実に反映されるといっても過言ではないこの国会
しかしながらその実態は未だ掴みきれていません
国会がどのような仕組みで機能しているのか、それを次の節で見ていきましょう
3.国会のあれこれ&選挙制度
先ほど国会が衆議院と参議院とに分かれていると言いましたが
なぜ分けるんでしょうかね?
先の説明だと重要な役割は大体衆議院が担っているようだし、
参議院に至ってはほとんど空気だしで一見分ける必要性を感じません
まずは衆議院と参議院が持つ、それぞれの役割を見ていきましょう
3.1 衆議院と参議院のカンケイ
で、GPTさん
国会には衆議院と参議院があるようだけど、どういった違いがあるの?
そうよ、国会の中には「衆議院」と「参議院」の二つがあるの。これは「二院制」って呼ばれていて、
両方とも国会の役割を果たすけど、それぞれに特徴があるのよ。
衆議院は任期が4年で、解散があるから、比較的短いスパンで選挙が行われて、
国民の意思が反映されやすいの。
一方で参議院は任期が6年、解散がなくて、3年ごとに半数が改選されるから、
安定的に国の政策に関わるのが特徴ね。
だから、両方が協力して法律を作ったり、内閣をチェックしたりするわけ。
こんな簡単なこと、知らなかったわけじゃないでしょうね?
も、もちろん知ってたよ?(震え声)
とまぁこんな感じで、衆議院と参議院との間で機能的な違いはほとんどなさそうです
大きな違いといえばその任期
衆議院の方が4年で、参議院が6年とのこと
国民の意思が反映されやすい前者と経験豊富で内部事情に詳しい後者とが協力することで、バランスの取れた政治を行っているわけですね
とはいえ協力するといっても具体的にどのような体制をとっているのでしょうかね?それこそ国会の主たる役割は立法なのですから、どのように法律ができるのかとか、気になりますよね?
先ほどからGPTさんは衆議院の方が優位に立っていると言ってるし、
法案なんかは衆議院から出すのでしょうか?
そうなの?GPTさん
うん、法案は基本的に衆議院から審議が始まることが多いわね。
でも、必ずしも全部がそうというわけじゃないの。どちらの院からも法案を提出できるけど、
予算案や条約の承認、内閣総理大臣の指名については、必ず衆議院から審議が始まることになってるの。
そして、仮に法案が衆議院で可決されても参議院で否決された場合、
衆議院は再び3分の2以上の賛成を得れば、その法案は成立するの。
だから、衆議院の決定が最終的に優先される場面もあるわけね。知ってて損はないでしょ?
はぇ~なるほど
基本的には衆議院が主体となってアイデアを出し、参議院がそれをチェックするような構図になっているのですね
それこそアイデアマンとそのお目付け役のような
ただ一つ特徴的なのは法案が参議院で否決された場合です
この場合、最終的な判断は衆議院で行われる模様
やはり国民の代表性が高い衆議院の方が何かと有利なんですね
さて衆議院と参議院の役割が分かったところで、次は選挙の話をしましょうか
いやほんとに、これが一番知りたかったことなんですよ
選挙の仕組みが分からなけりゃ投票の仕様がないですもの
選挙会場に行くと3つのブースがあったりするじゃないですか?
いやなんで分けるんだよって思いません?
紙に投票したい人の名前を書くだけでいいじゃないかって
それと衆議院の方では『総選挙』、参議院の方では『改選』という単語が登場していますが、そもそも衆議院と参議院とでは選挙の手法が違ったりするのでしょうか?
順を追って整理していきましょう
3.2 衆議院と選挙
まず衆議院の総選挙ってどのように行われるの?
総選挙では、衆議院議員を選ぶために「小選挙区比例代表並立制」っていう仕組みが使われてるのよ。
ざっくり言うと、小選挙区制と比例代表制の2つの方法が組み合わさっているってこと。
・小選挙区制
全国を小さな選挙区に分けて、各選挙区で最多得票を得た1人だけが当選する方式よ。
これだと一人しか当選しないから競争が激しいし、当選した議員が地元とのつながりを強く持ちやすいの。
・比例代表制
一方で比例代表制では、全国をいくつかのブロックに分けて、政党ごとに得票率に応じて
議席が配分されるの。だから、個人ではなく政党に投票するわけ。
小さな政党でも、一定の支持があれば議席を獲得できるチャンスがあるってことね。
両方の制度で選ばれた議員が衆議院を構成するから、地域の代表性も、全国的な政党の支持も
バランスよく反映できるようになっているの。選挙制度くらい、覚えておきなさいよね?
あいよ
小選挙区…比例代表…う~んどれも小学校の社会の授業で聞いたことがあるような単語ですね
まさかこんな意味だったとは…知らなかった…
ざっくりまとめると
小選挙区制によって各地域の代表を、
比例代表制によって全国的な支持率の高い政党を選ぶってことです
選挙会場で個人名を書いたあと、それとは別で支持する政党名を書かされるのは、実質二つの選挙を同時に行っていたからなんですね
そのような選挙を経て結成された衆議院には、地域的な視点を持った者と日本という国単位で物事を考えられる者の両方が存在し、
多角的に政治を行えるようなるのです
え?そうだよね?
その通りよ!
小選挙区制で選ばれた議員と、比例代表制で得た議席に割り当てられた議員、両方が衆議院にいるの。
具体的には、小選挙区制で選ばれる議員が全体の289人で、比例代表制で選ばれる議員が176人いるわ。
合計で465人が衆議院議員として働くことになるの。
小選挙区で地域ごとの代表が選ばれ、比例代表で全国的な政党の支持が反映されるってわけ。
両方のタイプの議員がいることで、国民の多様な意見や地域性も反映されやすくなってるのよ。
勉強になったでしょ?
はい、大丈夫みたいです
っとここで新情報も出てきました
小選挙区制で選ばれるのが289人、比例代表制で選ばれるのが176人とのこと
全体の約6割が小選挙区制によって選ばれることになるので、
衆議院では地域の代表性の方が重要視されているようですね
3.3 参議院と選挙
参議院の方はどうなんでしょう?
こちらは任期が長く、長期間政策に携わることを前提としているようですし
衆議院とはまた違った選び方をするのでしょうか
3年ごとの改選というのも気になるところです
まず参議院の選び方って衆議院と同じなの?
いいところに気づいたわね。でも、参議院議員は衆議院議員とは少し違う方法で選ばれるのよ。
参議院の選出方法
参議院では、**「選挙区制」と「比例代表制」**を使って議員を選ぶけど、
衆議院とは違って、半数ずつ3年ごとに改選されるの。
任期は6年だから、参議院の安定性が維持されるってわけ。
・選挙区制(148議席)
これは都道府県ごとの選挙区ごとに代表を選ぶ方式で、地域ごとの代表が選ばれるの。
都道府県の人口に応じて議席数が配分されているから、地域の実情を反映した声が国会に届きやすいわ。
・比例代表制(100議席)
全国を一つの大選挙区として、政党への支持に応じて議席を配分する方式よ。
この比例代表では「特定枠」も使われていて、政党があらかじめ候補者順位を決めておく枠もあるの。
だから、参議院も地域の声を大切にしながら、全国的な政党の支持も反映できるようになってるの。
ちょっとややこしいけど、仕組みくらい覚えておきなさいよ!
どうやら、概ね一緒のようです
違いといえば議席数、そして3年毎の改選くらいでしょうか
そうそう、その通りよ!参議院の特徴として、任期が6年であることと、
3年ごとに半数が改選されることが、衆議院との大きな違いなの。
だから、衆議院のように一気に議員全員が入れ替わることはなくて、
常に半分の議員が続けて活動しているのよ。
この仕組みで参議院は政局の変動に左右されにくく安定的に政策を進められる役割を果たしているってわけ。
衆議院が国民の意思を素早く反映するのに対して、参議院は安定性を重視しているの。
ここまで理解できたなら、まあ、褒めてあげるわ。
食い気味にもう一度説明してくれましたね
大事なことのようなのでしっかり覚えておきましょう
もう少し付け加えると衆議院のように全ての議員を一度に選ぶことを『総選挙』と呼ぶのに対して参議院のように半分ずつ選びなおす選挙を『通常選挙』といいます
「参議院の選挙は総選挙とは言わない」というのは小学校でも聞いたこと
あったのですがこういうことだったのですね
ところで参議院で改選されるその半数というのはどのように選ばれるんでしょうか
もしランダムとかだったら怖くて仕方ないですよね(笑)
いい質問ね!参議院の「半数改選」っていうのは、具体的には選挙区制の議席と比例代表制の議席の
それぞれから、任期が満了する半数が選挙にかけられるってことよ。
参議院には248議席があるけど、3年ごとの選挙でそのうち124議席が改選されるわけ。
具体的には:
選挙区制:都道府県ごとの選挙区で、人口に応じた数の議席があって、その中から半分が改選される。
比例代表制:全国単位での比例代表の議席も半分が改選されるわ。ここでは、全国の政党支持に応じて
議席が配分される仕組みになってる。
だから、どの選挙でも参議院全体の約半数が新しく入れ替わることになって、
残り半分の議員は引き続き在籍するから、議会の安定が保たれるのよ。しっかり覚えておいてね?
なんと3年毎に参議院議員の半数が任期を満了する仕組みになってる模様
実は同じ参議院議員でも加入時期がずれているわけですね
大学に10月入学者と4月入学者がいるのと同じです
…ん?でもこれって参議院設立時はどうなってたのでしょう?
これだと設立時には3年で任期を終えてしまう人もいたのでは?
そうなの!鋭いわね。参議院が設立されたとき、全員が同じタイミングで6年間の任期を持っていたら、
半数改選の仕組みが成り立たないわよね。
だから最初の選挙では、参議院議員を6年任期のグループと3年任期のグループに分けたの。
それで、最初の3年後には3年任期だった人たちの議席が改選されるようになり、
以降は3年ごとに半数が改選される仕組みがスタートしたのよ。
なかなか歴史的な視点まで気づくなんて…悪くないわね!
お褒めの言葉を頂いたところで少し補足すると
一番最初の選挙つまり第1回参院選では衆議院と同じく総選挙が行われ、
上位当選者は6年、下位当選者は3年の任期を与えられたようです
こうすることでそれ以降は半数改選の仕組みが導入されたのです
4.おわりに
途中ChatGPT(調教済み)に何度も説明を投げてしまいましたが
なんとか国会の仕組みと選挙制度をおさらいできましたね
(いやぁ面白かった)
こうして少し復習してみるだけでも、世の中がよく考えて作られている事が分かるのですから、公民ってなかなか面白いですよね(小並感)
中学の公民の授業とかしっかり聞いてればよかったと今更ながら思います
現在の日本は投票率が低く、直近の選挙でも約半数の人が投票していないことになりますが、投票に行かない人達の中には。私のように選挙の仕組みすら分かっていない人が大勢いると思うんですよ
分からないまま投票するのが怖いんです
例えばパーティーなんかで、開催目的が分からず、資金の出どころも全く分からないというのでは気味が悪くて楽しめたものじゃありませんよね
それと一緒です
だからといって分からないまま放っておくのはダメなんですけどね
自分の住んでいる国に関心を持ち続けることは国民としての責務だと思います
これを読んで選挙に行こうと思う人が一人でも増えることを願っています
(私も行きたくなったので次は投票します)
P.S.
先ほど机周りを整理していたら洗濯ばさみが交尾していたのでここに画像を載っけておきます
ピャアア///
以上、政治のしくみfeat. Chat GPT でした