中学受験、全落ちを避ける乱暴だけど幸せな方法
2月3日。
東京都の中学受験の1日、2日が過ぎ、
喜ぶ人、不安でいっぱいの人と真っ二つに分かれる。
最初、第一志望校に受かりたい、とみんなが思っている。
それが、第2志望でもいいから受かりたい、に変わり、
最終的にどこでもいいから1校でも合格を、と変化していく。
誰にでも共通しているのは、合格したい、という気持ち。
しかし、合格がそう簡単なことではないのが受験の現実で、
全落ちを避けるために、どこか受かる学校があったほうがいい。
子どもに、合格したという自信を持たせるために、ひとつでも
受かる学校を、安全校を用意しましょう、という考え方がある。
初めていくような、あまり知らない学校でもいいから、と。
それも一理あると思う。
知られていなくても、いい学校は沢山あるし、最初はあんまり、
と思っていても通ってみたらよかった、合っていたという話はよくある。
しかしながら、通う目的ではなく合格を得るためだけの受験、という場合。
乱暴な方法なのだが、滑り止め校を最後まで受けるのではなく、
途中で受験を下りる、という方法もあるのだ。
いきなりびっくり、飛び道具的な選択だが。
実は、我が家では下の息子がそうしている。
(我が家は二人兄弟。3つ年上の長男は私立中高一貫校。)
2月1,2日といつもの調子が出ず、熱望校は無理だった。
その後、抑え校の予定がいくつかあったのだが、
息子が自分でもう受験やめる、と言い4日目から小学校に登校。
息子の通う小学校は受験する子どもが多く、学校にいくと
最初の3日以内に受かった子たちから、おー、良かったな!
と笑顔で声をかけられたそうだ。
でも息子は、志望校は無理だったから
受験を辞めて、区立の中学に行くことにしたんだよ、
と最初から正直に話したそうだ。
その後、私立に行く子たちとは自然と距離ができてしまったが
地元の中学に行く子たちと仲良く春休みも毎日遊んでいた。
ちなみに、2月に中学受験が終わった日から数日休み、
2月5日から、息子は英語と数学の先取りを始めた。
受験を自分でやめたからか、志望校に行けなかった悔しさなのか
受験時より当然時間は短いが、毎日ちゃんと勉強していた。
春休みも、しっかりと勉強をつづけた。
中学受験勉強より、英語と数学、面白いよ。
と言っていた。
受験する学校が残っているのに、受験を辞める、
といきなり息子が言ったときは正直びっくりした。
上の子と同じように私立に通わせるつもりだったし、
親としてはそのつもりで受験校を選んだつもりだった。
息子は多分、よほどでないかぎりは合格する、
言われていた熱望校が、まさかの連日無理だった
というのがかなりこたえたのだとおもう。
心が折れた、のだろう。
私も夫も、受験を続けなさいとは言わなかった。
とりあえず残りの学校を受けてみたら、とは言わなかった。
本当にもう受験を辞めるのか確認はしたけれど。
私個人としては、頭のどこかで、
受験、終わっていいんだな。
そう思うと、ほっとした。
親としてはどうなのか、と言われてしまうかもしれないが
過去問でも模試でも高い点数をとり、対策もして
無理をしないでも合格できる学校を選んだつもりが
受からなかった。まさかの結果だった。
でも受験は、そのまさかがあるのだ。
レベル的には受けたら受かる可能性が高いのかもしれないが、
もしかしたら調子が出ず、万が一の可能性で落ちたかもしれない。
合格圏内の志望校が無理だったのだから。
受けてないからわからないが。
ーーそう、ある意味わからないままでいられるのだ。
受けて受かっても第一志望校のように
子どもがここに通いたい、とまでは思えていない、
迷いがある学校をこれから受験する、そして
合格を勝ち取らなければというプレッシャー。
正直、もう受験を辞めると言ったときは驚いたが、
同時に本当に行きたい学校が無理で
他の私立校に行きたいと思えていない息子にとって
いい選択なのかもしれないな、と思った。
地元の中学に行く意思が本人にあったからの話にはなるが。
ちなみに、私自身も中学受験経験者だが、
熱望校も滑り止め校も合格している。
試験後に、これは大丈夫という手ごたえがあった。
だから、手ごたえがない、というのが怖いのはよくわかる。
また、手ごたえがあったのにだめだった、というのはさらに怖い。
その後の息子だが、地元の公立中学に入学後、
定期テストでは上位の成績をキープ。
入試後先取りを始めたし、中学受験の知識があるので
本人の頑張りからは自然な流れだったと思う。
そして心配だった内申。中学受験の理由でもあった内申。
これは、本当になかなかとれなかった。大変だった。
正直、点数が良くても、内申は先生しだいのところもある。
一時期は私立に行ったほうが良かったのか、と考えもした。
でも、内申をとるためにどんな努力をするべきか、
息子は考え実践し、高校は第一志望の都立高校に合格した。
目的のために、理不尽なことに耐える耐性もついたと思う。
中学時代に、兄の私立一貫校の先取りよりも進んだペースで
英語と数学を先取りしていたので、高校でも今のところは順調だ。
周りのレベルもかなり高いが、先取りの効果は大きい。
実のところ、公立中学の学校生活は勉強も難しくなく、
のんびりでノルマがほぼないのも良かったのだろう。
往復の通学時間も節約できたのも良かったと思う。
中学の部活は集団の体育系で、大会にも出場しながら
中1で数学は中3範囲を全部終わらせ、中学で高校数学。
英語も中学在学中に英検2級を取得した。
2月の中学受験
苦い思い出もあるが、新しいスタートでもあった。
中学受験勉強のおかげで、公立中では大多数の周りより
かなりアドバンテージがあるところからのスタートになる。
息子は自分に自信を持て、自己評価も高くできたと思う。
今受験を終わらせるなら、先取りをした方がいいよ、と
間髪をいれず先取り学習を進めたのも先々のためになった。
早めの受験から解放される安心感もあっただろうし、
先取り学習は受験を下りてもプライドを守れたのだろう。
息子は素直に勉強した。
受験を最後まで続けていたら、どうなったのか。
熱望校が無理で他の学校への進学。
熱望校以外の合格をもらってからの公立中学進学。
全落ちからの公立中学進学。
息子に、当時の勉強のモチベーションは生まれただろうか。
中学受験勉強したけど、選択して区立中学に進学、
いま改めて考えてみると、全落ちを避けることができる、
ある意味、究極の選択だったと思う。
乱暴だが、幸せな良い選択だったと思う。
良い選択にするか、しないかはその後次第でもあるけれど。
こんな選択肢もある。と思って読んでもらえたら、
まだ小学生の息子の、多分その時は逃げだったかもしれない
すべりどめを受けず、中学受験をやめる、という判断
それを良かったと家族みんなで思ってる例もあるよ、と。
もし必要な人がいたら、届いたらいいな。
#中学受験 #全落ち #すべり止め #公立中学 #進学
#私立一貫校