
【六十九杯目】インドネシア「マンデリン“オナンガンジャン”」(堀口珈琲)
☕️コーヒーの共通言語の獲得に向けて
その1:豆の情報(生産地・精製方法など)をこれまで以上に充実させる
その2:備忘録として、できる限りテイスティングコメントを残していく
その3:こおひい由来の文章(インスピレーション)を添える
1.基本情報
焙煎:フレンチロースト
価格:¥1,800/200g
地域:北スマトラ州フンムバン・ハスンドゥタン県オナンガンジャン
標高:1,400m程度
品種:オナンガンジャン(ティピカ系伝統品種。クラシック・スマトラの1つ)
精製:スマトラ式
購入はこちらから
2.テイスティング
Aroma(香り):質の高い焙煎香
Acidity(酸味):後味に心地よく
Body(コク・脂質):上等なバターのように嫌味なく溶ける
Sweetness(甘味):小さな実をつける谷底の秘密の果実
Clean(キレイさ、濁りの有無):人のいない場所、一輪の草花に吹く風
3.詩作
「標準時子午線」
炭鉱の仕事は朝が早い。
いや、夜が続く。
昨日のまま今日を迎え、今日のまま昨日の影を引く。
空に置かれた色が、かえって固有のリズムを顕にする。
午前一〇時、遅めの朝食、いや早めの昼食、いや抜いていた夜食をとる。
傍のこおひいだけが標準時子午線で、
しかし、また其れも固有のリズムの一つなのだと気付く。
毎週末の朝、珈琲を飲んで浮かんだ散文をお届けします。
優しい一日を迎えましょう。
フォローもぜひ。
(四月一)
いいなと思ったら応援しよう!
