見出し画像

心理学勉強日記⑨【信頼性】


参考文献👇



心理学は目に見えない心を様々な形でデータ化し、それを分析・解釈することで理論を形成していく学問。しかし、質の低いデータを集めていては、どれだけすばらしい分析・解釈を行ったとしても意味がない。

データの質の高さを表す概念が信頼性と妥当性。

信頼性=データの一貫性

例)同一対象に対して追試を繰り返した場合、安定して同じ結果が得られれば「信頼性は高い」、回によって大きく結果が変動することがあれば「信頼性は低い」ことになる

信頼性は誤差の少なさといえる


信頼性の検討方法


①再テスト法

同じ集団に一定期間をおいて同一のテストを2度実施し、2回の相関係数を算出する方法

②平行テスト法

形式・難易度・平均点などが等質な2つのテストを作成、同時に実施して2つのテスト間の相関係数を算出する方法

③折半法

1つのテストを等質な2群に折半し、両群の得点間の相関係数を算出する方法

④α係数

テスト項目が等質な内容のみで構成されていれば、結果の誤差は少ない。つまり信頼性が高いことになる。

異質な項目が混ざっていると、それが誤差の原因となり、信頼性の低下につながる

クロンバックのα係数=信頼性をテスト項目の等質性・一貫性とみなし、それを数量化した指標


信頼性について200字前後で述べなさい。


信頼性とはデータの安定性・一貫性のことで、誤差の少なさと言い換えることもできる。再テスト法、平行テスト法、折半法といった様々な検討方法があるが、現在最も用いられているのは、内的整合性を検討する方法である。内的整合性が高ければ、テストが等質な項目で構成されているため誤差が少ない。つまり信頼性が高いとみなすことができる。代表的な内的整合性の指標としては、クロンバックのα係数が挙げられ、多くの心理学研究で用いられている。(209字)


今日の一言


信頼性一つとっても多くの方法が用いられているんだね


オススメの一曲


悲しみ…
たとえどんな終わりを描いても 心は謎めいて
それはまるで闇のように 迫る真実
たとえどんな世界を描いても 明日は見えなくて
それはまるで百合のように 汚れを知らない
願いは透明なままで

嵐「truth」


真実はいつも一つ


ーーー


関連記事👇



最後まで読んでくださり感謝です 「読書で得た知識を多くの方に届けたい」 そんな想いで記事を書いています。 サポートして頂けると嬉しいです 頂いたサポートは書籍購入に使います より多くの知識を貴方にお届けします