似顔絵講座

読書会記録#7 kuRuriさんと学ぶ似顔絵講座

2019.6.15(土) 10:00-12:00

Instagramで「言葉をデザインする」をテーマにした素敵な絵を発信しているkuRuriさんを講師に迎え、似顔絵講座を開催しました!       kuRuriさんInstagramはこちら↓

本に挿絵があるだけほっこりする。メッセージカードに絵が添えてあるとテンションが上がる。ちょっとした絵が描けると、日常に新しい感情が生まれると思うんです。そんな思いで、kuRuriさんにお願いしました。

主催者ayumiの事前準備

読書会主催者ayumiも絵は大の苦手。本当に描けない。

事前打ち合わせで描いた似顔絵はこちら↓

画像1

ひ、ひどい… しかし、ここでkuRuriさんのアドバイス

・一筆書きでゆっくり線をひくこと
・鼻は写真をよく見て、陰になっている部分を描くこと
・とにかく何度も繰り返す!失敗は恐れない!

そのアドバイス通りにしか結果がこちら ↓↓↓

画像2

たった1時間でここまでの変化!これは楽しみだと迎えた当日★

読書会当日

たくさんの方が参加してくださいました!

画像3

まずは、本の紹介から。

本の紹介

📚「くまの子ウーフ」神沢利子
自分って何でできてるんだろう??
涙?卵?いや、ウーフはウーフでできてるんだ!!
誰もが感じてる素朴な疑問を通し、自分についても考えられる名作

📚「演技と演出のレッスン」鴻上 尚史                劇団員の方おすすめの本。これを読んで勉強しているんだとか。

📚「赤毛のアン」モンゴメリ
大学生がこれから読みたい本として紹介してくれました!!
参加者12人中2人が、赤毛のアンの大ファンだと仰っているほど、いうまでもない名作です。

📚「コンビニ人間」村田沙耶香
第155回芥川賞受賞作!
これから読みたい本として、大学生が紹介してくれました。

📚「道は開ける」D・カーネギー
デール・カーネギーの「人を動かす」に続く自己啓発本のベストセラー!!
人を動かす→リーダーシップの本(1936年刊行)
道は開ける→メンタルヘルスの本(1948年刊行)
リーダーシップ論やメンタルヘルスの本質というものは、時代を超えた普遍的なものがあるとわかる初版の刊行年ですね。
「やっかいごとを数え上げるな。恵まれているものを数えてみよう」
など、心に突き刺さる名言も数多く書かれている自己啓発本です。

📚「自分の感受性くらい」茨木のり子
大学生がプレゼントされた本を紹介してくれました。
「自分の感受性くらい 自分で守ればかものよ」
という鋭いメッセージに本当にそうだなと共感したそうです。

📚「こんなにも優しい世界の終わり方」市川拓司
ファンタジー要素のある綺麗な恋愛小説を大学生が紹介してくれました。

📚「注文の多い注文書」小川洋子
「手紙ってこんなに素敵に書けるんだ...」
そんな学びがある本を看護師の方が紹介してくださいました。

📚「顔タイプ診断で見つかる本当に似合う服」岡田実子
似顔絵を描くということで、顔をじっくり観察するので、自分がどんな顔の特徴があり、その顔に似合う服やメイクはどんなものなのか、知りたくてこの本を買いました。自分のウチもソトもわかっている人になりたい!!

📚「あかね色の風/ラブ・レター 」あさのあつこ
保育園の先生が紹介してくださいました。「あかね色の風」というお話と、「ラブレター」というお話がはいったあさのあつこの青春小説です。

※本の紹介からもわかるように、ちょっと新しい読書会の本紹介はとっても「ゆるい」んです笑 読んだ本に限らず、これから読みたい本を紹介してくれる人も多くいます。読書会のハードルを下げたくって制限してません。ぜひお気軽に参加してくださいね。

似顔絵講座開始

そして、実際に似顔絵講座へ!

kuRuriさんから絵を描くアドバイスを一通りいただきましたが、やはり、絵は自分で描いてみなければうまくならない!ということで、とにかく描こう!そしたらアドバイスします!というkuRuriさんの放牧スタイルでお絵かきタイムスタート。

その人の画風によって、合うペンの種類なんかもあるようです。

似顔絵を描くために自分の写真をじっくり見ながら、「頬骨がでてるんだな」「まゆげと目の間が意外と空いてるな」など、普段気づかない気づきがあることが似顔絵を描く面白さだなと思いました。

kuRuriさんがひとりひとりにアドバイスをくださり、練習すること30分。参加者全員「超」集中モードに入ってしまい、時間がたつのも忘れるところでした。やはり、なにか作業することは楽しいですね。

そして、ただ似顔絵を描くだけではもったいないので何か言葉を添えて絵を完成させようということで、どんな言葉がその人に合うのか隣の人とはなしながら、絵を完成させました!!それがこちらです‼

画像4

似顔絵は外面、言葉は内面。それぞれの個性がにじみ出る時間となりました。

主催者ayumiもこんなに上達しました!

画像5

始めてみればどんなことでもできるようになるし、練習すればもっと良くできるようになると実感する読書会になりました。

いいなと思ったら応援しよう!