見出し画像

読書会記録#8 Let's talk about books and more!

2019.06.30(日)17:30-19:30

画像1

読書会に参加してくれた人たちから、「もっと参加者の方と話したい」という感想をもらい、今回は本の紹介のあとにトークタイムを長くもうけました。

本の紹介

画像2

📚マインドセット「やれば出来る!」の研究  キャロル・S・ドゥエック
・しなやかなマインドセット→努力すれば変わっていけると考える人
・硬直マインドセット→才能、決まっていると考える人
マインドセットは、学びさえすれば変えられる!!人は変われる!!と実証されていて、自分のマインドセットの特性を知り、良い方に変えていきたい、
と、栄養士の方が紹介してくださいました。

📚ハリネズミの願い トーン・テレヘン
2017年 本屋大賞 翻訳小説大賞 受賞作品
ハリネズミが様々な動物を招待するのですが、来るのか、来ないのか、いろいろ考えすぎてしまうお話。共感もしつつ、いや、考えすぎでしょ、と、突っ込みたくもなる、そんな素敵な本を世界中をとびまわった方が紹介してくださいました!

📚人を動かす D・カーネギー
人に好かれる原則は、
・率直で誠実な評価を与えること。
・誠実な関心を寄せること。
他人に関心がないのに、自分に関心をもってもらえることはない。    つまり、人を愛することは、その人の価値をわかること。

📚うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった 藤川徳美
自らの貧血から、栄養について勉強しようと思って読んでみた本だそうです。鉄はエネルギーや血を作るところに使われる必須要素。鉄が少ないと、エネルギーに変えられず、元気がなくなってしまったり、精神的にも影響がでたりします。健康のためと思って、野菜だけ取ってればいいのではなく、また、度が過ぎるほど取らないのもダメで、バランスが大事だと気づいたと紹介してくれた方はおっしゃっていました。

📚一瞬の宇宙 Kagaya
ウユニ塩湖、皆既日食、星空と星、桜、富士山、スカイツリーと月 など...
星空写真家のkagayaさんが世界中を回って撮った写真とエッセイ
写真を見ているだけでも癒されますが、エッセイを読んでみると、写真1枚撮るだけでもさまざまな人との出会いがあっておもしろいです。
「宇宙って広いんだな、今私がいるここも宇宙だな、すごいな!!」
と、広い視野で考えることができるようになって心が軽くなります。

Lets' talk about books and more!

もっと参加者と話したいということで今回はテーマを設定してトークしてみました。

トークテーマは「幸せとは?」

意見①
肉体が疲れるから、楽して働きたい、でも、楽して生きたら人生がつまらない。ならば、もっと挑戦したいけれど、挑戦できるのか?と不安に思う時もある。しかし、挑戦することの方が自分にとっていい。
自分のビジョンを実現するのが幸せなのかな?

意見②
幸せを語るには、悩みも一緒についてくる。表裏一体だな。

意見③
人と比べて幸せかを判断してきた。
しかし、帰国して日本で障害のある方や介護の必要な方と接するようになり、豊かな人生とは何か考えるようになった。日々、年を取っていき、人としての価値がなくなっていくのなら、何を目指していくのが幸せなのか?「夜と霧」の「人として生きる姿勢」からそれを考えるヒントがあるように思う。

意見④
人生と向き合っている人は「価値」というキーワードが出てくる。
自分の価値、生まれてきた意味。
でも、人と比べるところに価値を置くといきづまってしまう。
承認欲求が強くありながら、自分自身のことが認められない。
「私の価値とは??価値観に対する答えとは??」
自分だけで知るのは難しい。軸を自分に置くのも、人に置くのも難しい。
だから、古典から学ぼうとする。
こういう生き方をしたいという出会いが幸福とは何かの答えのキー。
本当に自分をいじめずに愛して生きる人生が答えなのかな。

意見⑤
国や企業が人生を担保してくれていたが、今は個人が考えないといけない。
個々の力で切り開いていく時代。
自分とは何者なのかを突き詰めたなら、食べるものも寝るものも忘れて没頭できる。そんな人が強い人なのかな。自分が目的とするものを日々納得して生きていくのが幸せなのかも。

「幸せとは?」このような、深く、答えがないようなテーマでも、読書家の方たちは普段から深く考えていらっしゃるのか、深い話ができました。やはり、読書家の方たちは考えが深いですね。

たまにはこのようなテーマで語るのもよいですね!

いいなと思ったら応援しよう!