![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120409131/rectangle_large_type_2_476be0a3859a19285cfc3164a7b877d3.png?width=1200)
イベントカレンダーを標準機能で時間表示も出来るようにしてみました
Kintoneアプリストアに「イベント・フェアカレンダー」がありますが、入力フォームもカレンダービュー表示も簡素なので、標準機能だけで出来る範囲で改造してみました。
◆標準の画面
標準の画面では、開催日と行事タイトル、開催概要のメモだけで開始時間も無いので予定のカレンダーとしては、少々使い難いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698740161545-MQcLMlcy5x.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1698740172291-uBCH9ZAmRH.png?width=1200)
◆改造後の画面
改造後のフォームには、行事種別、開始時刻、時間(分)を追加して、開始時刻+時間(分)で終了時刻を自動計算するようにしました。
また、レコードタイトルに開始時間+行事名+(時間)を編集セットして、カレンダーにレコードタイトルを表示するようにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698740284474-twoRwyi0SL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698740299653-o6efFvE0Ek.png?width=1200)
終了時刻の計算
終了時刻は、開始時刻+時間(分)で自動計算しています。
予定の所要時間を入力して終了時刻を自動表示しています。
個人的には、時刻入力よりこの方法が簡単で好きです。
終了時刻は計算型フィールドで、計算式と設定内容は以下の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698741431140-PVSm4akPkM.png)
レコードタイトルの設定
レコードタイトルは、文字列1行フィールドの自動計算で、計算式には以下の様にDATE_FORMAT関数を用いて開始時間を文字列化し、行事名と時間(分)と文字列連結しています。
具体的な計算式は以下の通りです。
DATE_FORMAT(開始時刻, "HH:mm", "Etc/GMT")&"-"&行事名&"("&時間_分&"分)"
参考:DATE_FORMAT関数の基本的な使いかた
カレンダービューの設定
一覧表の設定でイベント一覧(イベント名)のカレンダービューで、タイトルを「レコードタイトル」に変更し、ソートを開始時間の昇順にします。
こうしておかないと、同じ日の予定が時間通りに並ばないからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698741718678-B7rxC0noLY.png?width=1200)
行事リストの表示変更
最後にリスト表示の一覧表に以下の通り新規追加したフィールドを表示する様に変更します。これで行事種別でフィルター検索可能で、行事種別と時間(分)でグラフ表示やクロス集計も出来る様になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698742154499-9oycDH8uBq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699592021530-Ua1YUp6523.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699592199495-VwU2vufIWy.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![アプリ活用研究会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115655492/profile_47afd2ce817b20ea7ad3a2b16794b7cf.png?width=600&crop=1:1,smart)