見出し画像

50の手習い 社交ダンス編

踊りが好き

フォークダンスもワクワクしたし

盆踊りもずっと踊っていたかった

エアロビは「楽しいー!」と声が漏れそうだった

ピアノよりバレエが習いたかった

アイドルよりスクールメイツに憧れた
(スクールメイツ分かるかな?)

音楽を聴きながらの家事は捗らない
踊ってしまうから


踊る事が好きだと再認識しつつ、断念したバトントワリング。
記事はこちら


約1年半ほどのレッスン経験で、
筋力も体力も、1週間でなんとか回復
しますが、もう1週間休むと、体感的には、1か月休んだのと同じくらい衰えてしまう…

そう実感していたので、せっかく身に付いた筋力体力が、元の、立ったまま靴下が
履けないような状態に戻ってはいけない…
また何か始めなければ…

と考えていた時に思い出したのが、
バトンチームで、振付けなども担当していたチームメイトが、

「小学生の頃、弟とペアを組んで、社交ダンスをやってたんです!」

と話していた事。

彼女は、中学からバトンにシフトしてしまったけど、弟はわりと最近まで、社交ダンスを続けていたと。

社交ダンスは、おじいちゃんおばあちゃんの専売特許(懐かしいワード💦)、という
感覚でいた私。
テレビ番組でも特集を組まれていたりしている事も知らなかったもので。
目から鱗でした。
早速、色々と探して、辿り着いたのが、
今お世話になっている、ダンススタジオです。

ここで、前回"もう一人の高橋一生"さんを紹介したので、
(俳優の高橋一生さんではないもう一人の)


"もう一人の"  繋がりで

今回は"もう一人の 藤井創太"さん
を紹介しようかと。


世間一般 ふじいそうた と言えば、言わずと知れた将棋の 藤井聡太 竜王ですが、

社交ダンス界で ふじいそうた と言ったら、100年に一度の逸材と称される、彼、藤井創太さんです!

メディアでも多く取り上げられているので、私がここで紹介するまでもない方ですが、"もう一人の"繋がりで。

彼も、高橋一生さん同様、ダンスに好きが溢れていて、キラキラしています✨
パートナーの中村安里ちゃんとの無双の
ダンス!美しくて、目の保養になります。
どうぞ、ご覧あれ!
(Instagramがうまく貼り付けられませんでしたが、良ければInstagramの方も検索してみてください)

バトンも社交ダンスも、男性の競技人口が圧倒的に少ない競技です。
彼等の出現で魅力が広まり、どちらも、
もっともっと身近に、もっともっと盛んになっていく事を期待しています。

特に社交ダンスは、何歳からでも始められるので。
小学生から、80過ぎまで、いらっしゃいますから👌


ということで、50の手習いの方は、と言いますと…

今年の年明け早々、体験レッスンで、グループレッスンに参加させてもらったのが、忘れもしない、jive(ラテン部門の種目の一つです)  社交ダンスでは一番アップテンポのダンスで、私好みのダンスです。

楽勝気分で参加していたのも束の間、
ステップに回転動作が入ると、
アレアレ?と…迷子になる。

バトンのレッスン経験で、身に染みて分かってはいた、覚えの悪さ。
昔は、見様見真似で、一緒に体を動かせば、自然と踊れていた程度の踊りが、そうはいかなくなっている。
頭で覚えようするから、全く着いていけなくなる。

愕然としました。
自分が、こんなにも踊れないとは…
しかも、
一緒にレッスンしているのは、皆さん
私より、十は歳上かと思われる先輩方。
皆さん、サラリと華麗に踊りあげる。

何という屈辱…
こんなに踊れない自分は初めて…
その日のうちに、あっさり挫折しました。

いえ、前向きな挫折です。

グループレッスンから入るという、思い上がった気持ちを捨て、プライベートレッスンで基礎から学ぶ、初心者向けの短期集中コースを、翌日から早速受講することとなりました。

〈スタンダード部門〉
ワルツ
タンゴ
スローフォックストロット
クイックステップ
ヴェニーズワルツ

〈ラテンアメリカン部門〉
ルンバ
チャチャチャ
サンバ
パソドブレ
ジャイブ

全10種目、半年かけて(と言っても週に一度か二度なので30回程度ですが)駆け足でひと通りレッスン終了し、晴れて
グループレッスンへと移行しました。

最初に、最低限必要な物を揃えに、社交ダンスの専門店を訪れた際、

「80過ぎまで続けてる人も沢山いるのよ!50代なんて全然、若いの若いの!」

「来年にはきっと大会に出てるわよ!」

と、まるで

「来年には宇宙飛行士になってるわよ!」

と同等な程の、あり得ない言葉を掛けて
いただき、
目指せ、80歳現役!で頑張って来ましたが、

なんとなんと、本当に、4ヶ月後の来年

『プロアマミックス選手権大会』に
挑戦することになりました。

いえ、別に、選ばれて出場するという訳ではありません(^_^;)
出たければ誰でも出られる大会です。
先生さえ承諾してくれれば…
さらに、年齢別部門です(^_^;)

それでも、出るからには、優勝目指して
頑張ります🏆💃

今回も、長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!