
【ファンパレ】10章2話攻略レポート(無課金)
初めましての人、趣味でファンパレをやっている者だ。
初めましてじゃない人、私ののTwitterアカウント知ってるなら何かしらいいねしてくださいお願いします。(乞食)
何でもはしないけど…
という訳で今回は10章2話をやっとこさクリアできたので嬉しすぎるのを発散するために攻略レポートとしてnoteを書いていこう。いや本当に嬉しいんだよクリアまで何ヶ月もかかると思ってたから…
使用キャラ
まずはキャラ紹介をしていこう。結論から言ってしまえば夜五条は必要無い。ついでに東堂-三輪永久機関もいらない。いれば楽になるくらいで影五条でも行ける分には行ける。

まあ五条先生は強めの人を連れてこないとダメなんですけどね。
もっとも無凸では心許ないというだけで5凸じゃなくても全然OK。1凸でも廻想残滓が強ければそれで普通に許容できる。
そしたら各キャラの役割を解説していこう。

まずは虎杖。言わずとも知れた夜属性単体火力要員である。今回は朧絶をひたすらボコるアタッカーとしての役割の他に、高いHPと後述の残滓、メカ丸との連携必殺の能力を利用して申し訳程度のタンク要員としての採用ともした。
ssrゆえに初期呪力が上がる2凸にはしづらく、そのため拳打にすら役割が回ってくることは当然アリアリの有り。極度の集中も使い所は結構あるので、スキルレベルはバランス良く、できれば三段蹴りと黒閃を優先して上げたほうがいい…はず。
覚醒はできればステータスが大幅に上がる1凸はしておきたい。五条先生と合わせて新春ピックアップで凸した人、いるね?私は凸進められませんでした(泣)

続いて究極メカ丸。このチームの核と言っても過言ではない存在だ。核って言っても核ミサイル並みの攻撃力って意味だけど…
やることは全体攻撃乱射と零距離射撃による朧絶のHP削りである。wave1から敵の数が多い上にwave3ではGがつくアイツみたいに量産型呪霊が湧いて出てくるので全体攻撃所有は絶対条件。メカ丸がいかに長く生き残るか、何回(三重)大祓砲を打てるかに作戦の成功が懸かっているのだ。
さらに連携必殺を使えば体力回復までついてくる。メカ丸自体反転術式無効なために貴重な回復手段となるが、それ以上に虎杖を回復できるのが大きい。
ここは絶対に妥協してはいけない。srだから5凸も行けないことはないしgradeもひたすら周回すればいつかは完全解放される。しっかり育ててから挑もう。勿論lvは97で。
え?そう簡単に凸できる訳ないだろって?バッカお前…魂片交換と廻想交換があるだろ。(BGM:FLOWER)


スキルは大祓砲≧三重大祓砲>零距離射撃>呪弾砲撃の順で強化する。三重で量産型を狩り切れないと悲惨なことになりますよ(n敗)。
…そうだ。これは宣伝だが五条先生に力入れ過ぎて今更メカ丸育成に手出せないよーって人、もしくは初心者だからメカ丸の凸もスキルlv上げも全然できてないよーって人、このレポートの最後にID載せておくんで良かったら使ってください。沢山出撃させてボクにフレポ落としてよ(本音)。

3人目は西宮桃。かわいい。正直呪術の女性陣の中で一番好き。でもアニメ勢だから死滅回游でどうなってるかは知らない。できれば生きて退場して欲しい。
…私情が混ざったことをここに謝罪いたします。気を取り直して、夜蛾学長やナナミンと違い重ね掛けができない代わりに一回の上がり幅が大きい特殊なバフをどう使うかを考える必要があるキャラだ。
役割は上述のバフとオートスキルによる攻撃力強化、そして呪力の旋風と呪力の暴風によるスタン付与。あと運にもよるが回避による当たったらラッキー程度のタンクもやってもらった。尚スタンは不安定性が高いので結局は試行回数である。
これもなるべく凸は進めておきたいができなくても初期呪力が上がる2凸で運用したい。私はできませんでした…スキルレベルは情報共有≧呪力の旋風>呪力の暴風>>呪力の風の順に上げる。呪力の風はハッキリ言って量産型にトドメ刺す時にしか使わないのでlv1で十分。バッファーにアタッカーの役割を期待してはいけない。古事記にもそう書いてある。ネックである低いHPは回復残滓やlv上げ、grade強化によるHPそのものの底上げで対処しよう。大丈夫。wave2までは一撃死まで行く攻撃を撃ってくる敵はいないから死にやしないよ。何とでもなるよ。(ならない)

…少し泣く
最後に夜蛾学長。言わずとも知れた(天丼)バッファーである。
当然役割は攻撃力強化。効果が長続きするタイプなので勿体ぶらずにじゃんじゃん教育しよう。死刑は展開的にシャレになんないからビッ○モーター構文は禁止な!ただ今回は重大な弱点が一つある。相手が幻特攻を持っているために死にやすくバッファーとしての役割を十分に果たせないこと。ここは回復残滓のお世話になろう。西宮と迎合する場合は試行してみて死にやすいなーと思った方を優先して回復すべし。
凸は初期呪力の上がる2凸が良い。何回教育できるかも大事なポイントだよ。
スキルレベルは後進への導き>>>>他3種の順に強化する。幻耐性持ちの相手にキックしたり呪骸投げつけたりしてもクソザコなのでlvは上げなくていい。バッファーに(以下略
ちなみに必殺スキルを考慮して先頭に編成するとちょっと楽になるかもしれんね。

ここからはサブの解説だ。まずは乙骨。幻属性なのですぐ死んでしまいますが問題ありません。
役割はメンバーの回復、上手く生き残れれば量産型のHP削り。
回復は3回までしか発動しない上に自身とメカ丸は対象外というポンコツっぷりだが虎杖が異様に死にづらくなるくらい回復力が高いため採用した。参戦直後から回復してくれるのも非常にありがたい。
ちなみに純愛砲は量産型すら削り切れないので西宮の必殺やメカ丸の大祓砲と併用して使う。これも削り切れると思うと大変なことになります(n敗)。
スキルレベルは各自に任せる。幻属性ってだけでもうなんか攻撃が通らなすぎるのでlv上げもそんなに意味がない。どうしてもというなら純愛を優先して上げたら良いんじゃないか。知らんけど。

そしてフレンド枠の五条先生。っぱ我らがグッドルッキングガイよ。
役割は朧絶のBREAK、雑魚の一掃。BREAK中に倒せなかったら敗色濃厚なので注意(n敗)。
カッコつけさせてもらうよとかいう使い所の分からないスキルは放置しておいて他のスキルのレベルがなるべく高い人を使おう。
また凸は1以上、lvも90以上がベネ。名前出すのはちょっと憚られるんで言えないけどワタ94はホントにいい人に助けてもらったと思いマス。
残滓設定
残滓もある程度強ければまあ大丈夫。廻想の群晶とかでチマチマと凸を進めていけばそれなりの強さにはなる。

まずは虎杖の残滓、「名も無き青春」。体術強化は いいぞ。
HP一定以下で発動する手動スキルの体術強化は一撃死の横行するwave3ではおまけ程度に考えておく。
本命はオートスキルの復活能力の方。これがあることで一撃必殺の奸骨奪胎すら耐久でき、仮に量産型の攻撃が飛んできてもメカ丸などに攻撃が当たらない確率が上がる訳だ。運良く生き残れれば上述の強化も現実味を帯びてくる。
凸はそりゃ多い方が良いに決まってる。

メカ丸の残滓は「矜持」。メカ丸は術式攻撃しか使わないので体術が上がらなくても問題はない。
こちらのHP一定以下のオートスキルは割と余裕を持って設定されているため狙う価値はある。というより気づいたら満たしてるくらい敵の攻撃がキツい。
本命の手動スキルはクッソ強力だが回数制限がそこそこ厳しいので使い所はよく見極める必要がある。wave1から開幕ブッパするとwave3までに再使用ターンが経過してないなんてこともザラ。
ちなみにHPをあんまり上げてくれないという弱点もあるので長期戦には持ち込まないように。入手方法?漏瑚の領域展開をひたすら凌いで切れたところを袋叩きよ 3凸までなら何も考えなくてもいけるって

西宮の残滓は「見参、福岡」。専らオートスキルの防御強化と手動スキルの回復目当てでの採用になる。絶対に5凸はしてるはずなのでlvを上げて物足りないステータス強化率をなんとかするのもアリ。

夜蛾の残滓は「呪い合え、全てを懸けて」。…なのだが、正直なんでこれにしたのかは分からない。

本来の残滓は「冬、新たなる一歩」。これはオートスキルの回復を目当てに採用することになるはずだった。元の攻撃力が貧弱なので手動スキルのステータス底上げはそんなに意味なし。多分。

乙骨の残滓は「遭難なんて認めない」。必殺ゲージ上昇率UPでメカ丸や虎杖の必殺をバシバシ撃とうと思ったが上昇率がショボいのか効果は感じられなかった。しかし自傷ダメージのある「蛇神様の生贄」を採用する訳にも行かなかったのでやむなくこれにした。

五条の残滓は「規格外」。どうせなら5凸、lv最大の人を探して使おう。
必殺ゲージが最初から結構溜まるようになるおかげで上手くスキルを使えば赫を2回撃つことだってできる。というよりそれが唯一の突破口だったりする。
手動スキルの術式UPも強力。
とまあこんな感じにチームを編成したところで…
10章2話、いってみよー!
各waveの立ち回り
ここからは気が抜けない本番だ。
立ち回りを簡単に表すとすれば、wave1〜2は一体ずつ倒して時間を稼ぎ、3になった瞬間に最大火力をひたすらぶつけると言った感じだ。
流石にこれで終わらすのもアレなので毎ターン分の解説もしておこう。
wave1
ターン1

虎杖:三段蹴り→標的:被ダメージアップを付与された量産型呪霊
メカ丸:大祓砲
西宮:情報共有
夜蛾:後進への導き
ここで1体削り切れなかったら再走。
返しのターンで夜蛾に呪力減少を伴ったダメージが入るとちょっと厄介だがとりあえずは呪力が20溜まったらすぐ教育でいいだろう。ここでは当たらなかった時の立ち回りで続行する。
ターン2
虎杖:拳打→標的:お好みの量産型呪霊
メカ丸:呪弾砲撃→標的:虎杖と同じ量産型呪霊
西宮:呪力の風→標的:虎杖と同じ量産型呪霊
夜蛾:後進への導き
前のターンで夜蛾学長が呪力減少を受けていると削り切れなくなる。返しのターンで夜蛾学長に攻撃が集中したら再走。
ターン3
虎杖:拳打→標的:お好みの量産型呪霊
メカ丸:呪弾砲撃→標的:虎杖と同じ量産型呪霊
西宮:呪力の風→標的:虎杖と同じ量産型呪霊
夜蛾:後進への導き
これでwave1は突破できる。仮にターン2で削り切れなかったりでHPが危なそうであれば再走。再走ばっか言ってんなお前な
wave2
ターン4

虎杖:三段蹴り→標的:被ダメージアップを付与された量産型呪霊
メカ丸:呪弾砲撃→標的:虎杖と同じ量産型呪霊
西宮:情報共有
夜蛾:キック→標的:お好みの量産型呪霊
ある程度バフが少なくてもこれで一体は削り切れる。
ターン5
虎杖:拳打→標的:残りの量産型呪霊
メカ丸:呪弾砲撃→標的:虎杖と同じ量産型呪霊
西宮:呪力の風→標的:虎杖と同じ量産型呪霊
夜蛾:後進への導き
大事なのは虎杖の必殺ゲージをwave2終了までにmaxにしておくこと。本来このターンでは呪霊の体力はギリギリで残るはずだが、呪霊を倒しきってしまうと虎杖の必殺ゲージがギリギリ溜まりきらなくなる可能性が高いのでもしそうなったら再走。
一応この辺から「見参、福岡」の回復スキルが使えるのでHPと相談して少ないと思ったら速やかに使おう。ケチるとクールタイムで苦しむぞ。
ターン6
虎杖:極度の集中
メカ丸:呪弾砲撃→標的:残りの量産型呪霊
西宮:呪力の風→標的:メカ丸と同じ量産型呪霊
夜蛾:キック→標的:メカ丸と同じ量産型呪霊
ここで虎杖の黒閃率を上げることで次のwaveを突破できる可能性が上がる。でも結局は運ですよ運。
wave3
ターン7

西宮:情報共有
夜蛾:後進への導き
そしていよいよ廻想スキル(手動スキル)の出番だ。
当然標的は朧絶、名も無き青春と矜持のスイッチを入れて…
黒閃!!!
三重大祓砲(アルティメットキャノン)!!!
画像撮り忘れたけど最ッ高にハイってヤツだァ!!!
…まあこの程度じゃ倒せないんですけどね、初見さん?
この時朧絶に被ダメージアップが付与されると結構やりやすい。でもなくても勝てるっちゃ勝てる。
返しのターンの攻撃は1回だけ西宮に飛ぶのが理想。2回喰らったら結構危ない。それが夜蛾学長に飛んできたら間違いなく死ぬ。そうなったら再走しよう。尚このターンは呪霊の復活はしないので安心。
ターン8

虎杖:極度の集中or三段蹴り→標的:朧絶
メカ丸:零距離射撃→標的:朧絶
西宮:情報共有
夜蛾:キック→標的:朧絶
返しのターンで朧絶は呪霊の復活に1行動使うので飛んでくる攻撃は1回で済む。それが西宮に飛べば良い感じ。
前のターンで虎杖が暗闇状態になっていたら迷わず集中を選ぼう。
ターン9
虎杖:極度の集中or拳打→標的:朧絶
メカ丸:大祓砲
西宮:呪力の暴風
夜蛾:呪骸大行進→標的:朧絶
大祓砲と暴風だけではギリギリ量産型呪霊を削り切れないので夜蛾との連携必殺でそのギリギリを埋める。
そしてこの辺りで夜蛾学長が倒れてしまう頃だ。乙骨君、後は頼みます。
ターン10
虎杖:拳打→標的:朧絶
メカ丸:大祓砲
西宮:呪力の旋風
乙骨:あわせろ里香→標的:朧絶
このターンは西宮のスタンが何体に掛かるかが重要である。少なくともここで量産型呪霊を倒し切る手段はない。呪言なんか信用しちゃダメ。
ターン11

虎杖:黒閃→標的:朧絶
メカ丸:零距離射撃→標的:朧絶
西宮:呪力の風→標的:朧絶
乙骨:呪力をこめて→標的:朧絶
ここで朧絶の必殺技「奸骨奪胎」による地獄の処刑タイムが始まります。まず1人は戦線離脱すると考えないといけない。ここでメカ丸がやられ、他のメンバーのHPが少ない場合は再走。ここまでに五条先生が現着するような状況だった場合は五条先生に当たるのを祈ろう。
ターン12以降
ここからはパターンが多すぎて記述すると冗長になってしまうので適当にまとめておく。単体攻撃の標的は全て朧絶で固定、戦線離脱まで同じ行動を続ける。
虎杖:極度の集中or拳打 必殺ゲージが溜まったら連携を狙わずすぐ黒閃
メカ丸:呪弾砲撃or零距離射撃 必殺ゲージが溜まったら連携を狙わずすぐ三重大祓砲
西宮:呪力の風or呪力の旋風 必殺ゲージが溜まったら連携を狙わずすぐ呪力の暴風
ただし五条が必殺技を使うタイミングでは情報共有を使えるようにする
夜蛾(生き残っていた場合):キックor後進への導き
導き優先
乙骨:呪力をこめて 3回回復した後はあわせろ里香も使う
五条悟 現着
まず五条先生が現着するまでに朧絶のHPが35%以下になっていることが望ましい。50%とかあったら勿論再走。
五条先生は明らかにヤバい敵相手でも何故か7ターンで帰ってしまうのでここからは残りターンで記述する。
7:楽しくなってきた
6:楽しくなってきた
5:術式反転「赫」(必殺技)
ここで朧絶がBREAKしなかったら再走。
さらにその後
朧絶のHPが15万以下だった場合
4〜:見ててごらん
朧絶のHPが15万より多かった場合
4〜2:楽しくなってきた
1:術式反転「赫」
これで倒せなかったら強制的に再走させられます。
とにかく倒せるまでやりましょう。
倒せた場合はお疲れ様でした。
完走した感想(激ウマギャグ)
なんか意外とあっさり行けてビックリしました。
これはくぅ〜疲れました(笑)とは言えんね。
ただ楽勝かと言われればそんな事は全然なくて、最初は朧絶のHPが50%残ってるような状態で五条先生が帰ったりスタンが一体も当たらなくて鏖殺されたり挙句の果てには朧絶は倒せたものの量産型呪霊3体にボコされたりとまあ大変でしたわよ。

そんな中攻略の決め手となったのが漏瑚を撃破したことによる矜持の凸進行。こっちも小手先に頼らずに火力で潰しなさいって幻聴が聞こえたのでその通りにやったらなんか勝てちゃいました。何で…?
あとはトントン拍子にここまで辿りつきましたとさ。呪術廻戦にスケルトンっていたっけ?総試行回数は正確に数えた訳ではないがおそらく35回とちょっと。
自分でも楽な方法があるのかな〜なんて思ってたけど結局無いっぽい。とにかく回数を重ねて何とか突破できる試行に当たらないといかんね。廻って廻って好機を待っていけってそういう…とにかく俺はやりました。という訳でストーリー的には先に行く。せいぜい頑張れ。
…もしかしてストーリーシナリオってこれ以上難しいのが出てきたりする…?
おまけ メカ丸貸し出します

同日虎杖君を黒閃連続発生記録保持者にすることに成功しました。褒めて褒めて。
まあそんなことより上述のメカ丸貸し出しの件だが、このIDをコピーしてフレンド→探すで自分を見つければOK。
ID:1j4q0acv6hk0e
自分もなるべくフォローを返すようにする(無いと思うが上限になったら返せない その時はまた考える)ので気軽に使って下さいね。お願いしましたよ。
10章2話に限らず夜が有効属性になっているバトルなら結構な活躍が見込めます。タブンネ。
最後に万が一フォロー枠が埋まった時のことを考えて目的の章をクリアし終わったらフォロー解除してくれると空きができて助かります。これもお願いしましたよ。
それじゃあ次はEX2全クリした時かもっと難しいストーリーシナリオが出た時に会おう。
またに〜