![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103580697/rectangle_large_type_2_c9da0112680590c79684786c326f011b.png?width=1200)
ムーブメント関連のTwitter④
こんにちは!
ストレングス&コンディショニングコーチでありムーブメントコーチの山越です!
なんだか今日はいきなり暑いですね💦
半袖にすべきか、夜は寒くなるかもしれないから長袖を着るべきか、持っていくべきか、、、いろいろ悩んでしまいますね。
人より代謝が高い分、暑さは苦手なのでしっかりとその日の気温にあった服装を心がけたいです。
ムーブメントトレーニングの超入門編セミナーを行います!
私がこれでもか!というくらいに発信しているムーブメントトレーニング の超入門編セミナーを5月に行います!
まだまだ参加者募集中ですので、興味がある方はこちらをご覧ください!
↓↓↓↓↓
さて、お次は最近のムーブメント関連のTwitterを載せます!
ムーブメントトレーニングに興味のある方、是非Twitterの方もフォローよろしくお願いいたします!
ムーブメントの基礎もスクワット
スクワットは日常的にやっている。
— 山越達也@バスケの動きクリエイター (@yamacho13) March 27, 2023
椅子からの立ち上がりは
①体重を基底面内に入れる
②地面を真下に押して立つ
という動作から成り立つ。
しかも椅子に座っている時は姿勢の調整がしやすい。
なので
①の前に良い姿勢を作る、という動作を入れられるからスクワットの段階的指導に使える。 pic.twitter.com/6MUtG4kWYE
どうすればその動きになるか?
中学生の練習。
— 山越達也@バスケの動きクリエイター (@yamacho13) March 28, 2023
昨日はムーブメントトレーニングの時間が結構取れたのでスプリントをテーマに行った。
スプリットスクワットからスタートダッシュ
ポゴからハイニー、エクスチェンジ
やっぱ3歩目くらいまでの加速がキーポイントですな。
ターン、切り返しの練習
切り返しをマスターしたければ、メインでブレーキをかける脚=新・進行方向の脚のトレーニングをしよう。
— 山越達也@バスケの動きクリエイター (@yamacho13) March 29, 2023
股関節を引き込んだ状態で体重をかける
→横に跳んで脚を入れ替える
→壁で角度をつける
→止まった後に新・進行方向の脚で踏み切る
これができれば切り返しで遅れを取らない! pic.twitter.com/RDbSEgBBZk
サイドステップのブレーキの掛け方
サイドステップであっても切り返す時には両脚を使う。
— 山越達也@バスケの動きクリエイター (@yamacho13) March 29, 2023
ある程度スピードが上がっていたら切り返しには両方の脚を使うべき。
そうすることで
ブレーキ→方向変換→再加速の役割をシェアできるからだ。
一つの脚に2つ以上の役割持たせるのはパフォーマンスが下がるし、怪我のリスクが上がる。 pic.twitter.com/kMyC0Tktxd
ではまたー
過去セミナー ダイジェスト&購入
↓↓↓↓↓
「スプリントのスタート」
「減速・ストップ」
「一流の横の動き」
「当たり負けしない身体の使い方」
「方向転換&切り返し」
「ジャンプトレーニング」
「基本姿勢からの動き出し」
ムーブメントトレーニングセミナー山越塾day1「スプリント」
ムーブメントトレーニングセミナー山越塾day2「横方向の加速・減速」
ムーブメントトレーニングセミナー山越塾day3「多方向への減速」