![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101780369/rectangle_large_type_2_6534154199ca0db5f1db4365bb519fcb.png?width=1200)
ムーブメント関連のTwitter②
こんにちは!
ストレングス&コンディショニングコーチでありムーブメントコーチの山越です!
最近の、ムーブメント関連のTwitterを載せていきます!
Twitter是非よろしくお願いします。
ストレングスバンドのメリット
ストレングスバンドを使うことでどのポジションが一番力が入るかがわかる=エクササイズにおける、各関節の適切なポジションが明確になりやすい。
— 山越達也@バスケの動きクリエイター (@yamacho13) March 17, 2023
ロード&リフトでも、後ろからバンドで引っ張ることで前脚のポジションが明確になります。
後ろ脚を動かしても大丈夫です!
動かないけどキツい! pic.twitter.com/7yarPyMLoG
ストレングスバンドと減速
ストレングスバンドを使って減速を学ぶ。
— 山越達也@バスケの動きクリエイター (@yamacho13) March 18, 2023
力を受けられるポジションでなければ止まっていられない。
そのためにも股関節を引き込み、体を傾ける。
この時の軸脚側の力の出し加減を感じておくことがターンの技術習得に役立つ。
めっちゃお尻キツいっす。
引き込めなかったら即バランスを崩します。 pic.twitter.com/pBg8nE7I5Y
スクワットの学習アプローチ
スクワットを教える時にフォーカスしたいのが一番下での姿勢をしっかり取れること。
— 山越達也@バスケの動きクリエイター (@yamacho13) March 20, 2023
そのために僕がよくやるのが
「お祈りスクワット」
手に体重をかけつつしゃがむことで姿勢の調整がしやすくなる。
求める深さに応じてボックスの高さは変えましょう。 pic.twitter.com/J0uXEeilw1
下半身のトレーニング時に、、、
バスケ選手で
— 山越達也@バスケの動きクリエイター (@yamacho13) March 21, 2023
「ジャンプ力アップ」
「ドライブのスピードを上げる」
などの目的で下半身のトレーニングをしている人。
常に足の真ん中に体重をかけることを心がけてみてください。
終始真下に力を加えられるようになると、ドライブ、ジャンプなどにも良い影響が出やすくなります! pic.twitter.com/0UkehnMumd
では、また!
過去セミナー ダイジェスト&購入
↓↓↓↓↓
「スプリントのスタート」
「減速・ストップ」
「一流の横の動き」
「当たり負けしない身体の使い方」
「方向転換&切り返し」
「ジャンプトレーニング」
「基本姿勢からの動き出し」
ムーブメントトレーニングセミナー山越塾day1「スプリント」
ムーブメントトレーニングセミナー山越塾day2「横方向の加速・減速」
ムーブメントトレーニングセミナー山越塾day3「多方向への減速」