ペレット焚き火とHSM三昧
先日ペレット焚き火をしてきたときのことをしたためていなかったのでざくざくっと書き上げてミントス。
■はじめに
仕事の方のトラブルの件が漸く落ち着き始めてきた…ような?いや実際はまだまだ続くんですけど取り敢えずなんとか一つの山場は超えたと言えなくもない状況でして。まぁそのために2月は3回くらい20時間稼働とかやってたんですがさすがに鬱憤も溜まってきたってもんで「制限無くカロリーを摂取する日」を作って焚き火を楽しんできたのでした。
そう。今回の目的はHSMでカロリーを摂取することです。
■設営
久しぶりに3x3のスクエアタープで。左右と後方からの風を防ぐにはやっぱりこのパスファインダー張りの変形が一番楽かなぁとあらためて。
近くにそこそこの大きさの木でもあればそこに引っかける形にできてポールも荷物から外せるんですが…何分自分が今のところ行けるスポットは大体が川沿いでちょうどいい木があるわけでもないので、暫くはポールと一緒に頑張ろうと思います。
■HSMでカロリー摂取
おもむろにバターを置いて…
その上にコンビニなんかでも売ってるプチクリームパンを置いて…
こうじゃ!!!!!!!!!
ついでにランチパック(たまご)もこうじゃ!!!!!!!
ちなみにこのランチパックの下にはチーズ系のパンも置いてました。カロリーうめーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
美味いものはやっぱりカロリーに溢れているんだよなぁ。はー。ここ暫くヘルシーなものばかり食べていたので久しぶりに生を実感。
さて、今回写真には収めていないんですがFirebox nanoでペレット焚き火をしようと思っていたんですが…うっかりペレットを入れるための茶こしを忘れてしまうという体たらく。
たまたま持っていた厚手のアルミホイルを折りたたんで箱状にして、取り敢えずそれで無理矢理焚いてみましたが…うーん、火力が足りない。
と、そんなわけでクリームパンはあんまり「揚げた」感じにはなっていないんですね。しくったなぁ。でもまぁちゃんと美味しかったのでヨシとします。
…因みにこの日、よく見かける雪印のバター1本丸々使い切ってしまったんですが…まぁ、ストレス解消のためにはやむなしやむなし。(遠い目)
あ、Firebox nanoには(たぶん)内径74mmの茶こしがちょうど良い感じです。
■食後のコーヒー
食べる物食べたので退散する前に食後のコーヒーでも。というところで最近お気に入りのミニマルコーヒーセットです。
メインとなるのはこのあたりのギア。Boundless Voyageの200mlカップにLixadaのチタンアルストがシンデレラフィットするんですよね。
今回はスティックタイプのインスタントコーヒーだったのでアウターのチタンマグは使わなかったんですがまぁその…スタッキングできるとついスタッキングしたくなるじゃないですか?
組み立てるとこんな感じ。厚手のアルミホイルで作った風防ですがなかなかに良い感じ。でももうちょっと背丈が合っても良かったなぁ。ただそうすると今度スタッキングが少し難しくなるので悩ましいところ。
あとは熱がこもっちゃうかな?とも思ったんですがまぁ(一応)チタン製だし多分大丈夫だろ、と。(アルミだと融解しそうで怖い)
全部をスタッキングし終えるとこんな感じ。
500mlのペットボトルと比べるとこのくらいのサイズ感。このメッシュサックに30mlのアルコール燃料とカップ二つとアルスト、五徳、風防。
これだけ持っていればちょっとお散歩してコーヒー飲む、ってことができるんですよ。いやー素晴らしい。ちっちゃいってことは便利だね。
■おしまいに
久しぶりにHSMで焼いて食べまくったわけですが…いやー、美味しい。カロリーは正義。個人的にはランチパック2枚くらい重ねて焼くのがシンプルに美味しいのでおすすめです。ミニパンとHSMについては友人に教えてもらったんですけどこれもサイズ感としてもちょうど良かった。次やるときは火力きちんと整えてしっかり揚がる感じに仕上げたい。
今回紹介したミニマルコーヒーセット組むようになってからまたアルスト熱が再燃してきた気がします。コーヒーセットもってちょっとお散歩したり、ちょっと自転車漕いだり、一息入れつつコーヒーを飲む、っていう。
もうちょっと暖かくなったら折りたたみ椅子でも持ってチェアリングなんかも楽しそうだなぁ。そんなコーヒー(苦手な方は紅茶とか日本茶とかいっそスープとか)お散歩、おすすめですよ。