![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94063620/rectangle_large_type_2_e615284a6ba17ccf30a81fb53c42d762.jpeg?width=1200)
東海道を歩く 12 掛川~袋井~見附(磐田) 220918
袋井は東海道五十三次の宿場の数では江戸から数えても京から数えても27番目の中間地であり、(東海道)「どまんなか」を自称している
全国的にも日照時間が長い地域といわれるが、今回も9月半ばにしては強い日差しと激しいゲリラ降雨に苦しんだ
台風14号の北上に伴って局地的に雨雲が発達しているらしいが、青空も見えている とりあえず歩きはじめることにする
![](https://assets.st-note.com/img/1671516006326-KEKjZS5Z1P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671516040631-Rgdb9vPxJ9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671516098433-BSW8wYsfcN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671516127443-dw10DE9OWe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671516234861-l4a2UW5oZ1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671516242801-QTmGoH5dkr.jpg?width=1200)
いよいよ493kmともいわれる日本橋~京の中間点も近い
![](https://assets.st-note.com/img/1671516261903-6JPrehnhia.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671516276842-aYF2K7L7sU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671516289839-wIoaTi0Usb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671516389583-ZGiRa8q5bk.jpg?width=1200)
実際はこの直前に激しいゲリラ豪雨があり、ずぶ濡れ状態であまり写真も撮れていない
(せっかくなのに…😢)
![](https://assets.st-note.com/img/1671516442226-HWfb4h61qw.jpg?width=1200)
この辺り、上洛を目指す甲斐の武田信玄が遠江へ進出した際、徳川勢が迎え撃ったという
太田川から遠く袋井まで一望できる
![](https://assets.st-note.com/img/1678615303543-X4ut682Uow.jpg?width=1200)
遠江の国府が置かれたり、姫街道の追分(分岐)もあって多くに人が行きかったという
![](https://assets.st-note.com/img/1678615349525-DCuOHPCAIw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678615361324-5Gd1YJvtde.jpg?width=1200)
磐田のシンボルとして親しまれているが、当然 家康も見た⁈か休んだか?
![](https://assets.st-note.com/img/1671516449525-cVM7vwyQGo.jpg?width=1200)
前日の小夜峠越えの疲れが残る中、日差しとゲリラ豪雨でお疲れさん!
東海道を歩く 12 掛川~袋井~見附(磐田) 220918:15.3km
![](https://assets.st-note.com/img/1678943335075-AM6MwO9KNN.jpg?width=1200)
この後も雨はやむことなく、東京まで決死のドライブとなる