見出し画像

電気代の削減方法 まとめ


①電力会社を見直す

今の電力会社のプランが今のライフスタイルにあったプランなのか、高すぎないか確認することで根本的な節約になります

②電気代の安い時間帯に家電を使う

夜間電力やスマートライフプラン等、時間帯によって電力の変わるプランの方はできるだけ電気代の安い時間帯に家電を使うことで当たり前ですが節約になります

③照明はLED電球にする

購入価格は高いですが
電気代と合わせてのトータルコストを考えると
白熱電球と比較して0.5年
蛍光灯と比較すると5年

で元が取れると言われています
白熱電球や蛍光灯の場合はこまめに消すと劣化が進みますが、
LED電球の場合は劣化しづらいので電力消費を抑える為にも、こまめに消した方が良いでしょう

また「水銀に関する水俣条約」により2027年末までに、蛍光灯の製造と輸出入を禁止することが合意されていますので蛍光灯の器具があるご家庭は早めにLED電球に変更するのをおすすめします

④つけっぱなしが多い場所はセンサーライトに変更する

センサーライトは待機電力がかかりますが、
つけっぱなしが発生するよりは手間もかかりませんし、電気代も圧倒的にお得です

おすすめの設置場所は、
・廊下
・階段
・パントリー
などのすぐに通り過ぎる場所、長居しない場所がおすすめです

我が家はトイレにもセンサーライトをつけているのですが、
長く使う時に動きを検知されなくなるので暗くなったりして若干ストレスを感じたり、子供ができてからよそでトイレの電気を消さなくなるのでは…という不安が生まれた為
センサーライトにしなければ良かったなと後悔しています(埋め込み型のダウンライトなので簡単に交換できない😔)

⑤エアコンとサーキュレーターを併用する

エアコンとサーキュレーターを併用し空気が循環されることで単体で使用するよりも部屋が暖かく(冷たく)なりやすいです
ただしサーキュレーターの置き型によっては空気をうまく循環できない為注意が必要です
循環しやすい置き方は冷房・暖房時によって変わります(ドコモでんき様のサイトに詳しく載っています)

⑥エアコンは冬も夏も自動運転

自動運転は機械の方で一番省エネな方法で適度な温度にしてくれる方法です

快適な室温は夏は28℃、冬は20℃と言われています(環境省より)
無理しない範囲で温度調節をするのが良いと思います

冷房28℃、暖房20℃ってどうなの?適切なエアコンの設定温度とは?室温と勘違いしている人もいる? | ダイキンHVACソリューション東京

⑦シーズン前にはエアコンの掃除をする

エアコンの掃除をすることで、パフォーマンスが改善され設定温度に到達するまでの時間が早くなります

室内機の掃除

・フィルターの掃除(メーカー推奨:2週間に1回)
 ※おそうじ機能付きモデルの場合はエアコンの説明書を確認してください
・本体の拭き掃除(メーカー推奨:2週間に1回)
・業者によるクリーニング(1~2年に1回)

室外機の掃除

・ドレンホースのつまりをとる
・雑草やクモの巣の除去

⚠️高圧洗浄機等を使用すると故障の原因になります(Panasonic公式でも注意喚起されています)

⑧夏は日よけパネルなどを活用し、室外機に日が当たらないようにする

室外機に日が当たると熱くなる為、日よけパネルや日よけカバーを活用することで、省エネになるといわれています
ただし、カバーによって熱がこもると逆効果なので注意してください

日陰にある場合はやってもあまり効果がないかなとは個人的に思います

⑨冬は厚着をする・湯たんぽを使う

暖房で室内の温度を上げなくても、厚着して過ごしたり、
寝る時は布団の中に湯たんぽを入れれば暖かく過ごせます
私のおすすめはレンジで温められるゆたぽんです◎
ほかのゆたんぽやあんかと違ってジェル状になっているので柔らかく、温めるのもレンジでチンするだけなのでお手軽です☺️

⑩隙間テープを使う

部屋の空気を逃さないように、ドアの隙間に隙間テープを貼ることで隙間風がかなり減って暖房(冷房)効率がアップします


⑪洗濯乾燥機の代わりに部屋干し 加湿器代わりにする

冬は乾燥しがちなので電気代のかかる乾燥機の代わりに部屋干し

加湿器代わりにすることで一石二鳥!

⑫冷蔵庫・冷凍庫の整理をする

冷蔵庫は詰め込みすぎると冷えづらくなります
食品は7割以下にすることで冷却効率が保たれると言われています

また整理することで物を探す時間が減り、冷蔵庫の開閉時間が減り節電になります

冷凍庫は逆に8~9割ほど詰めた方が節電になります

⑬パソコンのディスプレイやテレビの明るさを明るすぎないようにする

地味に電力を使うので明るさを調整することで節電効果があります

⑭便座をできれば温めないようにする

温かくなくても良い時期であれば使わない方が節電になります

⑮普段使っていない家電のコンセントは抜いておく

いちいち抜くのが面倒だからといって繋ぎっぱなしのコンセントはないでしょうか?
待機電力も地味に電気代がかかるので、使う時だけコンセントを差すのでも良さそうな家電は抜いておきましょう

いかがでしたでしょうか
当たり前といっちゃ当たり前なものばかりですが、なかなか大変ですよね😫
無理しない程度に節電することで電気代を抑えていきましょ~✊

「スキ」励みになります よろしければお願いします🙂‍↕️

いいなと思ったら応援しよう!