脳内リフレイン🎶する時、どんな時⁉️
無意識になると、頭の中が思考だらけになる時ってありませんか?
瞑想を学びはじめて気づいたことがある。
思考が出てこなくなると、自我は消えてしまうのが怖いらしく、思考の代わりに脳内で音楽を奏でるのだ。
それは誰にでも起こることではないらしく、私の場合はそれが頻繁に起こる…みたい。
脳内リフレイン🎶
音楽が鳴るのも、思考の一種だと知り
何とかそれを止めてみようと試みた。
呼吸に意識を向けたり
指先の脈を感じてみたり
心臓の鼓動を聴き
薄〜く目を開けて一点を見つめる
など。
セントラルホール
思い起こせば子どもの頃からよく鳴っていたな〜🎶
わたしが育ったコザ(現在は沖縄市)の街は、いわゆる繁華街で
家の隣はセントラルホールというダンスホールだった。
夜寝る時はその音が子守唄がわり🎶
いつも音楽が鳴っていた。
だから、「シーン」と
いう音が怖かったのかもしれない。
今はこの「シーン」という音が大好きだけどね。
コンサートに行ったり
映画を観た後も
しばらくはその時の音楽が鳴り止まない。
思考を減らす=脳内リフレインを止める
思考を減らすことこそ、悟りへの道!みたいに思っていたものだから、とにかくこの脳内リフレインを止めたかった。
友だちに話したら、「カセット(懐かしいね!)を止めるみたいに、ボタンを押してみたら?」と言われて、なるほどふんふん🎶と意気揚々とやってみた。
ちょっとだけ止まった(笑)
でもまた、鳴り出すので
いっそのこと、どんな音楽が鳴るのか、とことん書き出してみよう‼️
と思い立ち、
曲名を書き出してみた。
するとね、面白い傾向が出てきたの。
悲しい気分の時は悲しい曲🎶
楽しい気分の時は楽しい曲🎶
あら、なんて単純なわたし(笑)
でも、いきなりなんの脈絡もなく
「ド〜ラえもん♪ドラえもん🎶」と出てきた時は、自分でも訳がわからずビックリした‼️
思考の癖
ある時から、これも自分の癖なんだから、しょうがない
放っておこう!
と、手放したら自然に消えていった。
今でも無意識になると、脳内リフレイン🎶は起こる。
先程も今流行りの「白日」が鳴ってた。
それもよし。
脳が疲れて、何も考えたくない時に
リラックスするために鳴っている時もあるようだ。
いずれにしても、まったく知らない音楽が鳴ることはなく(それができれば、天才作曲家なんだろうな〜)
どこかで聴いた音楽を、なにかのタイミングで再生するようだ。
まぁ、安上がりだよね。
ヘッドフォンも要らないんだから(笑)
要するに
こだわらず
とらわれず
鳴ってもよし
鳴らずともよし
もし、同じような脳内リフレイン🎶の人がいたら、ちょっとシェアし合いっこしてみたいな。
同じような経験のある人いたら、良かったらコメントくださいね♪