![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121686121/rectangle_large_type_2_1ace03afb2b64aa559fa2f0b37948bd5.png?width=1200)
#ネタバレ 映画「アンドリューNDR114」
「アンドリューNDR114」
1999年作品
本当に良い刀は
2017/10/29 22:18 by さくらんぼ
( 引用している他の作品も含め、私のレビューはすべて「ネタバレ」のつもりでお読みください。 )
映画のラスト、病院のベッドにいた老人が、「私はもう死にたい」と言います。
すると雑用をしていた看護師が、「はい」と言って、灯りのスイッチを切るがごとく、いともかんたんに生命維持装置を止め、何ごともなかったように部屋を出てきました。後には静かな病室が。
正確には覚えていません。もしかしたら、私の記憶違いかもしれませんが、が、概ねこんな話。
私はこのシーンを観たとき、「あの未来世界では、延命治療の問題はすでに結論が出ているのだな」と感動しました。
しかし、看護師がロボットだと知って、「ロボットだから、何の考えもなく、機械的に切ったのか」と怖くなりました。
でも次の瞬間、私は「自分のなかにある差別・偏見のようなもの」に気づいたのでした。
この話、別の映画のレビューに余談として書いた記憶があるように思いますが、まだ、ここには書いていませんでした。
★★★★★
追記 ( はなしかけてくれて、ありがと )
2017/11/1 15:38 by さくらんぼ
>でも次の瞬間、私は「自分の差別意識」に気づいたのでした。それは「肌の色で差別するのと同じ」かもしれない。
やっと上がってきた、地下街へ行くエレベーターに乗ったら、「下へまいります」と機械がアナウンスしました。
とりあえず「ドアを閉めるボタン」を押して動くのを待っていたら、「行先階ボタンを押して下さい」と、またアナウンス。
最近のエレベーターは、こうやって人をおちょくる。
( 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
更新されたときは「今週までのパレット」でお知らせします。)