![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97278496/rectangle_large_type_2_b94e0cd93fbc2e16810240f1a06f2010.png?width=1200)
#ネタバレ 映画「ファイティング・ファミリー」
「ファイティング・ファミリー」
2019年作品
クライマックスはエンドロールに
2019/12/5 17:41 by さくらんぼ
( 引用している他の作品も含め、私のレビューはすべて「ネタバレ」のつもりでお読みください。)
実話であり、近年、ミュージシャンの伝記物語が流行っていますが、そのプロレス版と言えば良いのかもしれません。
チラシをみると「最強のキワモノ」みたいですが、どうして、どうして、しっとりと描かれた、優れた人間ドラマになっていました。
ただ、多くのミュージシャン物がそうであるように、良くできてはいても、なかなか映画「ロッキー」のように、震えるような感動はさせてくれません。伝記の限界みたいな、見えない壁があるのかもしれませんね。
そう思っていたら、この映画のクライマックスはエンドロールの中にありました。
そこに映し出される、(おそらく)実写映像と、今観たばかりのドラマが頭の中でリンクしたとき、観客は自分が何を観たのかを悟るのです。
★★★★
追記 ( こんな風に書きたい )
2019/12/5 22:28 by さくらんぼ
たまたま見つけた、この方のレビュー。
とても感動しましたので、失礼ながら、ここでも紹介させていただきます。
追記Ⅱ ( 「プロレスは八百長」、少し違うと思う )
2019/12/7 9:52 by さくらんぼ
小学生の頃は父の影響もあって、TVのプロレス中継をよく観ていました。
力道山さんやアントニオ猪木さんを、リアルタイムで観ていた世代です。
少年にとってあれほど面白い番組は少なかった。
経験のある方もいらっしゃるでしょうが、レスラーと一緒に、こちらの体も揺れるほど熱中していました。
しかし、疑問もあったのです。
NHK夜7時のニュースでは、相撲の結果は放送しても、プロレスは放送してくれないことです。
幼いある日、親に尋ねました。
そうしたら「プロレスは八百長だから…」との返事。
( その後、相撲にも八百長があったことが明るみになりました。あの当時の相撲の取り組みは、少年の目には静止画像を観ているように退屈でした。今の相撲には気迫がありますが、その違いは、案外、相撲界の真実を、物語っていたのかもしれませんね。)
少年にとって、それは大きなショックでした。裏切られたような気もしました。
それから、しばらくの後、ゴールデンタイムに放送していたのが、深夜枠に変更されたので、観なくなりました。父だけは時々深夜に起きて観ていたようですが。ちなみにビデオなどはまだ売られていない時代です。
その後、あっという間に大人になりました。
あいかわらずプロレス興行は存在していますが、選手の風貌が、どことなく昔と違い、全員悪役に見えてしまうのです。ヒーローもいるのでしょうが、私には見分けがつきません。
そんな折観たこの映画「ファイティング・ファミリー」は、少年のころの少し傷ついたインナーチャイルドに、何かを語り掛けているようでもありました。
( 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
更新されたときは「今週までのパレット」でお知らせします。)