![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115217994/rectangle_large_type_2_e92bdb9fc3cdcfd38e973c8a00403dda.png?width=1200)
#ネタバレ 映画「くろねこルーシー」
「くろねこルーシー」
2012年作品
「忘れられた存在」という楽園
2016/4/27 7:22 by さくらんぼ
( 引用している他の作品も含め、私のレビューはすべて「ネタバレ」のつもりでお読みください。 )
ひなびた湯治場みたい。
そんな閑散としたボーリング場のかたすみに、占いの屋台が二つ三つ出ている。
主人公の占い師・鴨志(塚地武雅さん)もその中にいた。
お客さんは来ない。
屋台の中はやや薄暗いが、ビル暖房が効いて、しずかで暖かい。
鴨志は手持ちぶさたになり、隣の屋台の女占い師と雑談を始めたが、いつのまにか人生相談になって…。
お客さんが来ないとお金に困ります。
だから大問題。
でも、それはそれとして…あの、ゆる~い空気感が好きです。そのゆるさに絡めとられ、それ観たさだけで、忘れられない作品になりました。
この映画はB級作品でしょう。
でも一癖あります。
主人公は自宅で電気ゴタツに入りますが、布団がないので電熱ランプが見えているのです。
そして主題のヒントは映画の最初にありました。
父の墓参りに来た男は、別居中の妻子が来たので、あわてて墓の裏に隠れます。それに気づいた妻は、気づかぬふりをして、表面的には子供と話をしながら、実は男に語りかけるのです。
この「キー」で物語をこじ開ければ主題が見えるのではないか、そう誤解しているのですが、湯治場では誤解を正す気力も失せてしまうのでした。
追記 ( 萌える玄関先 )
2016/4/27 9:13 by さくらんぼ
主人公が住んでいるアパートも良い。
あの“忘れられた場末の長屋感”。
部屋の中よりも玄関先あたりが萌える。
玄関は道路に面していない。
90度横向きに付いて、空き地に面している。
この90度から味わいが生まれます。
そして、そこには華やかなものも無く、雑草も生え、寂寥感が漂っていて…。
ちなみに人と対談するときも、角度はメンタルに微妙な影響を与えるとか。
( 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
更新されたときは「今週までのパレット」でお知らせします。)