見出し画像

声の高低が政党党首の印象形成に与える影響


今日は、衆議院議員総選挙です。ここ数日選挙カーが選挙運動をしていた時に近所の子供が「せんきょうるさーい」と言っていて仕事中に患者さんと笑ってしまいました。その辺から調べてみたのが今日の文献です。


序論

有権者は、政治家の発言や演説を通して、言語情報だけでなく様々な非言語情報も得ています。政治家の身振りや表情、そして声の情報は、有権者が政治家に対する印象を形成する上で重要な役割を果たしています。しかしながら、これまでの政治家の発言や演説に関する研究では、演説内容など言語情報に焦点が当てられがちで、非言語情報の影響は等閑視されてきました。

そこで本研究では、政治家の非言語情報の中でも特に「声の高低」に着目し、その印象形成への影響を検討します。これまでの研究では、声の高さが人物の印象評価に影響を与えることが示唆されています。低い声は力強さや信頼性を連想させ、高い声は弱さのイメージにつながるとされています。また、政治家の場合、有権者の投票行動に声の特徴が大きな影響を及ぼすため、この点が重要になります。

本研究の目的は、政党党首の声の高低が有権者の印象形成、特に好感度や信頼度にどのような影響を与えるかを実証的に検証することです。そのため、実際の政党党首の討論会の音声データを用い、声の高低を操作した実験を行います。本論文では、この実験の手法と結果を報告し、声の高低が政治意識や投票行動に及ぼす影響について考察します。

声の高低と印象形成 - 背景

人間の声の特徴、特に声の高低は、その人物に対する印象形成に大きな影響を及ぼすことが知られています。一般的に、低い声は力強さや信頼性を連想させる一方、高い声は弱さのイメージにつながりがちです。この傾向は政治家の場合にも当てはまり、低い声の政治家は有権者から高い指導力があると評価される可能性が高くなります。

実際に、本研究では九人の政党党首の討論音声を操作し、声の高低が有権者の好感度や信頼度にどのような影響を与えるかを検証しました。その結果、低い声の党首は高い声の党首に比べて、好感度と信頼度がいずれも高いことが確認されました。特に信頼度への影響が顕著でした。このことから、低い声は力強さのイメージを与え、政治家に対する好感や信頼を高める効果があると考えられます。

興味深いことに、一部の政治家は自身の声の重要性を認識しており、声を意図的に操作して有権者への好印象を狙っている例もあります。例えば、サッチャー元英国首相は就任時の甲高い声を問題視し、10年間で60Hzほど声を下げたと報告されています。このような事例は、政治家自身も声の特徴が指導力の印象形成に大きな影響を与えることを経験的に認識していることを示しています。

以上のように、声の高低は有権者の政治家評価、特に指導力の印象形成に重要な役割を果たします。政治家は言語情報だけでなく、非言語情報である声の特徴によっても、有権者からの評価が左右されることになります。今後のインターネット選挙運動の発展に伴い、声の特徴が有権者の印象形成に及ぼす影響はますます大きくなると考えられます。

声の高低と印象形成 - 政治家の指導力

低い声の高さは、政治家の指導力の印象を高める上で重要な役割を果たします。一般的に、低い声は力強さや信頼性を連想させる傾向があり、政治家の場合もこの傾向が当てはまります。先行研究では、様々な性格特性に対して低い声のほうがその選択確率を上げることが示されており、特に「信頼」の評価要素において低い声の効果が顕著であることが分かっています。

実際に、本研究で行った実験でも、低い声の政党党首は高い声の党首に比べて有権者から高い信頼度と好感度を持たれる結果となりました。信頼度への影響が特に大きく、低い声が力強さやリーダーシップのイメージを与え、政治家への信頼につながったと考えられます。このように、政治家の場合、指導力の印象形成において声の高低が大きな意味を持ち、低い声が有利に働くことが明らかになりました。

有権者が政治家を評価する際、言語情報だけでなく非言語情報である声の特徴も重要な役割を果たすのです。特に日本の選挙運動では、街頭演説や選挙カーによる連呼など、声が主要な情報伝達手段となっているため、政治家の声の印象が有権者の評価に大きな意味を持ちます。本研究結果は、政治家の声の高低が指導力の印象形成に影響を及ぼすことを実証的に示しており、今後の選挙運動における声の特徴の重要性を浮き彫りにしています。

政党党首の声と有権者の評価 - 先行研究

先行研究では、政治家の声の高低が有権者の印象形成に与える影響を検証するため、様々な実験的検討が行われてきました。代表的な手法としては、実際の政党党首の討論会の音声を用いて、声の高低を操作した上で、参加者にその音声を聞かせ「好感度」や「信頼度」を評価させるというものがあります。

こうした実験の結果、低い声の政党党首は高い声の党首に比べて、有権者から高い「好感度」と「信頼度」を持たれる傾向が確認されています。特に「信頼度」への影響が顕著であり、低い声は力強さやリーダーシップのイメージを与え、政治家への信頼を高める効果があることが示唆されています[。また、男性党首と女性党首に分けて分析した場合でも、同様の傾向が見られました。

さらに、一部の政治家は自身の声の重要性を認識しており、声を意図的に操作して有権者への好印象を狙っている例も報告されています。サッチャー元英国首相は就任時の高い声を問題視し、10年間で約60Hzも声を低くしたとされています。このような事例は、政治家自身も声の特徴が指導力の印象形成に大きな影響を与えることを経験的に認識していることを示しています。

政党党首の声と有権者の評価 - 実験方法と結果

先行研究では、声の高低が党首に対する有権者の評価に与える影響を検証するため、以下のような実験が行われてきました。

まず実験手法としては、党首の属性(性別、年齢など)や元の音声の周波数を統制した上で、低い声条件と高い声条件の2つの実験を実施しています。各条件で2回ずつ実験を行い、刺激の呈示順序を変更しています。そして「好感度」と「信頼度」を従属変数として、マルチレベル分析などの手法で分析を行っています。

実験の結果、低い声の党首は高い声の党首に比べて、有権者から高い「好感度」と「信頼度」を得られることが分かりました。特に「信頼度」への影響が顕著でした。つまり、低い声は力強さやリーダーシップのイメージを与え、政治家への信頼を高めることが示唆されています。

また、党首の実際の声の高さを統制した分析でも、低い声の効果が確認されています。つまり、声の高低自体が有権者の評価に影響を及ぼしていることがわかります。

声の特徴と政治家の指導力評価 - 声の要素

政治家の指導力評価において、声の高低だけでなく、抑揚やスピーキングスタイルなどの要素も大きな影響を及ぼします。適切な強勢や区切りのある抑揚は、発言の意図を明確にし、指導力のある印象を与えます。また、力強く明瞭なスピーキングスタイルは、自信と確信に満ちた印象を与え、指導力評価を高めることができます。

このように、声の抑揚やスピーキングスタイルは、政治家の発言の印象づけに大きな役割を果たします。有権者は、政治家の発話における非言語情報から、その資質や能力を判断する傾向があります。したがって、声の高低に加えて、抑揚やスピーキングスタイルなどの要素が総合的に評価され、政治家への指導力の印象形成に影響を及ぼすと考えられます。

実際に、一部の政治家は自身の発話における非言語情報の重要性を認識しており、声の特徴を意図的に操作して有権者への好印象を狙っている例もあります。このことは、政治家自身も、声の高低、抑揚、スピーキングスタイルなどの非言語情報が、指導力の印象形成に大きな影響を与えることを経験的に認識していることの現れです。

つまり、政治家の発話における非言語情報全体が、その指導力評価に深く関わっているのです。声の特徴の中でも、高低に加えて抑揚やスピーキングスタイルが、指導力の印象づけに重要な役割を果たしています。今後、選挙運動においてこうした非言語情報の影響がますます大きくなることが予想されます。

声の特徴と政治家の指導力評価 - メディアと評価

メディアによる政治家の発言の取り扱い方は、有権者の政治家に対する評価、特に指導力評価に大きな影響を及ぼします。メディアが政治家の言語情報のみを伝えるのか、声の高低や抑揚、話し方などの非言語情報にも注目して報道するのかによって、有権者の政治家への印象が大きく変わるからです。

先行研究では、低い声の政治家は高い声の政治家に比べ、有権者から高い指導力があると評価される傾向があることが確認されています。つまり、メディアが政治家の発言を報道する際、声の高低などの非言語情報を強調すれば、その政治家が指導力のある印象を与えるかどうかに大きな影響を及ぼすことになります。一方、非言語情報を無視して言語情報のみを伝えれば、政治家の発言内容のみから評価されることになり、指導力の印象形成にはつながりにくくなります。

また、メディアがどのようなフレーミングで政治家の発言を報道するかによっても、有権者の政治家評価が変わってくる可能性があります。例えば、政治家の発言を国益に資するものとしてポジティブに取り上げるのか、党利党略のためのものとしてネガティブに報道するのかによって、有権者の受け止め方が変わってくるでしょう。このように、メディアのフレーミングは有権者の政治家評価に大きな影響を及ぼします。

以上のように、メディアは政治家の発言における非言語情報の取り扱い方や、報道のフレーミングによって、有権者の政治家評価、特に指導力評価に大きな影響力を持っていると言えます。メディアは、こうした自身の影響力を認識した上で、公正で偏りのない報道を心がける必要があるでしょう。

結論

本研究は、政治家の声の特徴、特に声の高低が有権者の印象形成に与える影響について実証的に検証しました。実験結果から、低い声の政党党首は高い声の党首に比べ、有権者から高い好感度と信頼度を持たれることが明らかになりました。このことは、政治家の声の特徴が指導力評価に大きな意味を持つことを示唆しています。

従来の研究では政治家の発言内容に焦点が当てられがちでしたが、本研究は非言語情報である声が有権者の政治家評価に影響を及ぼすことを実証しました。近年、インターネットを通じた選挙運動の発展に伴い、こうした非言語情報の影響がますます大きくなると予想されます。

一方で、声の特徴と投票行動の因果関係のメカニズムや、声の高低以外の要素の影響、文化的差異など、今後さらに検討すべき課題も残されています。例えば、抑揚やスピーキングスタイルなど、声の特徴全体が印象形成に関わっている可能性があります。投票行動との関連では、政治家への評価を媒介した影響が考えられます。有権者の政治的価値観による個人差の検討や、日本を含む多様な文化的文脈での研究の蓄積も求められるでしょう。

本研究は、政治家の声の特徴が指導力評価に重要な意味を持つことを実在の党首の音声データから実証し、今後の選挙運動における非言語情報の活用の重要性を示しました。声の特徴と印象形成、ひいては投票行動との関連を、さらに多角的に検討していく必要があります。

#声の高低
#政治家
#印象形成
#好感度
#信頼度
#非言語情報
#指導力
#投票行動
#実験研究
#メディア影響
#衆議院議員選挙
#比例代表
#小選挙区
#最高裁判所裁判官国民審査

#自由民主党
#公明党
#立憲民主党
#日本共産党
#日本維新の会
#国民民主党
#社会民主党

いいなと思ったら応援しよう!