「西洋絵画をフライヤーに使用」著作権のこと。企画告知動画の狙いとパクリ元。Yahoo!のライターデビューなど最近の出来事
ミュージシャンやりながらも色々と足掻いてる奴こと青柳です。
ここ2日間ずっと風邪で寝込んでましたが、薬飲んで無理やり家を出て投票に行ってきたら、家に帰る頃には元気になっていました。
投票に行くと風邪が治るんですね(薬のおかげです)。
アー写を公開しました
ミュージシャン青柳唯としてのアーティスト写真を新しくしました。
友達とお酒を飲みながら夜の札幌を散歩していたらアー写を撮る流れになって、色んな場所で色んな写真を撮った中で一番良いやつをアー写にしました。
シャムキャッツの夏目さんが前にnoteでアーバンチルの連載をやっていて、それの真似して遊んでたんですけど、この遊びはなかなか楽しいです。
自主企画のフライヤーを公開しました
11月11日(土)に企画をやります。
7月30日に関西からスーパーノアを呼んでレコ発企画をやったぶりですね。
今回も京都からAmia Calvaがレコ発でやってきます。
Amia Calvaは札幌ライブ初めてかな。
かっちょいいのでこの機会にロックバンドが好きな札幌の方たちには是非みてもらいたいですね。
企画のフライヤーは毎度自分でデザインしてるんですが、今回も自作です。
今年の5月、六本木の美術館でやってた「大エルミタージュ美術館展」で生で観て最高すぎたフランシスコ・デ・スルバランの《聖母マリアの少女時代》という絵を使っています。
絵画をフライヤーデザインに使用することに関して
僕らみたいな弱小の奴らは気にしなくても誰にも怒られなさそうなんですが、一応著作権に配慮するとして、昔の絵画ってとっくに著作権切れてるからフライヤーにも使えるんですよね。
ただ一応著作権の中の権利にある「著作者人格権」、さらにその中の「同一性保持権」というものがあって、これは作者が亡くなっていても永久に有効のまま。
絵にヒゲを描いたり、イタズラのような修正を加えたりするのはNG(基準は「作者が嫌だと思うかどうか」)なんですが、そうでもない限り大丈夫。
つまり基本的に昔の絵画はフライヤーに使用OKということです。
詳しくはこのページ(西洋絵画の著作権について)がわかりやすいかも。
著作権が切れるのは作者が死亡してから50年くらい(国によって若干年数が違う。第二次世界大戦で勝った国か負けた国かとかでも若干違うはず。)なので、ピカソとかはまだ全然使えないのだけど、100年以上前に亡くなってる有名な画家の絵なんて山ほどあるので、使い放題です。
自主企画の告知動画を公開しました
「告知動画」というくくりで言えば何年も前から自主企画の宣伝をする動画を作って公開したりしていたんですが、前回やった7月の企画からこういう「全出演者の曲がチョイ聴きできますよ」的な告知動画を作ってみてます。
自主企画をやっていると思うことの一つが「各出演者のファン以外の人にも来てもらいたい」ということ。
何も知らなかったけどたまたまこの動画を見て「おっ、なんかいい感じじゃん」と興味を持ってライブに足を運んでくれる人がいたらいいな〜と思って動画を作りました。
もちろんそれぞれのバンドのファンの方も「他のバンド知らないけどいいじゃん!行こ〜」ってなってくれたら最高。
動画の作りとしては「ちゃんとしてる」「製品っぽい」、つまり「内輪っぽくない」「素人っぽくない」方が、知らない人にとっての印象がいいよなあということで夢チカライブの15秒CMの作りをパクらせてもらってます。
似てるな〜!
15秒だと各バンドのこと全然わかんないじゃん、と思って45秒にしてるんですけど、知らない人に見てもらうなら15秒くらいの方が本当はいいのかな〜。
YouTubeで観てもらうというよりかは、TwitterとかFacebookに直接動画を投稿してタイムライン上でパッと観てもらうことを想定して作ってるのだけど、そうなってくるといよいよ動画が長いと観てもらえないんでしょうか??
作る側になるとどうしても主観が先行するというか、頑張って客観視しようとするけども、難しいんですよね。
45秒は長いですかね?15秒がいい?さすがに15秒は短いから30秒とか?どうっすか??
ライターとしてYahoo!デビューしました
近年フリーペーパーに寄稿をしたりブログを頑張ったりと、文章書きとしても食い扶持がほしいなと思ってるんですが、先日Yahoo!ライフマガジンで記事を書かせていただきました。
きっかけは人のツテ。
僕の実績で直接オファーが来るような仕事じゃないんですが、運よくお仕事をいただきました。
短い期間で3店舗への取材と記事作成。
上に書いた企画のフライヤーや告知動画の制作作業と時期が被っていたので、なかなかハードな日々でしたが、初めてのカフェ取材は辛かったり楽しかったりしてやりがいがありました。
音楽やお笑い関係のライター仕事も今後もらえたらうれしいので、関係各位よろしくお願いします〜。
密な連絡と〆切厳守が得意です。
色々あるけど企画に来てほしいです
色々思うことや言いたいことはあるんですが、文章にする作業に時間と体力を割けていないです。
忙しさのピークが一旦過ぎたので、企画の見所や裏っぽい話なんかを今後またnoteやTwitterなんかでチョイ出ししていきたいなと思ってます。
今ひとつだけチョイ出し。
ブッキングの時点では意識していなかったんですが、今回の企画の裏テーマは「ギター」かも。
ギター好きのあなたにはぜひ遊びに来てほしいです。
それではまたnoteで!