見出し画像

シン・短歌レッス135


王朝百首


飛ぶ蛍まことの恋にあらねども光ゆゆしきゆふやみの空 馬内侍

塚本邦雄『王朝百首』から。

男かと思ったら女だった。馬の世話をする侍かと思ったら馬さんという高貴な方だという。

「やんごとなき人」に呼び出されたが空振りだったというような歌の意味だそうだ。「蛍」は夏の季語であり、ここでは「ふゆやみの空」とうたわれていることから儚い光の象徴として読まれていたのだ。俳句では季重なりとされそうであるが、人心を詠む和歌ではそういうリアリズムなのかもしれない。リアリズムの中に蛍火という幻が「ゆゆしき(忌まわしい)」という言葉を添えるのだ。

一条天皇の中宮定子に仕え清少納言と同期だという。さらに中宮彰子にも仕えていたから紫式部や和泉式部とも同期で歌を争っていたという。そういう歴史があるとすごい才女のようでもあり実際にすごい才女であったからこそ二人の中宮に仕えていたのだろう。『光る君へ』で清少納言と紫式部を取り結んでいたのかもしれない。実際には紫式部に清少納言の悪口を吹き込んだのは馬内侍かもしれないと想像が膨らむ。藤原公任や左大将藤原朝光との恋歌のやり取りがあったという宮廷歌人の華やかな時代の女房歌人であった。

『新古今集』に八首とられていてどれも素晴らしいと塚本邦雄が書いていた。馬さんと呼ばれたのは父の職業からだそうだがやっかみもあったのかもしれない。馬面とかイメージしてしまう。

蛍火や
四辺を照らす
彼岸の恋
吹き消す命
月輝く夜 やどかり

『源氏物語 異聞 紫陽花』での歌。月は光源氏

五月雨に花橘のかをる夜は月澄む秋もさもあらばあれ 崇徳院

崇徳院も宮廷歌人の第一人者でもあったようで、五月雨の夜のレジスタンスという。つまり秋の月と比較して、月なんてどうでもいいと言っているのだ。月は天に輝く地位なのかもしれない。それよりも花(女か)のかをりだという。後の物語で怨霊的なイメージで語られてしまうが戴冠詩人であったという。だから言葉の言霊性が怨念となるのかもしれない。

樗(あふち)咲く外面(そとも)の木蔭露落ちてさみだれはるる風わたるなり  藤原忠良

忠良は「新古今」調とは対立する
「樗(あふち)」は「センダン」という樹木。新緑の中で白い花が清楚なイメージだという。下の句「さみだれはるる風わたるなり」の軽やかさがいいという。五月雨はそういうイメージで詠む方がいいのか?紫陽花では鬱陶しい。

五月雨の花橘の薫る夜に風渡る部屋篝火は消え  やどかり

五月の爽やかな風に消されてしまう命もあるというような。

桜麻の苧生の下草しげれただ飽かでわかれし花の名なれば  待賢門院安芸

待賢門院は崇徳院の母である藤原璋子で彼女に仕えたのが堀河と安芸だとされるが、堀河に比べ歌が弱いとされる。それで堀河の妹分的な存在なのだという。

白露の玉もて結へるませの中に光さへそふ常夏のはな  高倉院

平清盛全盛時の夭折(21歳)の天皇。中宮は建礼門院徳子。後鳥羽天皇の父。

吹く風はおもひ絶えたる庭の面に露にぞなびく常夏の花  源家長

『新古今和歌集』の中心的選者だったが自身の歌は三首しかはいってないという。それでもこの「常夏の花」の歌は朱夏の歌の名歌であるとする。


水上のこころ流れてゆく水にいとど夏越の神楽おもしろ  壬生忠見

『古今集』選者の壬生忠岑の子。天徳内裏歌合で平兼盛に負けて頓死したエピソードが有名。塚本邦雄はそれは創作だという。

思ふことみな尽きねとて麻の葉を切りに切りても祓へつるかな  和泉式部

夏はつる扇と秋の白露といづれかまづはおかむとすらむ  壬生忠岑

秋きぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる  藤原敏行

NHK短歌

「“私”に出会おう 2年目の飛躍」、今回は「衝撃の初句 運命の結句」。選者は川野里子さん。内藤秀一郎さんと深尾あむさんがレギュラー出演。司会はヒコロヒーさん。

衝撃の初句、運命の結句

誰に言わないで──
小さな声の
残りおり
闇をくぐりて
映画館出づ   吉川宏志

初句は口語体がいいのかな?あと命令形とか。初句切れで衝撃を残す。

生きるとは
このようにリボン
つけること
りぼんのうれしさ
焼けのこる服  川野里子

『ウォーターリリー』

広島の原爆記念館で見た遺品。最初にそれを持ってくるとただ説明だけの文章になりがちなので、前半に日常の楽しい姿を描き、最後の句でひっくり返すような悲劇を持ってくる。

今朝の短歌から

銀幕の
光眩しく
五月闇
居場所を求めて
またシネマ館

衝撃が全然ないな。

「起きなさい!」
布団はぐ母
五月闇から
追い出され
ああ、映画館

こんなもんか。

<題・テーマ>大森静佳さん「休日」(テーマ)、枡野浩一さん「おかえり/ただいま」(テーマ)
~6月3日(月) 午後1時 締め切り~

<題・テーマ>川野里子さん「氷」、俵万智さん「色」(テーマ)
~6月17日(月) 午後1時 締め切り~

映画短歌

『ありふれた教室』

生きるとは
このようにリボン
つけること
りぼんのうれしさ
焼けのこる服  川野里子

教育は
個々の社会の
正義から
熱血先生
警察を呼ぶ やどかり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?