見出し画像

シン・短歌レッスン160




シュルレアリスムと短歌

『角川 短歌2024年9月号』から特集「シュルレアリスムと短歌」

シュルレアリスム誕生から100年ということだった。厳密に言うとブルドン「シュルレアリスム宣言」から100年ということだ。まあ、やたら100年祭が多い昨今なので、細かいところはこだわらないで先に進む。「シュルレアリスムと短歌」である。前川佐美雄の古賀春江から刺激を受けたシュールレアリスムから写生した短歌は写生句であってシュルレアリスム短歌ではない。

ひじょうなる白痴の僕は自転車屋にかうもり傘を修理にやる 前川佐美雄
いますぐに君はこの街に放火せよそののなんとうつくしからむ

最初の歌はロートレアモンの「ミシンとコウモリ傘」の写生。二首目はマリネッティの「未来派宣言」の写生句であった。前川佐美雄の価値はそれで下がることはなく、昭和初期のモダニズムを導入したことに価値があるのだと三枝昂之は言う。でも本質的に無意識の発見というのと定型の意識的な歌では決定的に違うと思うのだ。だから弾圧が起きるとその運動も消滅して行ったのか(地下組織で動いてたというのはなさそう?)。

俳句の世界では後になって阿部完市のLSD実験俳句とか有名だが彼は精神科医だった。そのような例を上げると加藤克巳『球体』となるのかもしれない。

まっ白い腕が空からのびてくるぬかれゆく脳 加藤克巳

『螺旋階段』

これはブルドンの宣言から十三年後に「超現実的な手法を用ゐる」と書いたイメージ短歌だという。まだ「的な」という準備段階であり本格化していくのはその後の『球体』だという。

不気味な夜の みえない空の断絶音 アメリカガニいま橋の上いそぐ 加藤克巳

『球体』

一字空けや定型に収まらない感じは幾分シュールっぽいか。

さらに逝っている歌が次にあった。

ボタンは一瞬いっさいの消滅へ、ボタンは人類な無へ、──ああ丸い丸いちっちゃなポツ 加藤克也

これは結構無意識的かもしれない。ボタン穴の虚無へ。『球体』は戦後の前衛短歌の頃に出てきたので塚本邦雄の後に出てきたようだ。

革命家作詞家に凭りかからてすこしづつ液化していくピアノ 塚本邦雄

絵に描いてあるようにシュールだが、これも塚本は意識的にダリ風にイメージしたのであり、無意識的とはいい難い。

短歌の場合上句はシュールに成りうるが下句は上句に合わせて意識的な作用が働いてしまうと思うのだが、最近の女性歌人たちは奥せずシュールな作品を作っているようだ。

きみにしずむきれいな臓器を思うとき街をつややかな鞄ゆきかう 平岡直子

上句が深層心理に入るこむ感じで下句は表層的な自動筆記になっているのか?

銀紙で折ればよいよ寂しくて何犬だらう目を持たぬ犬 石川美雨

こっちはシュールのイメージを組み合わせた歌のように思える(塚本邦雄風)。オブジェ志向だということだ。よくわからんが現代芸術っぽい歌なのか?

ライトヴァース(ニューウェイヴ)の加藤治郎が取り上げたのが中野嘉一。

白い家の屋根に花弁を敷き蜜蜂らの墓を経営する少女と僕と 中野嘉一

陳腐なファンタジーだな。無意識的な言葉をただ繋げると陳腐な無意識になるのかもしれない。豊かなポエジーという批評だった。

他に鶴岡善久はシュルレアリスムの紹介者である滝口修造と親しかったそうであるが塚本邦夫が天皇制支持なのはけしからんと言う凝り固まった左翼思想だった。シュルレアリスムに信念とか意志的な意識を言うのが無意識を理解しているのかと問いたい。

NHK短歌

「“私”に出会おう ~2年目の飛躍~」。今回のテーマは「雪月花のパワー」。選者は川野里子さん。レギュラー、内藤秀一郎さんと深尾あむさん。司会はヒコロヒーさん。

「雪月花」を詠む。

月光を挽くのこぎりの刃はむかし図工の部屋の冬の窓辺に 鈴木加成太

月光という言葉を使うことで別次元の世界に連れて行ってくれる。

体温計くわえて窓に額つけ「ゆひら」とさわぐ 雪のことかよ 穂村弘

この歌は上手いよな「ゆひら」という言葉は辞書にない言葉だけど意味が通じる。はしゃいでいる彼女と外のしんしんと積もっていく雪の情景が見事だ。

「はなびら」と点字をなぞる ああ、これは桜の可能性が大きい 笹井宏之

点字という意味がわからないがその触覚から桜を読み取る。これが百合だと駄目なんだよな。

<題・テーマ>川野里子さん「胡桃」、俵万智さん「恋」(テーマ)
~10月21日(月) 午後1時 締め切り~
<題・テーマ>大森静佳さん「プレゼント」(テーマ)、枡野浩一さん「おつかれさま/ごくろうさま」(テーマ)
~11月4日(月) 午後1時 締め切り~

加藤治郎

ひとしきりノルウェーの樹の香りあれベッドに足垂れて ぼくたち 加藤治郎

口語短歌の雄なのだろうか?「ノルウェーの森」を連想するがそれがイケアのような簡易ベッドの安っぽいイメージだけどその大衆性(マーケティング)は肯定しているような感じなのか?

オルガンのペダルは熊の舌のようふめふめふゆのあらあまつぶ 加藤治郎

塚本邦雄の「液化するピアノ」のパロディだろうか?

にぎやかに釜飯の鶏ゑゑゑゑゑゑゑひどい戦争だった 加藤治郎

釜飯屋でのバイトだろうか?日常性を非日常性的詠むのは俵万智と逆。

川野里子

NHK俳句の講師だけどあまり短歌は見たことがなかった。批評的なところは好きなんだが。

鬼くるみ月山の夜を太り来てことりと置けばよき顔をせり 川野里子

『五月の王』

次回のお題が「胡桃」だったので取り上げてみた。「ことり」というオノマトペと「よき顔をせり」という下の句はいかつい上の句からの変化か?「鬼くるみ」との対象性だろうか?

東京湾にフランケンシュライン泣く声はをんをんと走り子は耳聡し 川野里子

子どもが「をんをん」泣く音をフランケシュタインと勘違いするのだが、「フランケシュタイン」が泣く姿に哀愁がある。「をんをん」というオノマトペといい。

闇と闇呑みあふやうな夜をくぐりザムザも夫も今朝出勤す 川野里子

カフカ好き。

小島ゆかり

ライトヴァース的な生活詠か?俵万智と重なるところがあるような。

もくれんのわらわら白いゆふぐれは耳も目鼻も落としてしまふ 小島ゆかり

文語の口承性か?俵万智との違いはそこか?

傘雨忌きんうき の青葉のあめは眼鏡店のめがねを濡らすことなく過ぎぬ 小島ゆかり

「傘雨忌」は久保田万太郎の忌日。ほとんどの人にはネットで調べないと分からない。また眼鏡のイメージも謎だ?

朔太郎の黒猫、青猫きてあそぶ烟りのやうな銀漢の下 小島ゆかり

朔太郎のイメージは好きなんだが「銀漢」がまたよくわからない。「天の川」だった。こういう難しい分からない言葉を使う人は苦手だ。

「鳴かぬ蛍が身を焦がす」

今野寿美「鳴かぬ蛍が身を焦がす 女歌──歌語の意識を手がかりに」。「蛍」という言葉の短歌における変遷を辿ったもので面白かった。

蛍くさき人の手をかぐ夕明り 室生犀星

『魚眼洞発句集』

初めに室生犀星の俳句だが、蛍の光とその後に手の匂いを嗅ぐ変態行為がいいという。蛍の匂いが生々しい。

音もせで思ひにもゆる蛍こそ鳴く虫よりもあはれなりけれ 源重之

『源氏物語』「蛍」の巻で玉鬘が詠んだ歌はこれをふまえているという。

声はせで身をのみこがす蛍こそいうよりまさる思ひなるため 玉鬘

似たような歌は以後の都々逸でも。

恋に焦がれて鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす 作者不詳

この歌は古今集を踏まえているという。

明けたてば蝉のをりはへ鳴き暮らし夜は蛍の燃えこそ渡れ よみ人しらず

『古今集・恋一』

古典和歌の蛍が広まりすぎて当たり前になったので近現代短歌の中では少ないという(河野裕子)。そして斎藤茂吉の写生句が登場する。

部屋に放ちし蛍あかねさす昼なりしかば首すぢあかし 斎藤茂吉

実際には首すぢが赤いのは科学的な描写ではないのだが茂吉の生態描写として古典和歌の世界〈マンネリズム)を脱した。ただ河野裕子が指摘するように現代短歌の中で蛍の歌はけっして少なくはなかった。

どしやぶりの傘の宇宙はかぎろひてほたるのやうな くちを重ねし 永井陽子

『樟の木のうた』

唇の直喩は『レトリック感覚』でも川端康成が「蛭のように」と書いたのを意識したのか。

星水無瀬ほしみなせ 蛍あふれて抱かるることなきわれの言葉ただよふ 米川千嘉子

『夏空の櫂』

「星水無瀬」は後鳥羽院にあった水無瀬川の水面に輝く蛍だろう。この一連の歌が後鳥羽院の女房として生きた宮内卿のドラマを想定しているという。

ひっそりとほたるの生息する胸を恋ひつつわれはまた下を向く 大口玲子

『海量』

秘められた恋の火をほたるに喩える。「また下を向く」は乙女チックか?

半身を花舗に差し入れほんたうは蛍にうまれたかつたいもうと 大口玲子

『海量』

「蛍にうまれたかつた」は池田澄子の俳句であったなと思ったらちょっと違っていた。

じゃんけんで負けて蛍に生まれたの 池田澄子

大口玲子『海量』には「ほたる放生」という一途な恋を描いた13首の連作だという。

乳房の先に点れる蛍火のほとほと紅しほとほとやわし 道浦母都子

『青みぞれ』

大口玲子の「ひっそりと~」と同じ胸に蛍だが道浦の方はより肉感的である。

人の身に蛍棲むなら耳にこそ宿ると思へ雨夜のほたる 栗木京子

『万葉の月』

「耳にこそ宿る」とはイヤリングなのか。「雨夜のほたる」という雫が光る感じか。恋の場面で「耳こそ」に注目した斬新な歌だという。

まえをゆく日傘のをんな ともしかりあをき蛍のくびすじをして 辰巳素子

『紅い花』

茂吉の蛍か?

ほうたるのひかり追いつつ聞くときにルシフェラーゼは女の名前 永田紅

『日輪』

「ルシフェラーゼ」は蛍が発光する酵素だという。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?