
シン・俳句レッスン26
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、死人花、天蓋花、幽霊花、三昧花、捨て子花、したまがり、狐花、まんじゆさげ、といろいろと呼び名はあるようだが、彼岸花のイメージが強いかな。曼珠沙華と書いて(まんじゅしゃか)だと山口百恵のイメージか?
曼殊沙華(まんじゅしゅか)どぶ板に真赤なマリア降臨す
かなりの字余り。山口百恵を読んだ。「どぶ板」は横須賀出身だから。この時二十歳って信じられないよな。今のアイドルはいくつなんだよ。
曼殊沙華(まんじゅしゅか)どぶ板のマリア降臨す
少しは俳句っぽくなった。
戦争俳句の認識と表現史上の遺産
渡辺白泉らが詠んだ戦火想望俳句は今でもその表現が素晴らしければ有効だということ。ウクライナへのロシア侵攻とか随分そのような俳句や短歌は出てきたと思う。ただその表現形態として、一過性のものではなく、いつまでも心に刻む句はあったのだろうか?
秋の日やまなこ閉づれば紅蓮の国 渡辺白泉
切株は じいんじんと ひびくなり 富澤赤黄男
手をあげて此世の友は来りけり 三橋敏雄
擦過の一人記憶も雨の品川駅 鈴木六林男
三橋敏雄や鈴木六林男の句は新興俳句の表現形態から学び取ったものだという。「此世」の対比に「彼(の)世」があるということか。「擦過の」は平和の世にあってもトラウマとしての記憶があるということか。「雨の品川駅」は中野重治の詩『雨の降る品川駅』の本歌取り(プロテクストして重ねる手法)。後世の世代が今に通じる戦争俳句を残している。
いつせいに柱の燃ゆる都かな 三橋敏雄
遺品あり岩波文庫「阿部一族」 鈴木六林男
彼岸花燃ゆる雨降る日の出町
なんとなく「日の出町」がいいと思ったのはいつも行く場所だし、関東大震災のときは一面焼け野原だった。
三橋敏雄の十句
父ひとり麓の水に湯をうめる 『眞神』
めし碗のふち険しけれ野辺にいくつ 『眞神』
ははそはの母に歯はなく桃の花 『眞神』
世に失せし歯の数数や桜餅 『畳の上』
居る船は白い大きな黴の船 『眞神』
夏百夜はだけて白き母の恩 『眞神』
撫でて或る目のたま久し大旦 『眞神』
春はやち野は石まじり墓まじり 『鷓鴣』
野隠しの卵はひばり日はひとつ 『鷓鴣』
水筒と弁当を下げてひとり子よ 『鷓鴣』
「父ひとり」は大菩薩峠の温泉の歌で水を汲んできて適温にしているらしい。も世もぼちぼち咲いている。このへんの植物の共時性は不思議だ。天の定めというのがあるのかもしれない。ただ温暖化によって彼岸の時期からズレているのだが。
「めし碗の」は野辺送りで死者の茶碗を割って彼の世に送ることだという。今ではそういう風習ないからな。
曼珠沙華陶器の破片包み込み
「ははそはの」は「母」の枕詞で斎藤茂吉の歌、
山ゆゑに笹竹の子を食ひにけりははそはの母よ
茂吉の歌を「プレテクスト」(本歌取り)として重ねている。「桃の花」が可愛いアクセントか?
「世に失せし」はすべての生き物の失われた歯について歌われているという。そこに「桜餅」だ。取り合わせの妙か?
「居る船は」の句は、白泉の本歌取り。敏雄は船上で作ったという。
折る船は白い大きな紙の船 白泉
「夏百夜は」夏の夜の百日ということか?敏雄はマザコンだったという。看病の句なのだろう。
「撫でて或る」の句。「大旦(おおあした)」は元旦のこと。目を擦りながら元旦の日の寿ぎの句だという。
「春はやち」は、春の疾風。『鷓鴣』(シャコ)はキジのような鳥みたいだ。
「野隠しの」は雲雀の性質を詠んだ句。揚雲雀なんだけど卵が下界に隠してある。天に日と下界の卵との対句的表現。
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)ゼウスの隠し子赤い花
「水筒と」の句は、三橋敏雄自身が好きな句だったという。孤独の中に守られている感じがするのはマザコンだからか?
水筒と弁当下げて曼珠沙華
ほとんど一緒じゃないか!