シン・俳句レッスン31
今日も写真で連句だ。始発の京都行き。どんなドラマでしょう。一句はすでに作っていた。
「トレーン」は「コルトレーン」のことだけどここでは列車との掛詞。「マイ・フェバリット」も「マイ・フェバリット・シングス」の略だけど、ここでは京都が私のお気に入りの意味でもある。いちいち解説しないとわからないだろうが良くないな。自信のなさだし、読者を信用していない。
そのまま観光PRみたいな俳句だった。連句にもなってないし。
日野草城
日野草城と言えば新婚初夜の連作『ミヤコ・ホテル』が有名だけど、軟弱野郎という批判もあったようで。私は好きです。川名大はその当時に出た歌人の誰よりもモダニズム短歌だったと言っている。今だったら女子高生が詠みそうな句がバンバン出てくるが。
けっこう定型化している中にモダンな言葉を入れてくる感じか。春が多いけど晩年は晩年らしい季語で詠んでいるのも好感が持てるのかもしれない。「自動拳銃(コルト)」とか全部ひらがなとか真似したくなる句だった。この人は難しい漢字を使わないし、ひらがなが多いし、読みやすい。
ちょっと昔を思い出して見た。
藤木清子
藤木清子が影響を受けたのも日野草城だった。日野草城の『旗艦』という俳句誌が当時の若者を引き付けていたという。
藤木清子は草城の影響を受けていたと思う。『旗艦』の自由さがそういう俳人を集めていくのだった。
最後の句は「からたちの花」といういかにも剣呑とした花でも棘があるというような句か?
なんかヤバくなってきたので今日はこの辺で。
NHK俳句
夏井家の俳句術。三大切れ字「かな」「けり」
「狼」は冬の季語、「夜寒」は秋の季語だが「かな」が尽くほうが強調される。「狼の声も」の「も」は他にざわめきがあるのだが、狼の声に絞っている。それが狼の声=夜寒かなという二物衝動の俳句。
「も」はいらないよな。
「けり」は気づきの詠嘆。今までラジオで気づいていなかった音が消されることによって、自然の音に気がつく。
映画のような連句が出来た。