
シン・俳句レッスン77
今日はカツラの木にしよう。さすがにこんな木は季語になってないだろうと思ったが、季語になっていた。桂黄葉、月の桂、桂男、桂郎忌。最後は石川桂郎と俳人の忌日だった。
秋だった。桂男はいい。
桂男すまずなりけり雨の月 松尾芭蕉
桂男仰ぎ見る月「パーフェクト・デイ」 宿仮
映画「パーフェクト・デイズ」からなのだが、元歌は単数形だった。月を仰ぎ見る日だから単数形だろう。桂男はルー・リード?ありえる。
俳句の達人(後藤比奈夫)
花鳥風月は古い概念のように
聞こえるこえれども根幹と思う 後藤比奈夫
後藤比奈夫も二世俳人だった。
父が後藤夜半でわりと有名俳人のような。息子というのは父と比較されるから大変ではあるな。父親がまったくどうしようもない人だったようで、むしろ父親に親近感を覚える。
破れ傘一境涯と眺めやる 後藤夜半
境涯俳句の人で、花鳥諷詠も客観写生(これは自分自身を見つめているのか)も関係ないような人にも思える。ただこういう父親だから息子は反面教師としてしっかり養わなければならないという気持ちがあったようだ。また兄弟たちは能楽の家元の養子になったりして、その道を極めているのだった。そんな中で貧しい俳人である父の後継者となるのは、なんか泣けてくる話だな。俳句より実業家としての才能がある人のように思える。だから俳句に対しても小言が多いような。
罌粟の夜は花浮いて花浮いて 後藤比奈夫
これは父親を詠んだ句みたいな気がしてくる。「圭子の夢は夜ひらく」じゃないが「父の夢は夜ひらく」というような。
俳句いまむかし
坪内稔典『俳句いまむかし ふたたび』から。
冬・新年
息白く人生すべて往路なり 小川軽舟
箱根駅伝でも観ていたのかな。正月からTV漬けの俳人のような気がしてくる。そのぐうたらな人が人生を語ったりするんだよな。坪内稔典さんは徒歩派だという。徒歩だから見えてくる風景もある。
息白く仰ぐ桂男なりけり 宿仮
破調だな。リズムはいいと思うが。
橋をゆく人悉(ことごと)く息白し 高浜虚子
これは好きな句かもしれない。橋は境界であり向こうにゆくのは彼岸なんだよな。息白くが魂が抜けていくようで。
息白く魂抜けてさまよひ人 宿仮
流れたき形に水の凍りけり 高田正子
先にやった後藤夜半に似たような句があった。
滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半
後藤夜半の句は好きになりそうだ。何も言ってないんだが、写生だな。これが客観写生か?
枯木立枯葉なくなり桂男 宿仮
三重季重なり。かの頭韻だから詩にはなっていると思う。逆のほうがいいのか?
桂男枯葉なくなり枯木立 宿仮
水の流れる方へ道凍て恋人よ 鈴木六林男
五輪真弓かよと思ってしまう。凍った道を恋人と歩いているという句だというが、滑るのを期待しているのか。こういう恋人を見ると二人共転べと思ってしまうな。
桂男道凍つて枯木立 宿仮
桂男かなり気に入っている。
霜柱踏む副葬の鈴ちりと 対馬康子
霜柱も踏んでないな。畑とかに出来るのだが、そこに勝手に入るわけには行けないし。
霜柱俳句は切字響きけり 石田波郷
これは最重要俳句の一つかな。切字を作ればなんとか俳句らしくなる?そうなのか。
桂男切れのいい男かな 宿仮
「かな」は詠嘆だからここはやっぱ「けり」がいいのかな。「切り」にと音韻的にいいかもしれなない。
桂男切り切り舞ひの男けり 宿仮
踊ってどうする?
一月の海原という目を上ぐる 石田郷子
ぱっと読み意味がわからなかったが「目を上ぐる」はそれを見に行く(目を向ける)というような意味だという。寒い海もいいのかな。年明け海に行くか?
一月の川一月の谷の中 飯田龍太
二代目で親父を超えているのはこの龍太かもしれないな。けっこう好きな俳人である。詩的にいいんだろうな。月を俳句にするというのはありだよな。
十二月桂男は枯木立 宿仮
桂男と枯木立のイメージから抜け出せなくなっている。桂男が好き過ぎる。
ラガーの眼に一瞬の空戻る 阪西敦子
渋いな。相撲取りでもいいような気がする。桂男でもいいのか?
桂男の眼に一瞬空映る 宿仮
語順だな。
空映る一瞬の眼に桂男 宿仮
いまいちだな。
空映る一瞬の眼に飛行機雲 宿仮
一瞬じゃないな。ずっと追いかけているのだから。
空映る追いかける目に飛行機雲 宿仮
このぐらいか?
ラガーの雄しべのごとく円となる 加藤三七子
三七子の句は面白い。勇壮な感じではなくエロチック。ホモフォビアなんだろうか?
桂男おしくらまんじゅう円となる 宿仮
ラクビーはしないだろうから。玉蹴りはするかも。
玉蹴りや桂男ら円となる 宿仮
くだらない句しか出来なかった。NHK俳句見よう。
NHK俳句
今日はなかったのか?録画されていない。あっても再放送か。年末だから俳句なんて詠む人はいないのかもしれない。
俳句詠む桂男の師走かな 宿仮