見出し画像

シン・俳句レッスン69

今日は山茶花が題詠。まずは目標とする句を見ていこう。

ふと咲けば山茶花の散りはじめかな  平井照敏

山茶花は椿とかぶるから椿との明確な違いを出さなければならない。そうなると散る山茶花か?

山茶花やここより先は禁猟区  宿仮

山茶花の散ったゾーンが赤く立入禁止を示している。


俳句の達人

村上護編『俳句の達人が語る「私の極意」から。井沢正江。全く知らないオバサンだった。

初心──すべてのぜい肉を削り取って、本当のシンプルな自分を  井沢正江

もともと茶道をやっていてその師匠が俳句にのめり込んで誘いこまれたという。本人はそれまで俳句には興味がなかったということだ。特筆すべきはその時の俳句の指導をしたのが皆吉爽雨という人で客観写生の第一人者といいうことだった。

第一回蛇笏賞か。同人誌『山茶花』発行。

客観写生と言ってもそこに主観性が入るので、要は哲学を持てということだという。美や宗教的概念などの精神世界の確立。究極的には茂吉の実相観入ということだという。井沢正江はあまり写生句が得意ではなかったという。キリスト教徒だったので聖書に親しんでいた。

生きていくためには死も見つめなければならない。

木の葉髪一身ひざらしなり  井沢正江


俳句いまむかし

坪内稔典『俳句いまむかし みたび』から。

たんぽぽをのぞくきりんのすべり台  奧田好子

すべり台の近くにたんぽぽが咲いていたのだろう。キリンが足を広げる様が想像できる。作者はこの句を英訳しているのも載せているという。

Giraffe side
Is looking into
Dandelions

うちすてて誰がぬしなるぞつつみ草  千代女

「つつみ草」はたんぽぽの別名。「うちすてて」が捨てると音を出すの掛詞だという。「つつみ草」は使いたい季語だ。

山茶花の花びら集め降らす子ら  宿仮

子どもが公園の山茶花の花びらを集めて、友達の頭に降らせている(結婚式のマネごと)。

モスバーガーは老人も好き桃の花  松本奈一

マクドナルドより健康志向なのかな。マクドは若者向けか?ほとんどマクドしか行かなかった。安いから。桃の花は優しいということかな。

喰うて寝て牛にならばや桃の花  与謝野蕪村

これは桃源郷の世界だった。蕪村らしいか?

山茶花やここから地獄三丁目  宿仮

山茶花は地獄のイメージか。椿の方が地獄のイメージだろうな。

落椿ここから地獄三丁目  宿仮

草青む海まではそう遠くない   山崎十生

「草青む」道が海に通じているということらしい。良さがよくわからん。

青き踏む亀は兎を意識せず  関口比良男

「青き踏む」が春の季語。「踏青(とうせい)」とも言い、春の野に遊ぶこと。この句は理屈みたいだが面白い。亀にならねば。

山茶花や散つた後やら亀参る  宿仮

山茶花が散った後にやっと亀が到着したという句。いまいちか?

威勢よし姫と名のつく春の草  岡田耕治

ヒメジョンぐらいしか思い浮かばない。ヒメオドリコソウ、ヒメコバンソウ、ヒメムカシヨモギと坪内稔典さんは上げている。他にヒメウズ、ヒメスイバ、ヒメマツバボタンのどが図鑑にあるという。

門の草芽出すやいなやむしらるる  小林一茶

このへんの俳句は面白いな。一茶は虫とかこういう草が好きなんだろうな。

散々と山茶花散るやれれれのれ

れれれおじさんが山茶花がちっていると掃除に来るという句。

月山のくまなく晴れし彼岸かな  深見けん二

この彼岸はなにゆえ春の彼岸?秋でもいいような気がする。むしろ秋の方が澄んでいて月山も際立つような?

我村はぼたぼた雪の彼岸かな  小林一茶

子どもみたいな句だがそれが一茶の良さかな。これは春の雪だから春の彼岸とわかる。他に「ああ寒いあらあら寒い彼岸かな」も一茶の句。暑さ寒さも彼岸までというが、春の彼岸までは遠い。


いいなと思ったら応援しよう!