レスバトルとかいう神々の遊びをする天才 空白さん

底辺にいる私にはわからない神々の遊びレスバトル

そもそもレスバというのは、Twitterの何も持たざる大学生あたりの若者かニートの人生詰んだ人がハマるだけのマイナーなゲームだ。だって他にやってるやつがいない。

俺はムカついたら(蕎麦をニワカ知識でイキってたりね)ツッコミを入れるし、ツッコミを入れた以上はそれについては誠実に応答するが、そもそも蕎麦レスバは勝負になってない。

まあ口喧嘩をネットでやるほど時間が有り余ってて、ネットで見知らぬ人に口喧嘩ふっかけてまわるよりも、やるべきことがない人ってどういう人か。考えればそうですわよね。

レスバトルできるメジャーリーガーとかいうよくわからない存在もいるので外れ値は置くとしても。

私のような凡人にはツッコミと誠実な応答、と蕎麦レスバトルの違いや同類項がよくわからない。

語尾をバで揃えるとラップなのかもよくわからない神々の遊び。それがラップ。

人生詰んだ暇人と学生がマジョリティのマイナーなゲーム=レスバにも誠実さを忘れないゲームの天才。ということですね。

5/13にレスバ、5/19にレスバへの感想を述べられておられて素晴らしい。Twitter引退してた気がしてた。

レスバトルとかいう神々の遊びを見た感想

俺のような底辺には何も読めなかったし、理解もできなかったし何の話かもわからなかった。
なんの関係もないことを書いてます。

辛いそばつゆ

池波正太郎やらも江戸の蕎麦つゆは辛い。江戸は肉体労働者が多いから。辛い味が好まれる。
京都は薄味だが例外は西陣。あそこは重労働する機織りやら配達がいるから。という話がありますね。

同じように砂場のあったとかいう山手と江戸とはとても言えなかった浅草が同じ味では売れなかったでしょうな。

藪は食うた記憶がないが、砂場は職場そばだったし、更科は家のそばだったのでよく行った(あらダジャレだわ)

落語

ドブ漬けしたかったという話は明治の小話由来の落語の枕で江戸期に明示的な文書はなさそう(また。これはラップかしらん←明治の文豪)

そもそも当たり前のことは誰も語り残さないので、みんながそうしたかったようなことはだいたい文字に残ることはない。
そしてあくまでこれは落語の枕に使われるお話。
落語、そば清(これはパタリロにのってた読み切りマンドラゴラの元ネタ)の枕。古今亭志ん生だっけ?金馬だっけ?

落語にある!ってのは…ダウトかなー。
落語と枕は別物だし。
枕として使ったのは明治期の落語家だし。
そういう話がウケルってことは当たり前じゃなかった変な話だからってパターンもあるかな?ま、明治の落語家が明治の客に披露してウケた小話だ。
江戸時代の江戸っ子は関係ないネー。

藪蕎麦本店

????となるのは確かやな。麻布の更科もわけがわからん。どこの藪かは藪の中(ラップw)

藪蕎麦で食ったかと言われると食ってなさそう。

食ったら書くわなTwitterに。

にわかの基準

人によるやろな。1stから見てないやつはにわか。本放送25-26見てないやつはにわか。

レスバの王

それは暇な空白さん。レスバメジャーリーガーとレスバしてほしい。

オチ

藪蕎麦が辛い、江戸っ子が!どうこう話してるけど藪蕎麦は明治創業だよなあ。

https://www.yabusoba.net/

江戸の味を引き継いでるとかそういう話なんかな。ワシのような底辺にはわからん。神々の遊びは難しい。




いいなと思ったら応援しよう!