気になったピンフスキーさんと暇な空白さんとのツイートバトル?を見て思ったことを書く。「公立が上か私立が上か」問題
経緯
なんかネットで公立中学校は野生の楽園だかなんだかという記事がバズったらしい。
多分そこから派生したんだろうと思います。
長い記事になったので、結論にワープしてくれてかまいません。
発端?ピンフスキーさんツイート
これに
暇な空白さんがTwitterしてこうなってた。
ピンフスキーさんの地方は賢さ 公立>私立
暇な空白さんは地方でも九州のラサールみたいに九州トップは私立行ってる。トップ以外では公立>私立なだけだと回答されてる
自分には縁遠い高学歴の世界なのでよくわからない。けど調べたくなった。
調べた
私立中VS公立中で調べても全員入れる公立中では偏差値ないので高校偏差値の県別TOPを調べる。
https://www.minkou.jp/hischool/ranking/deviation/
北海道
札幌光星と札幌南が同一だけどコース別だし偏差値40台のとこもあるようだから公立高校の勝ち
青森
公立の勝ち
岩手
公立の勝ち
宮城
公立の勝ち
秋田
公立の勝ち
山形
公立の勝ち
福島
公立の勝ち
茨城
江戸川取手は医学74だけど普通は72。けどコースがない土浦・水戸は73。ある意味引き分け?公立が優位な気もするが
グンマー
公立の勝ち
栃木
公立の勝ち
北海道・東北・北関東総合
公立全勝もしくは茨城のみ引き分けか医学部コースを優先したら私立勝ち
公立高校がエリートですね。
この地方の高校偏差値を比較する限り、トップが行く私立はなさそうです。各々の県でトップは公立トップ校に入るでしょう。
東京
正直なんとも言えない。引き分けとしか言えない。
人によるだろこの勝敗。
みんな優勝としか言えない
神奈川
KOKO陸の王者KO。私立の勝ち
埼玉
早慶。私立の勝ち
千葉
私立の勝ち。渋幕市川抜いたんか~さもありなん
首都圏
私立強い。3勝。東京は引き分けにしとく。
首都圏トップは私立行ってそうですね。ただ筑波、茶水とかがトップのような気もしなくもない。
新潟
公立の勝ち
長野
深志から信大だぞ。東工大笑
公立の勝ち
富山
公立の勝ち
石川
公立の勝ち
福井
公立の勝ち
山梨
公立の勝ち
甲信越北陸
公立全勝6勝。大学での友人知人実感通り。
この地域に私立が公立を上回っているラサール的存在はないですね。
愛知
私立の勝ち。東海はな~
岐阜
公立の勝ち
静岡
公立の勝ち
三重
公立の勝ち
東海
愛知が私立の勝ち。他公立3勝。首都圏と同様にならず人口密度が関係するのかも。東海地方は東海が地方トップ吸い上げてる可能性が高い。
暇な空白さんのおっしゃる地方のトップは私立に行き残りで争ってるだけ説は東海では正しい気がしますね。それでも東海と旭ヶ丘、静岡高校の大学進学実績比較したら何か見えそう。
途中経過
もうやんなくていいかなってきもしてきたよ。
私立が勝ったのは、神奈川埼玉千葉愛知。
東京茨城はまあ私立の勝ちでもいいし公立の勝ちでもいいや。
人口密度と私立の高校ランクは相関ある気がする。
大阪
正直大阪星光と北野なら北野に行くし天王寺でも天王寺行くわ。なので独断と偏見で公立の勝ち。
というか近畿は灘が全勝ということでもいい気がするな。空白さんの言うトップが中学受験で抜き取られてるから。
兵庫
貼り付ける気にもならん。灘の勝ち。けど貼るせっかくだし。
京都
洛南かなあ・・・多分。私立勝ち
滋賀
膳所だよね。公立の勝ち
奈良
書くまでもなく東大寺。私立の勝ち。一応貼る。私立王国だね。
和歌山
こちらも私立王国
近畿
近畿は滋賀が公立ですね。大阪は引き分けとして、私立の4勝、公立1勝、引き分け1。
実質的に意識高い親が浜希に入れて、灘甲陽東大寺にトップが抜けたあとのバトルとも言えなくはない。
鳥取
公立の勝ち
島根
公立の勝ち
岡山
私立の勝ち
広島
国立の勝ち。まあ公立の勝ちということで。
山口
公立の勝ち
中国
岡山以外公立の勝ち。1:4ですね。岡山白陵は兵庫白陵の関係。
広島国立大附属が強すぎる。これはこれでなんか中国地方意識高い親が広島転居して通わせてそう。
中学地方は吸い上げてなさそうな気がするけど、岡山から姫路あたりの進学校行ってるのかな。
徳島
公立の勝ち
香川
公立の勝ち
愛媛
愛光ですよねそりゃ。
高知
私立の勝ち
四国
2:2ですね。拮抗してます。愛光と土佐高校は注目すべきですね。多分愛光と土佐がある程度四国エリート吸い上げてる気がする。
福岡
佐賀
引き分けかな。早稲田佐賀はまあ。
長崎
青雲でしょうね。わかります。
熊本
公立の勝ち。どっちも済々黌だよね。
大分
公立の勝ち
宮崎
公立の勝ち
鹿児島
ラ・サールですね。鶴丸も歴史あるらしいですが。ラ・サール出身者に聞くと県庁やらなんやらOBだらけとか何とか。
沖縄
まあ医学部コースなんで公立の勝ちということで。
九州
私立の勝ちは福岡、長崎、鹿児島ですね。佐賀引き分けで。公立の勝ちは熊本大分宮崎沖縄。
久留米大付、青雲、ラ・サールは寮ありで吸い上げてるのでここは暇な空白さんの言うとおり。
結論
県という単位で見ると「公立が偏差値で勝る県が多い」ですね。
私立の勝ちは
神奈川・千葉・埼玉・愛知・兵庫・京都・奈良・和歌山・岡山・高知・愛媛・福岡・長崎・鹿児島です。
引き分けは茨城、東京、大阪、佐賀ですね。
この内、岡山白陵は兵庫トップ層の白陵の系列。
高知高校は戦前土佐の篤志家が進学校となるべく設立。過去寮があった模様。
愛光・ラ・サールは両者カトリック系で、戦後進学校となるべく寮を整備した高校。
長崎青雲も長崎財界が進学校を作る目的で設立して寮あり。
久留米大附設も進学校として作る目的の学校で寮あり。
おおよそ見えてきた気がしますね。
とりあえず偏差値頂点は灘・79なので日本全体の上澄みは灘目指してるかもですね。
ただ地方でも頂点が私立だろうという暇な空白さんの
こちらのツイート自体は適切ではなさそうです。
九州トップはラ・サールの78で正しいですが、北海道・東北・北関東(茨城除くかな?)・甲信越・東海(名古屋除く)・中国(広島大付属がTOP)では私立が行き着く先ではなさそうです。
中学受験で抜けてるかというと、北海道函館ラ・サールが中学受験で偏差値一位ですが高校だと北海道7位くらいのようで、トップが行く意味ないですね。東北だと私立中学は福島にある54の偏差値のとこが最高のようです。国立大附属とかのほうが偏差値高いので私立行く意味ゼロですね。
愛光・ラ・サール・久留米附設・土佐・青雲は受験特化学校として設立された背景があるようで、そういった四国、九州においては私立が一番上、中学受験でトップがかなり抜けたあとで、残ったメンツで争って公立が上と言ってるだけとも言えそうです。
ただ、北海道、東北、北関東、甲信越、北陸ではそうならないようですね。中学受験に値するとこがないようです。よほど親が太くて意識も高いごくごく一部が、首都圏私立に入れてるかもですが、基本的に公立が上でしょうね。
暇な空白さん(中学受験で東大寺に入る天才。4科目入試なので3科目の灘入れてる人でも暗記がだめだと通らないことも)にも不破の関以東のことは流石に疎いところもお有りのようです。
ピンフスキーさんのご疑問への仮説案
県単位だと確かにそうだが、人口対比だとどうか?
暇な空白さんの言うIQ正規分布の上位層しかトップ私立を必要としないので、地方の人口では私立学園を寮無しで成立させられないのではないか。
地方高校には学閥が成立していて、私立が割り込む隙がない。
教育熱の問題。北日本と南日本で異なる。戊辰戦争からなにかあったか。
旧藩との関連。長野と深志のような。
この辺が地方で公立が強い要因かもしれません。
ただ、大阪の異常な公立の強さはなんとも言い難いですが。
上澄み金持ち子息は灘に取られても遺伝子ガチャのあたりが人口上多く、貧乏でも公立高なら頑張れるというパターンなんですかね。
もう少し人口統計なんかとにらめっこしたいですが寝たい。
余談
お題の子供に教えられたというのは、偏差値という切り口から色んな考えが浮かんだので満たしてると思います。