義実家帰省と終活の話
年末から義実家に帰省していました。
正月恒例の義実家帰省イベント。
夫含め3兄弟の家族が一堂に会する唯一のタイミングです。
(それぞれ遠方に住んでいる)
毎年、義母の手作りおせちを食べ、当たり障りのない会話をして解散という流れなのですが、今回少々毛色が変わっていました。
義兄から、事前のアジェンダ共有があったのです。
テーマは、
両親に"何かあった時"の対応どうするか
これを家族で共有すること。
そして、両親の合意を得ること。
義父母は70代。
そっか、いよいよこういう話をしなきゃいけない年代になってきたんだ…。
と、義父母に思いを馳せる(自分の親にも)。
***
正月当日。
一通りの雑談が終わったのを確認し、長兄が切り出す。
「じゃあ、本題に入るけど」
そこで、ざっと一通りの説明。
・介護が必要な場合の対応
・保険証書の保管場所
・IDパスワードの共有法
なかには、
・〇〇円を預り金として長兄に
というものもあったり。
内容は、義父母にも事前にあらかた共有されていたようで、それほど揉めることなく、最後はそれぞれが同意書にサインをして終了(同意書が出てきたときは少し驚いた)。
なんともビジネスライクな話し合いでした。
夫に聞くと、我々兄弟はこのくらい淡泊なのがちょうどいいと。
***
しかし私は、この話し合いを見ていて、なんとも言えない複雑な気持ちになりました。
こういう提案って、子どもからされたら微妙な気持ちになりはしないんだろうか?
もちろん、万が一のとき揉めないために必要なことですし、なんなら、もっと早い段階で共有しておくべき話ではあると思います(自分の心に突然負荷をかけないためにも)
けど、自分からならまだしも、子どもから切り出されるのって、微妙な気持ちにならないんだろうか?
しかも、いままで話題にならなかったことを、自分の介護や死について、いきなり息子とはいえ他人に言語化される。しかも嫁たち(←義母の言い方)も集まる場所で、突然面と向かって話題にされる。
どうなんだろう。。
帰りの道中その疑問を夫に話していると…
「本当は、どう生きたいかって話からしたほうがいいよね」
どう生きたいかの話…。
確かに。
今回、病院や保険、お金の話に終始し、どんな生き方をしたいのか、という内容はありませんでした。
けど、そんな話を2時間程度の集まりですることは、できるんだろうか…。
多分足りない。
それなら、年一の集まりだけでは時間が足りないなら、もっと時間をかけて日頃から話しておくことなのかも。
お金とか、死とか、そういうことを暗黙知にしたままにするのではなく、どんな場所で、どんなふうに生きていきたいのか、それは日常の中で話しておくことなのかもしれない。
突然の話題ではなく。
義母はあのとき咄嗟に
「田舎に帰りたい」
と言っていた。けど、あの場で咄嗟に答えさせることではないような気がするし、本心は、もっとちゃんと話してみないと分からない。(多分本人も分からないと思う)
合理性だけでなく(もちろんそういうことも求められるけど)、感情面の共有はもっと時間をかけて、やっておくことなのかもしれないなと、今回の正月帰省で思いました。
もしかしたら本人は、「そんなこと、子どもたちで勝手に考えて」と思っているかもしれませんね。
私はどうなんだろう。
自分に何かあったとき、立派に対応してくれている子どもたちを見て、嬉しくなるんだろうか。
それとも、申し訳なく思うんだろうか。
はたまた宇宙の一部に還って、それすらどうでもよくなってるのだろうか…
色々な思いの湧く正月帰省でした。
***
ちなみに我が家はエンディングノートを作っています。
情報更新のたび、死に思いを馳せていましたが、最近そういう感傷的なものはなくなり、淡々と更新しています。
子どもが小学生くらいになったら、そのノートと合わせて、どう生きていきたいのか、軽やかに話す場を作っていきたいなと、今回の帰省で思いました。
実親にも、どんな生き方をしたいか聞いてみたいな。
みなさんは、終活どうされてますか?
***
書き終わって思った。
正月noteに終活の話ってどうなの!?😂
以上、新年一本目のnote書き初めでした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?