2020年に使う手帳とその使い方 #手帳会議2020
手帳に何を書こうか考えるのが楽しくてたまらない今日この頃ですが、みなさん手帳の調子はいかがですか?
今回はわたしの2020年の手帳の話をします。が、その前に。わたしは毎年たくさんの手帳を使い、その手帳たちにたくさんのことを書きます。
手帳の数や書いている量、この記事の長さを見て「こんなには書けないからわたしには無理」と判断してしまう方にはわたしの手帳の話はあまり向いていません。逆に「手帳を楽しみたいけど、書くことが思いつかないからどんなことを書いているのか知りたい」や、わたしと同じように「書くことが好きでたまらない」という方には是非読んでいただきたい話です。
■効率良くの前に、自分を分かってあげる。
手帳というと、やっぱり「効率よく何かをこなす」というイメージが強いと思うのですが、わたしの場合は「楽しさ」や「自分を知る」の要素が強いです。
ゲームで、ブロック1段分しかジャンプ出来ないキャラに2段分ジャンプさせようと思っても絶対無理じゃないですか。でも2段分の高さの向こうに行きたいところがあれば、どうやったら行けるかな?って考えますよね。
手帳をやる前のわたしは、まず自分が2段分ジャンプ出来ないってこともよく分かっていなかったし、その前にどうやったら自分のHPを回復出来るのかなどもぼんやりしていて、行き当たりばったりだった気がします。
ゲーム内には、わたしのキャラと違って2段分ジャンプ出来るキャラもいるのですよ。でも、その出来るキャラのやり方じゃわたしに合っていないから、やっぱり無理なんですよ。出来たとしても長くは続けられない。
なので自分に合ったやり方を知っているということは、効率よく仕事をこなす手帳術からヒントを得るためにも知っていた方がいいです。人間はゲームより複雑だし、攻略本もないので、地道に自分で分かっていくしかないです。
長く手帳をつけ続けるにはコツがありますが(長続きして効果が得られる手帳の書き方。)、つまらないゲームと同じく手帳も楽しくなければ続けられなくて当たり前なので、その辺も大事にしています。
■手帳を使ってやりたいこと。
どうしても手帳を使わなくては出来ないということもないと思うのです。でも、わたしの場合はそもそも書くことが好きな上に、手帳が好きなので手帳を使っていろいろなことをやっています。デジタルも嫌いじゃないのですが、設定やトラブル対応などに時間がかかるところがあまり好きじゃないです。とはいえ、手帳を選んだり書き方を考えたりするのにも時間がかかります…が、それは全く苦じゃないので、まぁそういうことなんでしょう。
というわけで、わたしが手帳を使ってやりたいことは4つ。
①思い出を楽しく見返しやすく残す。
②必要なデータを必要なときに役立つように書いておく。
③やらなくていいことはやらず、気がかりなことを中心にToDoを回す。
④課題に取り組む(時間を上手く使うなど)
この詳細はのちほど。
先日まで③までだったのですが、突然意識高くなりました(笑。これまでもただ記録して把握するだけで意識が変わってほぼノー努力でいろいろ出来るようになったこともあるのでいいのです。
■2020年に使う手帳一覧
上から
◎トラベラーズノート パスポートサイズ(マンスリー、軽量紙)
◎ FLEXNOTE D3(ウィークリー、方眼)
◎ほぼ日5年手帳 オリジナル
◎ほぼ日プランナー
◎ほぼ日デイフリー オリジナル
◎ほぼ日avec オリジナルサイズ
◎ジブン手帳 Lite mini
◎トラベラーズノート レギュラーサイズ(方眼)
◎ehon diary
◎FLEXNOTE D7
■書きたいだけ書く、そこからピックアップ。
楽しく見返しやすくを実現するためには、ほどほどの量も大切です。
手帳ガチ勢になってから10年になるのですけど、1年1冊ではなく1年5冊以上は手帳を使ってしまうので10年だと50冊は軽く超えていて、なんで欲しい情報だけまとめて書いておかなかったんだろうって。
というわけで、今年から本格的に残す手帳をハッキリと決めて、残したいことはそこに書くことに。
残す手帳は
◎ほぼ日5年手帳 オリジナル
◎ほぼ日プランナー
◎ほぼ日デイフリー オリジナル
5年手帳は5年で1冊なので、一応年2冊。
そのうちプランナーとデイフリーも統合出来るのではないかなと思っています。
でも「あとで必要な情報になるかも」って思うものはとりあえず書いておきたいのですよ(書かないとずっと頭に残ってしまうタイプなので)。なので、とりあえず書く→残すかどうかの判断は後。ということにしました。
それでは、このあとから各手帳の使い方を見ていきます。
⓪とりあえず書く手帳
ほぼ日手帳avec(オリジナルサイズ)
1日1ページ、行動や思ったこと気がかりなことなどいっぱいいっぱい書きます。足りなければ紙を継ぎ足して書きます。その他に食べたものや服装、子どもの様子もメモ程度に書いておきます。
1年くらいは取っておいて、その後は処分する予定です。
トラベラーズノートパスポートサイズ(軽量紙リフィル)
アイデアや見聞きしたことなどをメモします。ミシン目が入っているリフィルなので転記するときに切り取ってとりあえず挟んでおいたり、不要になった時に捨てるのも楽です。
いっぱいになったら一気に転記してすぐ処分します。
①思い出を楽しく見返しやすく残す。
ほぼ日5年手帳
「今日何をしていたか」がどうしても気になるので、少しだけ(3行くらい)書くことにしました。
右ページをどう使うかは決めてないのですが、成長が分かるような…子ども絡みの恒例行事(初詣とか)やイベント(発表会や卒業式など)の写真は貼ろうかなと思っています。
5年間傷ませずに使いたいのでマリメッコのポーチに入れることにしました。
ほぼ日デイフリー
子どもの写真と、インスタにアップした中でお気に入りの写真、それからただ楽しいだけの紙ものをいろいろ貼るページもここに作ります。
貼る手帳なので、たぶん厚みは倍以上になると思います…。
②必要なデータを必要なときに役立つように書いておく。
ほぼ日プランナー
自分を知る無敵ノートです。振り返りやこうなったらいいな、今日調べたことや考えたこと、見聞きしたことで何度も見返したいことなどまとめておきます。
プランナーをずらっと10年分くらい並べたい欲があるので、ここから10年は形を変えたりしながらずっと続けていきたいと思っています。
FLEXNOTE D7
数年単位で使う情報はこちらに書くようにしています。ほぼ日プランナーを使うようになって少し出番が減ったのですが、旅支度や手帳会議など数回分まとめて見たい情報は絶対にFLEXNOTEです。
#先月のまとめの会 もこちらにまとめて挟みます。
保存用のD7がパツパツになったら不要なものは処分予定。
ehon diary
例年挫折続きのレシピノートの予定です。中身がかわいいので、中途半端な状態で挫折したとしても、切り抜いて貼ったりしたらかわいいかも♪という魂胆でこの手帳を選びました。
そういえば4月からお弁当づくりがはじまるので、その記録にも使えるかもしれません。
ひきだしポーチ
ジブン手帳LIFEやほぼ日のDearDocterSなどが入っています。
滅多に使わないけれど、聞かれたらすぐ答えなくてはいけない情報はこちらに記入。
3〜5年くらいで更新が必要かなと思っています。
トラベラーズノート
健康診断の記録などを貼っています。過去のデータがまとめて見れるので、初診で病院にかかるときはお薬手帳と一緒に持っていきます。(写真に入れるの忘れました)
数年使っていますがまだ1冊のみ、3冊超えたら古い順に処分かな?
③やらなくていいことはやらず、気がかりなことを中心にToDoを回す。
FLEXNOTE D3(カバーはD4を使っています)
ウィークリーにスケジュールとその日に絶対やるToDoを書きます。見開きの上のページには今週のどこかでやりたいToDoと気になっているToDoや買い物系のメモを。
保存用のD3がパツパツになったら古い順に処分。
買い物メモはフセンに書いてスマホケースに貼っています。細かいToDoが多い日もフセンでフォローします。
④課題に取り組む(時間を上手く使うなど)
ジブン手帳Lite mini
時間を上手く使いたいと思ったので、ログを再開することにしました。以前は起きてから寝るまで行動をビッシリ書いていましたが、今は問題があるのではないかと思うことだけ書いています。詳しくは「長続きして効果が得られる手帳の書き方。」
数年は取っておく予定。
■持ち歩く手帳と家に置く手帳。
実は出来るだけ荷物は軽く、身軽に出かけたいのです。
買い物など用事を足しに行くだけの日、ランチだけに出た日、手帳をやるぞと張り切っている日、それぞれ持ち歩く手帳の量は変わります。
買い物とToDoついでにランチを食べる日のときはベーシックセット。
◎スケジュールとメモのTNP(⓪書きたいだけ書く手帳)
◎ToDo管理のFLEXNOTE(❸やらなくていいことはやらず、気がかりなことを中心にToDoを回す。)
◎ログなどを書くほぼ日(⓪書きたいだけ書く手帳)とジブン手帳(❹課題に取り組む)入りのひきだしポーチ
用事だけの日はTNPとFLEXNOTEのみ。カフェなどで手帳をやるぞ!という日はやるぞという手帳を追加。日付シートなど作る日はPCを追加するなど、ベーシックセットから足し引きしていきます。
■まとめ。
最初の手帳会議の記事で、2020年の手帳との付き合い方を以下のように書いていて。
・荷物は少なく
・必要な情報に迷わずアクセスできて
・書く楽しみも損なわず
・ゆるく自分がいいかんじで暮らせる
なかなかいいかんじなのでは?と思っています。
「とりあえず書く手帳」で書きたい欲は満たされ、その中から残したい情報をピックアップして「残す手帳」に書いてときどき楽しく見返す。キレイに並べられるようにサイズも統一。今は、今年が手帳1年目というくらいのフレッシュな気持ちなのです。
最後に、「自分に合っている」ということ。
ちょっと他人には読解できないくらいごちゃっとたくさん字が書いてあっていろんなものが挟まっている手帳を使っている友だちはいつも調子良さそうにしてるし、うちの子もずっとわたしの真似でほぼ日なども使ってきましたが今年自分で買ったA6サイズのマンスリーがしっくりきてるようでニコニコしながら時々見て時々書いてます。
手帳を書く適正量は人それぞれだし、どれだけ手帳のために時間を取れるかもそれぞれ。たくさん書いているから、キレイに書いてるからいいというわけではないです。
手帳を書く時間をどれだけ取れるか、その時間で今自分が書こうとしていることは書ききれるのか、見返したとき役に立ったり楽しかったりするか、そういうので適正量が決まると思うのです。
皆さんも手帳と一緒に良い2020年を。
長々と読んでいただきありがとうございました。