見出し画像

手帳会議はじめました❶現状把握2022

今年の手帳を使い始めて半年ちょっと。少し中弛みしていたり、当初の目的と合わなくなっていたりすることもあるかもしれません。そこら辺を見直し今年残り半分の手帳ライフを快適にすると同時に、9月頃からはじまる来年手帳の発売に向け、手帳会議をやって参りますー!

手帳会議手順
❶現状把握←
手帳との付き合い方
❸手帳に書きたいこと×使いたい手帳
❹ラインナップ決定(役割を明確に)

現状、どんなかんじ?

だいたいこんなラインナップ。

いろいろなことを書いたりいろんな手帳を試したりする量のフェーズから、自分の書きたいことや欲しい情報を知って質を上げていくフェーズに変わりつつあります。年間10冊以上手帳を使う時期よりは随分減りましたがこうして並べてみるとそこそこありますねぇ。

▼システム手帳

実は大混乱していました。
システム手帳は初心者なので便利だからいろんなことをやりたくなってしまい…しかも、毎日触るし持ち歩くため滞ることもないのがタチが悪い…来年手帳のことを考えつつ改善をスタートしています。

なんやかんやで、初期メンに戻りました。

バイブルサイズ
ページは無限だし、失敗してもやり直せるし、自分好みのフォーマットが作れて便利ゆえ、出来るだけシステム手帳でやろうという思考に。
でも全部をシステム手帳でまかなうのは無理だし、綴じ手帳のまとまりも見返すときには大事な要素になるので今ある手帳に役割を移管したりして調整中です。
その最初のステップとして、リング径の小さいPLOTTERに戻すことにしました。

ミニサイズ
リフィルの角をカットすればバイブル手帳にも挟めるのでM5を使っていたのですが、やはり…書くスペースが小さかった…。あと買ってから知ったM5リフィルの種類の少なさもあってM6に変更。M6にしてからはM5でやっていた買物メモやデイリーメモ、そしてマンスリーリフィルを追加してスケジュールも管理することにしました。

▼ライフログ

24時間のライフログは書きたいし、体調など定点観測していることも書きたいし、ちょっとした見たこと聞いたことや思いついたことも書きたいし、子どもの様子も書きたい、その時点で大事かどうか分からないことも全部書いています。
でも、1日の情報量が多く探したい情報を見つけづらいデメリットもあるので、後で見て大事だと思うことだけをピックアップしたまとめ手帳と二段構えでやってます。

ジブン手帳に全部書いて、要点をweeksにまとめる。

ジブン手帳DAYs(1日1ページ)
去年まではジブン手帳週間バーチカルで1週間を見渡し、メモ系はほぼ日に書いていたのですが今年からこの2つをまとめて1日1ページのジブン手帳DAYsに書くことに。
1週間を見渡すことはできなくなりましたが、見渡したいと思う項目は睡眠時間など体調系の記録だったのでシステム手帳に月単位で記録することで解決しました。

ほぼ日weeks(週間レフト)
これまで大事だと思うことをピックアップする手帳は推し手帳として使っていたPLAY手帳だったのですが、推しの種類が変わり毎日画像を貼るようなかんじではなくなったため買ったけどほぼ使われていなかったほぼ日weeksをまとめ手帳として使うことにしました。今後もシステム手帳の役割を減らすべくさらに活躍する手帳になりそうです。

▼ノートブック

ほぼ日はどうしてもやめられない。

ほぼ日手帳 Planner
「ただ楽しいだけのノート」として使っています。スクラップをしたり時々写真日記を書いたり、自分の考えをまとめたものを書いたり。見返したときの楽しさ重視のため、いろいろ貼るのでいつも厚くなってしまう手帳です。

ほぼ日の方眼ノート
手帳について考えたことをまとめて書いておいたり(手帳会議含む)、日々の見たこと聞いたこと調べたことを書いておいたりして繰り返しパラパラ見返すノート。

リングノート
考えごとノート。書きながら考えるタイプと気づいたので積極的に書くことにしたのだけど、システム手帳だと収納枚数に限界があって何度も見返すのが難しいのでリングノートに変更。リングノートなら簡単に破り捨てれるので気が楽。

▼無敵ノート

家族がいつでも見れるようにライトなものをセレクト。

バイブルサイズ
パーソナルデータやいろんな連絡先、定番の買い物などを書いたいわゆる「家事ノート」。以前はFILOFAXの手帳を使っていたけれど、私物感が強く家族が手に取りにくいというのでライトなものに変えました。カルモシステムバインダー。

A5サイズ
健康診断の結果や、今だとワクチン接種の記録などを挟んでおくバインダー。数年前の結果なども簡単に見れるので◎無印良品。

使ってる文房具

ペンは基本手帳に挿しておく派なので、その他の文房具を軽くcheck!

ペンケースは手元に、ひきだしポーチは必要な時に持ってくる

▼ペンケース

無印良品 ペンケース・横型

家の中で手帳と一緒に持ち歩いているペンケースたち。以前はひきだしポーチなどに入れていたけれど、バッグに入れておくならハードタイプの方が良いので変更しました。❶よく使うものいろいろ❷フリクションスタンプ❸タイマーとマルライナー

▼ひきだしポーチ コンテナ

ひきだしポーチ コンテナ マキノコレクション/机上の庭

ハサミ、テープのり、日付シート、日付スタンプ、ふせんなどわりと使う文具をひとまとめに。ルーチン以上の手帳タイムに出動。

2022手帳データベース

▼ジブン手帳DAYs

今日のことをとにかく全部書く手帳です。

  • 天気/気温

  • 睡眠時間

  • 体調について

  • 食事の時間とメニュー

  • 外出記録など今日やったこと

  • エンタメ記録(読んだ本、見た動画、聴いた音楽など)

  • 私メモ/娘メモ(体調、食事、勉強の様子など適当に)

  • 服装

  • 今日の「良かった」「悪かった」「欲」

  • 今日の点数とその理由

▼ほぼ日weeks

まとめノート?ピックアップノート?
ジブン手帳は情報量が多すぎるのと1日1ページなので、1週間単位で見たいものをピックアップして記入したり、週のまとめをしたり。今後はマンスリーも活用予定。写真を貼ったりシールでデコったり楽しくやってます。

  • 1日の流れ(+聴いた音楽、見た動画、読んだ本)

  • 今週のまとめ(わたしのこと、体調のこと、家のこと、子どものこと)

  • お気に入りの写真を1枚くらい


▼システム手帳 バイブルサイズ

便利なことをちょっとずつ詰め込んで持ち歩く手帳。土屋鞄の手帳は家置きに、持ち歩きはPLOTTERに戻しました。INDEXは6山。

  1. ToDo/Wish

  2. NOTE

  3. COLLECTION

  4. LIFE LOG

  5. HONEY

  6. ACCOUNT BOOK

1.ToDo/Wish
これからやることやりたいこと欲しいものなど未来に関すること

  • 今週と来週のスケジュール/ToDo

  • 今月やりたいToDo

  • マンスリールーチン

  • 欲しいものリスト

  • 理想の暮らしリスト

2.NOTE
半分は繰り返し見たり活用するページ、あと半分はただのメモ帳です。

  • 家事のルーティン表

  • 手帳のルーティン表

  • お気に入りの言葉

  • ハッピーログ

3.COLLECTION
役立つ情報をまとめて置いています。

  • ペンの替え芯情報

  • 紙のサイズ表

  • 病院の診察時間一覧

  • 各種連絡先

4.LIFE LOG
年/月単位でどんなことがあったかざっくり分かるライフログ。

  • 年間トピック

  • 体調ログ(体調記録、睡眠時間、歩数など)

  • 月のまとめ

5.HONEY
娘に関すること

  • 学校の年間予定

  • 制服などのメンテナンスログ

  • テストの点数一覧

  • 年間トピック

  • 月のまとめ

6.ACCOUNT BOOK
家計簿はアプリでつけて気になることだけピックアップ

  • ネットの買い物履歴

  • 気になる買物ピックアップ(化粧品、美容院、ガソリン、スマホなど)

  • 覚えておきたい出来事/出費ピックアップ

  • 年間集計

別冊家置きログ

  • 気温と服と季節ごとの暮らしぶりログ

  • 買ったものログ(服、娘、生活など後でいつ買ったか知りたいログ)

  • メンテナンスログ(車や家電の修理などの記録)

  • レシピノート

  • 読書ノート

その他、ライフログなどのアーカイブも。

▼システム手帳 ミニ6サイズ

スケジュールと、買い物メモやデイリーToDoなど家でも外出先でもとにかく使う手帳。メーカーはPLOTTER。INDEXは6山。

  1. スケジュール

  2. 買物リスト

  3. 手帳系ToDo

  4. デイリー

  5. ノート

  6. 情報コレクション

1.スケジュール
メインのスケジュール帳(マンスリーブロックリフィル)

2.買物リスト
日常のスーパーやドラッグストアの買物から、無印など行ったときに買うもの、少なくなっている化粧品、生協で注文するもの、あとお店で見かけた欲しいものも一旦記録。終わったら処分。

3.手帳系ToDo
ほぼ日になんとかのページ作りたいとか、家計簿まとめ、滞ってる5年手帳など、手帳系ToDoは普段のToDoリストに書くとこれだけでいっぱいになってしまうのでゆるく単独でリストアップ。終わったら処分。

4.デイリー
平日は1日1ページ/土日はまとめて1ページに今日のやること、外出先での簡単なメモなどを記入。終わったら処分。

5.ノート
見かけたいい情報などを書いておくページ。多くなったら、保存用バインダーに移動。

6.情報コレクション
連絡先や、よく使うStyleFitの色や、スタンプ/マステ一覧など

▼ほぼ日プランナー

楽しければオッケー!考えごとまとめ、買物やイベントまとめなど、写真やパッケージ、雑誌やフリペのスクラップなど貼る系の分厚く育ってしまう手帳。最近はカジュアルな日記も。

▼ほぼ日の方眼ノート

ほぼ日プランナーは日付入りなので時系列要素が入るけれど、こちらはノートなので好きなときに好きなことを好きなだけ。日付や一言スペースもないので1ページが大きく使えるのもメリット。

まとめ

こうして手帳会議の記事を書くと、上手くいってない気がしてることや辻褄が合わないことが露呈するんですよね。なので、いつもすぐに改善したくなってしまいます。今回は特にシステム手帳に変化があり…ライフログ部分のボリュームが減り、代わりにweeksの内容が充実しました。システム手帳が薄くなったことで考えごとノートなど今まで持ち出すことがなかったノートを持って出かけることも増えました。

手帳会議は手元でやるのもいいですけど、こうして記事を書くとさらに頭が整理されるのでオススメです。それでは、また次回もお楽しみに〜♪

いいなと思ったら応援しよう!

なかむら真朱
ありがとうございます。 かわいいもの楽しいことはみんなでシェアして楽しく!