手帳会議2021(現状把握2020) #ましゅプリ
去年に引き続き現在の手帳の使い方について書いておこうと思います。
この記事を書くにあたり2019の現状把握と2020年の使い始めの記事を久しぶりに見たら結構変わっていることにびっくり。ちゃんと?!バレットジャーナルをはじめたことと、滞りがちなまとめをスムーズにやるためにNotionを導入したことで、その他も動いたというかんじ。
この10年手帳をガチで使ってきて、前半は広げるだけ広げてみて、後半は取捨選択をしつつ最善を模索しているので、
・荷物は少なく
・必要な情報に迷わずアクセスできて
・書く楽しみも損なわず
・ゆるく自分がいいかんじで暮らせる
去年書いた↑理想の手帳の使い方に近づいてきているかなと思っています。
さて本題に入る前に、8月のカレンダー付きの手帳会議の周辺で使えそうな記入式フリペを作ったのでよかったらお持ち帰りください。
■今使っている手帳とノート。
◎ほぼ日の方眼ノート+A6マンスリー(アートプリントジャパン)
◎ジブン手帳Lite mini
◎FLEXNOTE D3
◎ほぼ日プランナー
◎ほぼ日の5年手帳 オリジナル
◎ほぼ日weeks
◎ほぼ日デイフリー オリジナル
◎FLEXNOTE D7
◎ロルバーンフレキシブル L
細かい使い方は「■手帳の使い方細かく。」で。
■文具、ポーチのこと。
◎ひきだしポーチ姉(ホームスパン彩格子)
主にジブン手帳Lite miniとFLEXNOTE D3とクリーンカラードット プラチナムが入っています。あとはフセンやシール、かわいい紙が少し。
◎ちいさいひきだしポーチ(岩手ホームスパン ラメツイード)
高頻度使用文具を入れています。
・ハサミ(サクサ)
・日付シート入りビニールケース(デルフォニクス)
・クリーンカラードット プラチナム
・シャープペン(ドクターグリップ)
・JuiceUp0.3 黒
・ PIGMA1.0、0.5、0.2
・マイルドライナー マイルドブルーグリーン
・15cm定規(MUJI)
・テープのり(貼ってはがせるドットライナー)
・消しゴム(MONO)
・修正テープ(MONOnote)
・フィルムふせん(Lipno)
・StyleFit替え芯 黒0.38
■手帳の使い方細かく。
(1)日常の手帳とノート。
毎日必ず見たり書いたりする手帳とノートと、デジタルツール。
・ほぼ日の方眼ノートとA6マンスリー
だいたいバレットジャーナルです。左ページは今日の日付シートを貼って、今日明日のToDoとちびっこについてのメモ。右ページには書きたいことを書きたいだけ(左側に線を引いてこれから書くことについて書いてから、内容を書きます)。インデックスは「追記していくページ」「時々チェックするページ」など自分に使いやすいように作れると知ってからは大活躍。
ちょこっと耳としっぽが見えているのがA6マンスリーで、ここにはスケジュールを。カバーでひとまとめにしているので散歩以外では絶対に持って出かけるノート+手帳です。
・ジブン手帳Lite mini
時間を意識したログを書いているジブン手帳。今日何してたっけ?が分からないと嫌なので、ぱっと見て分かる程度の分量だけ書いています。
ひきだしポーチ姉に入っていて、必要なら持ち歩くかんじです。
詳しくは「長続きして効果が得られる手帳の書き方。」にて。
・Notionに日次レビュー
フォーマットにジャンル別にトピックを簡単に書いています。週と月のまとめの材料になります。
(2)まとめノート
普段からたくさん書くので、その中から残したいことを週1〜月1でまとめるための手帳やノートたち。
・ほぼ日5年手帳
水曜日に前週分の日記をまとめて書きます。ジブン手帳を見て1日の流れをチェック後、Notionの日次レビューからトピックを拾って簡単な日記を書きます。カバーは使わずマリメッコのポーチに入れて基本家置き。
・ほぼ日weeks
Notionの日次レビューの「こんな日」を中心に簡単にまとめています。デジタルのサービスっていつなくなるか分からないので保険のために。右ページにはほぼ日の方眼ノートの中から覚えておきたいことを書いています。基本家置き。
・FLEXNOTE D3
前までスケジュールとToDoに使っていたのですが、今は家計簿の月のまとめのみに使っています。家計簿はアプリのみでやっているのですが、銀行の振替とかアプリで用事が足りないことを書いています。
ひきだしポーチ姉に入っていて、必要なら持ち歩くかんじです。
ちなみに今、スケジュールとToDoはほぼ日の方眼ノートに書いていましたが、Notionの方にも週単位のスケジュールとToDoなどのページを作ってみたりして試行錯誤中です。
・先月のまとめの会
自作フォーマットに月のまとめをします。これまではweeksを見ながらやっていたのですが、これからはNotionの日次レビューをジャンル別に表示させたのを見ながら出来るのではないかな…。
(3)無敵ノート
自分の役に立つものを広く書くノート。バレットジャーナルのコレクションみたいなものです。
・ほぼ日プランナー
バレットジャーナルに使っているほぼ日の方眼ノートは数年で処分する予定なので、処分されたくないコレクションの内容はプランナーに。
基本1コンテンツ1見開き。本の要約を書いたり、好きなイメージを貼ったり、買ったものの記録、お気に入り文具など、役立つ&作って楽しい見て楽しいノートにしています。基本、家置き。
(4)ただ楽しいだけのノート
見て楽しい思い出を貼ったりするノートです。思い出が多くなりすぎたので、最近は少し抑えめにやってます。
・ほぼ日デイフリー
インスタにアップした中で気に入っている写真と、子どもの写真を貼ってひとことくらいコメントを書きます。基本、家置き。
(5)その他
・ロルバーンフレキシブル
勉強ノート。ちびっこに何か聞かれたときに「分からない」「忘れた」とは言いたくないので密かに復習中。学生時代はルーズリーフを使っていたので綴じノートよりやる気出るんですよね。家置き。
■思いつくまま書き出し。
・基本ほぼ日で。どうしてもほぼ日好きだ。
・来年のほぼ日カバー楽しみだなー。
・ジブン手帳は1日の流れを見るために必要。
・ジブン手帳BIZminiの予定だけど、大きいサイズが出たりしたらとりあえず試したい。
・ほぼ日プランナー遅れてしまう。原因❶書くことがない日は自分と向き合ったり棚卸しをしたりしてページを作りたいが、その時間が作れない。❷かわいく作りたいと思うと考えることが多く時間がかかる。…どれだけ時間が取れるかがカギ。
・ほぼ日プランナーとデイフリーの境界がやや曖昧。ただ楽しいだけのノートはどっちが適当か。
・FLEXNOTEのパンチが来たら、先月のまとめの会をD7に綴じれるぞ。
・FLEXNOTE D3を家計簿まとめに使っているのは、紙1枚の方が計算間違いなどをしたときに差し替えが簡単だから。フォーマットがあるともっといいかも…D7でやることも考える。
・ほぼ日5年手帳とweeksが地味にカブってるのが気になる。
・weeksは右ページが結構活躍しているのでやめられない。けど、それはプランナーに書けばいいのでは??
・プランナー書くの気張りすぎじゃない?だいたい2日で1ページなんだからもっと軽くイケ。
・とはいえ、当初より無敵ノート感が薄い。表面的なことやピンポイントではなく、もっと奥の方にあって上手くまとまっていないことを書いておきたい。ちょっとキレイすぎてる(ページ公開を意識しているからだと思う。
・年末に時間を取って、来年手帳との引継ぎをしっかりしたい。
・書きたいことを書きたいだけ書いて、見たいものはに簡単に見れるようにする。
■ #ましゅペーパー の質問に答えてみる。
◎好みの確認
好きな手帳
ほぼ日、ジブン手帳、FLEXNOTE
使いやすいサイズ
A6、A5
好みの色柄、素材、モチーフ
白黒とパステル、チェック
レザー、ツイード、帆布
葉っぱ、動物、星
参考にしている本など
「バレットジャーナル 人生を変えるノート術」ライダー・キャロル
「夢をかなえるノート術」おふみ
◎必需品の確認
ハサミ(サクサ)、貼ってはがせるドットライナー、クリーンカラードット
インクが裏写りしにくい浸透印、Lipno、Bande、KITTA
Paper messageさんの紙、ヨハクさんのマステ
お気に入りのページとポイント
調子がイマイチなときに分からなくなりがちなことをまとめたページ。
お気に入りの切り抜きを大きく使ってまた見たくなるページに。
◎現状把握とテーマ
上手くいってること
・ちゃんとバレットジャーナルの本を読んで実践
・もやもやしたら紙に5分なんか書く
・Notionの導入
上手くいってないこと
・プランナーが遅れてる
・月1回のもの(先月のまとめの会、家計簿)
手帳との付き合い方のテーマ
「わざわざ手帳の時間を作る」
→そのためにやること
カフェに行くなど手帳をやるぞ!という時間を作る
■おわりに
↑これが気になるんですよね。もしジブン手帳にオリジナルサイズより大きいサイズが出るとしたらとっても気になります。
そういうのがなければ、今のところとりあえずは大きく変える予定はなし…と例年言っているのですが、去年も突然ほぼ日デイフリーが発売になったりしていろいろ変わる結果に。なので、この段階では現状把握だけしておいて、しばらくはバレットジャーナル×Notionを詰めていきたいなと思っています。
というわけで、ここまで読んでいただいてありがとうございました!
お土産のフリペ忘れずにお持ちください。