
小噺を1つ!え〜園児です。②
もう季節は節分です。
本日豆まきをしました。
自分で作った鬼の面をつけて、みんなで集まり身体の中にいる悪い鬼を豆をまいて追い払います。
年長組にもなると「鬼なんてこわくないよ!」と豆まきを楽しむ姿が多いです。
しかし
豆まきを終えて部屋に戻ると!
なんと!
部屋が荒らされている!
(先生たちのイタズラ?いえいえ節分の演出です!)
子どもたちの顔が変わり
「鬼が来た?」
とそれぞれ不安な姿が・・・。
それでも、年長組のB子は
「私、信じんもんね!怖くないよ、やったの先生じゃろ!」
そのうち、想像力豊かな子どもが・・・・。
鬼の痕跡をみつけだすのです。
「これ壊れとる、鬼がやったんだ!」(前から欠けていたものなのですが・・・。)
「あそこの木が動いた!」
「なんか声がする!」など
それを聞いていたB子もだんだん不安になり、「こ・こわい、」
「やっぱり、こわいじゃろ!」
と私が聞くと、
「いいや、このこわいはこわいとは違うこわいなの!」って、
・・・・?
このこわいはこわいじゃない?
強がりの言い分がすごい!
その後、柊や鰯を飾ると鬼が来ないよというはなしを聞き、園庭に遊びに行く子どもたちが・・・。
園庭の端にある柊の木に殺到!
みんなが葉っぱを集めて、
「これで大丈夫!鬼が来ない!」
と安心顔。
・
・
・
B子の手の中にもしっかりと柊の葉っぱが握られてました。