見出し画像

彼の文章がガラリと変わった、たった一言のヒントとは?

文章って、こんなに変わるものでしょうか!?

大人のための文章教室をスタートして、早10年……。
これまで何千回もの講座を通して、何千人もの受講生さんたちの文章を拝読しているが、
毎回毎回、とんでもない方向に感情が揺さぶられたり、
制御不能なほど心が震えたり、驚きと発見の連続なのだ。

何がスゴイってね、
受講生のみなさんが講座スタート時に書く文章が、
講座が終了する頃には、
まるで魔法にかかったように、
ぐんぐん変化し、みるみるうちに魅力的になっていく
のだ。


・・・と書くと、なんだか、
ものすごい秘伝の文章テクニックを教えてくれる講座なのか?
と思われるかもしれないが、そんなことは、もちろんない。

そんな秘伝があったら、私も教えてほしいくらいだが、
東京青猫ワークスで大切にしているのは、
一人一人の文章の魅力をぐっと惹き出し、
圧倒的に伸ばしていくための適切な言葉がけだ。

これにはけっこう自信がある。

たとえば、40代後半のAさん(男性)。
職場ではバリバリの国際派ビジネスパーソンながら、
プライベートでは、朗らかで柔和なお人柄と、和やかな笑顔が印象的な方である。

「仕事で書くような文章とは違う、魅力的なエッセイが書けるようになりたい」
そんな理由で講座に参加されたAさんが、初めて書いたエッセイは、
特に文句のつけようがない、きちんと整ったものだった。

いや、この「文句のつけようがない」というのが、エッセイを書くには、じつにやっかいなわけで……。

社会人としてのマナーが行き届き、品よくまとまってはいるけれど、
遊び心や奥行きを感じられない、親近感の湧かない文章になってしまい、
読んでも印象に残らない。

ビジネス文書や学校のレポートならいざ知らず、
「魅力的なエッセイ」という観点からみると、、、うーん、キビシイ。。。


しかし、ここからが講座の本領発揮である。
Aさんが最初に綴った、まるで化粧箱に入った贈答品のフルーツのように、きれいだけど、どこかよそよそしく、すました文章が、
書けば書くほど変化し、血の通った人間性を感じる文章になっていったのだ。

講座終了後、Aさんにお話を伺うと、
「こころ先生の、あの一言を聞いてから、自分の中で文章への意識がガラリと変わりました」
とのこと。

その一言とは・・・・・・たった、これだけ。

「正論を書かないでください」。

たとえば、
「タクシーに乗車するときは、マナーを守ることが大切だ。
運転手だけでなく乗客側も、狭い空間でお互いが心地よく過ごせるよう、思いやりの気持ちをもつべきだと思う」
という文章。
これを読んで、あなたならどう思うだろう?

言いたいことはわかるけれど、
いたって当たり前、想定内の内容ですよね。

「マナーを守ることが大切だ」って、そりゃあそうでしょうよ。
ツッコミどころがまったくない、まさに正論である。

このような文章を読んでも、
多くの人は右から左に流すだけで、脳内へのインプットはおろか、
5分後には読んだことすら忘れてしまう。

・・・人間てやつは、天邪鬼な生き物なんです。
正しいことやきれいごとをストレートに突きつけられても、
まともに受け止めてはくれないわけで。

じゃあ、どんなアプローチをすれば、
読み手を惹きつけられるのか?

「タクシーは、哀しくもせつない、人生の縮図である。
狭い車内で運転手に乱暴な態度をとりたがり、なぜかエラそうな物言いをする人は、実社会で十中八九、仕事ができず、空回りしている人間なのだ」

「手をあげてタクシーを呼ぶ。その瞬間から、あなたはすでに試されている。狭い空間だからと侮るなかれ。これまで多くの客を乗せ、会話し、ありとあらゆる人生のドラマを垣間見てきた運転手は、たったの3分で、その人の本質を見抜くことができる」

上の2つは、いま思いついた、テキトーな文章ではありますが、
こんな内容なら、「車内マナー」がテーマだとしても、
思わず注目してしまいませんか?

そう、
読み手が欲しているのは、
教科書みたいな正しい理論や整った言葉でなく、
自分の中にはない、意外性や新たな発想、着眼点なのだ。

「へぇ~、おもしろいことを言う人だな」
「なるほど、ユニークな考え方だな」
と思われる要素がないと、読者をぐいぐい自分の世界に引っ張っていくことはできません。

ちょっとだけ意識を変え、物事の本質をずらして考えてみる。
そんな「ずらし」の観点が、
おもしろい文章を生み出すコツ
だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?