ホントに大事なモンってのは
ホントに大事なモンってのは もってる奴より
もってねー奴の方がしってるもんさ
坂田銀時(銀魂)
普通...
今から約30年前、
小1で花粉症になった私は、
クラスで1人だけ、ズルズルと鼻水が
止まらず、しょっちゅう鼻をかみ🤧
そのティッシュをポケットに
つっこんでいました😷
その様子はクラスメイトから
良いように思われていないと知り、
肩身のせまい思いをしていました😔
また同時に目も凄まじくかゆく、
こすれば、余計にかゆくなりました。
『こすってはダメだ...』
かゆみに必死に耐えたり、
濡らしたタオルで冷やしたりして、
しのいでいました。
1980年代前半の頃は、花粉症ではなく、
アレルギー性鼻炎と呼ばれていました。
今は子どもの花粉症はめずらしく
ありませんが、当時は学年で
私くらいでした😥
私は子どもの頃からの花粉症をはじめ、
肩こり、アトピー、冷え症、倦怠感、
を経験し、25歳頃から、
ヘバーデン結節を発症しています。
最近はヘバーデン結節の情報をよく
目にするようになりましたが、
この疾患、40代以上の女性に多い病気
と言われています。
また、私の父は男性ですが、
ブシャール結節の症状があります。
ナウシカに出てくる、働き者の手です。
リウマチかもしれませんが、痛い、
という表現が無かったので、ヘバーデン結節、
ブシャール結節かな…とあのシーンも
未来を予見していたのではないか
と感じています。
あのシーンも、というのは、
腐海の森→福島?と感じているから…
(あくまで一個人の感覚です。)
話を戻しますが、
花粉症やアトピー、肩こり、便秘、冷え症等
子どもや若い世代の人達から聞き、
【病気が弱年齢化してきている】
と感じています。
昔は成人病と呼ばれた病気が、
子どももかかるようになり、
生活習慣病と名前が変わったり、
アトピーや発達障害、
ADHDなどと診断される子どもたち
(大人も、のようですが)
が多いなと感じています。
今、多くの方に不調があったり、
病気がちなのは、自分の症状が
改善に至った経緯を振り返ると
【なにが原因でその症状になっていたか?】
がわかるので、とても納得できます。
健康を維持するために、なにも学ばず、
何も気をつけずに生きていたら、
確実に病気になります😷
残念なことですが、
世の中そのようにできています🥺
体にかゆみも痛みもなく、
時には友達と徹夜するような体力を持つ、
そんな普通に憧れ、
他者に嫉妬して生きてきました。
そんな、病気に苦しんできた半生ですが、
それまでの人生を人様に役立てる為に
必要な経験だったのかもしれません🍀