![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124271459/rectangle_large_type_2_3b1b885c1efdfe695577fc8b2fbfd6cd.png?width=1200)
大間町に来て良かったーと思う瞬間
1番、北
今年もすでに12月
「あっ」という間という感じを感じてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702293550301-76oHr12Rjz.jpg?width=1200)
「今日も暑いですね」
の夏を過ぎ・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1702293842469-GPdvMOR0oy.jpg?width=1200)
体感としては
秋がいつだったか分からないうちに「冬」になったような気も。
![](https://assets.st-note.com/img/1702293621478-yQVakGvo7J.jpg?width=1200)
ただ、体感できる「四季」がちゃんとあるのが「青森県の良いところ」
その季節、季節で
「あおもり留学校」の5校をまわっていた訳ですが
今日は本州最北端の地大間町にある「大間高校」
![](https://assets.st-note.com/img/1702293661633-KiRVNQxvLx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702293679146-26IzAnwNgI.jpg?width=1200)
X(旧ツイッター)を更新しようと見ていると
その最北端の地についてのポスト(ツイート)が
あの最北端のモニュメントのところに
日本テレビで放送されている「旅猿」の出演者の方達がいらしていたと。
![](https://assets.st-note.com/img/1702293703931-9yppqnY3Mr.png?width=1200)
今年、何回か同じ場所に行っていたので、何だか親近感!
そんな大間町に来たら一度は行ってみることになる本州最北端の地。
夜には、北海道函館市の夜景が見えます。
今年度から県外生募集の「地域みらい留学」に参加している大間高校
何度かお伺いして、先生方、生徒の皆さんと関わらせていますが
何が良いって「人が良い!」
部活やっている高校生の皆さんの挨拶はホント爽やかー
![](https://assets.st-note.com/img/1702293772477-zTkgEBlmGy.jpg?width=1200)
「青春」真っ只中
この環境で育ったら、そうなるよなーと合点がいきます。
また、その高校生たちに関る先生たちも爽やかー
高校生の皆さんと年齢が近い?先生方が多いのもありますが
羨ましく感じますね
マグロ
また、大間と言えば「マグロ」
大間に来たら、食べないと!と思ってお店に行くと
仲良くなったお店の方から黙っていても
「これも食べてみて」とどんどん出してくれます。
価格もリーズナブル!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1702294436767-sanWU5hsqF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702294255209-ig2kpkFbYy.jpg?width=1200)
「大間町、来てよかったー」と思ってしまう瞬間
海に囲まれており、山もありの
大自然バリバリの環境と人が、気持ちの良いお出迎えをしてくれます
![](https://assets.st-note.com/img/1702294595067-lSRpDnujoe.jpg?width=1200)
まずは
地域みらい留学でぜひ、入学はして欲しいですが
その前に親子で観光に訪れてみることをおススメします!
関東圏からだと、新幹線や飛行機で
青森市→大間町というルートもありますが
函館市へ飛行機で行き、フェリーで大間町というルートも良いかも。
(フェリーは約90分で到着)
「本州最北端」というと「遠い」というイメージも正直あるかと思います。
それは否定できませんが、
「意外と・・・」「思った以上に・・・」というキーワードを
来てみたら発してしまうかもしれません。
県外生の募集もまだまだしてますので、ご興味ある方はぜひ↗↗↗