見出し画像

子どもにスマホをプレゼントする親に伝えたい、3つのこと。

ご覧いただきありがとうございます。今週は綿谷の担当です。
12月も中旬になり、もうすぐクリスマスですね。
家族の皆さんへクリスマスプレゼントは何を買うかお決まりですか?

綿谷はもちろん決まっていません!!

はい。
っということで、子どもにスマホを買ってあげる約束をしてる親御さんも多いのではないかと思います。
そんな親御さんに、学習塾で教室長をやっていた筆者の経験を踏まえて、子どものスマホ利用にともなって気をつけて欲しいことをお伝えします。

「当たり前じゃん。」「わかってるよ。」って思う方もいるかもしれませんが、子どもの成長のためにとても大切なことなので、ぜひ一緒に確認してみてください。


①一番大事!使用に関するルールを決めよう!

何よりもかによりも、ルールを決めることが大切です。
スマホを初めて持つ子どもの多くは、時間のある限りひたすら使います。それこそ寝る間も惜しんで使う子もいます。

あっという間にスマホ依存になる子を私も多く見てきました。。

ルールを決める際の一例として下記のような内容があると思います。
・スマホの利用時間は1日何時間までか
・どんなアプリをインストールしていいのか
・夜9時以降はリビングにスマホを置いて充電する
・知らない人と連絡を取らない
・SNSで個人情報を公開しない

これらのルールを決める時に気をつけて欲しいことがあります。
それは、
・親が決めたルールを一方的に押し付けない
・必ず子どもと一緒に話し合ってルールを決める
・定期的にルールを見直す
ということです。

子ども自身がルール決めに参加することで、納得感を持つことにつながり、ルールを守りやすくなります。また、子どもの成長に合わせて定期的にルールの見直しもしましょう。

②スマホの「利用制限」機能を有効活用しよう!

ルール決めの内容にも関わってくることになりますが、スマホには「利用制限」をかけることができる機能があります。

iPhoneやAndroidでは、使用時間を制限する「スクリーンタイム」や「デジタルウェルビーイング」機能が利用できます。この機能を使えば、ゲームやSNSの利用時間を制限したり、特定のアプリをブロックすることができます
また、夜間はスマホを使わない「おやすみモード」を設定することで、睡眠を妨げるブルーライトの影響を防ぐこともできます
ちなみに厚生労働省が作成している「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では子どもの睡眠時間は下記のように定義されています。
・小学生は9〜12時間、中学・高校生は8〜10時間を参考に睡眠時間を確保する。

スマホをプレゼントする際には、これらの機能を有効活用することで、子どもの健全な成長の妨げとならないような利用をできるようにしましょう。

③勉強に与える影響について理解しよう!

こちらも家庭でルールを決める内容に関わりますので、スマホが勉強に与える影響についても触れたいと思います。

海外の研究によると、スマホが手元にあるだけで集中力が下がるというデータがあります。
また、スマホの利用時間が増えると、学力が下がるという研究結果もあります。
※詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
スマホがあると退屈で集中力低下、海外の研究事例 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実 スマホの使いすぎが子どもたちの学力を破壊している (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

塾に相談に来る親御さんから言われることがあります。

「スマホばっかりいじってて全然勉強しないんです。」

ほぼ百発百中で言われます。はっきり言うと、スマホ依存になっている(なりかけている)子が多いです。

青森県でもほぼ全ての子どもが高校進学をしますし、大学志願率も5割を超えています。(参考:【調査・統計】進路状況調査|青森県庁
つまり受験勉強が必要な生徒が多いということです。ですが、学年を問わずスマホ中心となってしまっている生活習慣の見直しから必要なケースがとても多いです。

勉強が必要なときに必要な取り組みができない。ということにならないように日頃の利用について子どもと一緒に考えていきましょう。

以上、三つがぜひ確認してもらいたい内容となります。
これからスマホを持つ子にも、すでに持っている子にも役立ちますので参考にしてください。

最後に

当法人では青森県の学生や保護者の方を対象とした「IT安全教室出張サービス」を無料で実施しています。(2024年12月現在)
話だけでも聞いてみたい、相談だけでもしてみたいっていう方はぜひお気軽にお声がけください!

現代社会ではスマホ利用そのものを禁止することは不可能です。どこかのタイミングで必ず使うようになります。そんなときにこの記事やIT安全教室出張サービスが役立つことがあれば嬉しいです。

最後に、少し早いですが伝えておきます。

Have a very merry Christmas !!

執筆者
綿谷 智明

#AOIT
#あおもりIT活用サポートセンター
#青森
#青森県
#クリスマス
#プレゼント
#クリスマスプレゼント
#スマホ
#勉強
#IT
#デジタル