見出し画像

私のスマホ写真で振り返る今年のイベント体験 2023 【8月-その2】映画「怪物」・坂本龍一

最初のシーンを、全神経を集中して見るようにしている。映画はファーストシーンに最大限の力を注いでいる、確か映画監督の西川美和が、著書の中でそう語っていた。
この映画が、まさにそんな映画だった。映像だけでなく、音がキーになっている。音楽担当は坂本龍一であり、彼はSEにも関わっているのではないかと思われた。いや、音が緻密に計算された映画だからこそ、彼は参加したのかもしれない。

彼にとって、これが最後の映画になったのだろう。そんな思いでこの映画を見たとき、彼が主人公に自分の少年時代を重ねて映像を見つめて、微笑み、涙を流し、そして凛とした気持ちで音をあてた時間が目に浮かんだ。

彼が3月に去ってから5カ月。彼がいないことを認め難かった私が、8月になってやっと彼を悼む気持ちになった。

🔷「怪物」 場末の映画館で

見たいと思った時には、近くの映画館ではやっていなかった。電車で、遠くの場末の平凡な映画館に行った。

スクリーンに没入しながら、少年時代には抑えられないいびつな自我があった感覚を、思い出した。そして、草の匂いの中を走りながら、そんな時代は過ぎ去っていき、戻らない。戻ることなく、時は前に進んでいくんだ。

映画館を出る時、明日もう一度、今度は彼がサウンドプロデュースをした映画空間で、この作品を見ようと思った。やっと彼を悼むことができる気がした。
彼が亡くなった17日後に、そのビルは開業した。
歌舞伎町タワーの109シネマプレミアム新宿。


🔷「怪物」109シネマプレミアム新宿で

上映は、平日の午前中の早い時間だった。

初めての場所に行くからだけではない、なんだか告別式に行くような緊張感があった。

空は淋しげな灰色で、時々大粒の雨が顔に落ちて来た。

十年前、通勤で歩いていた道に新しいビルはあった。
壁面の透過性のあるミラーガラスが、虹のスペクトラムのように色を映す。




エスカレーターを上がると最初に見えるフードコート。
フロアコンセプトはたぶん西洋人が見たアジアのイメージ。
香港の夜のよう。


照明とサウンドが時間で変化する、映画館のラウンジ。
映画を見る時間そのものを楽しむ空間を作っている。


いつまでいても座っていたい、座り心地のいいソファ。
だから、上映の一時間くらい前に行ったり、
見終わってから余韻に浸ったりできるね。



眼下の風景を一枚の絵のように見せる、額縁状の窓。




ドリンクとポップコーンはフリー!


ゆったりとした一人つずの空間。
ドリンクとポップコーンのトレーを
置くテーブルが広めの袖についている。
個人用の荷物置き、傘立てまである。



昨日見た映画で気になっていた音が、
輪郭をもって聴こえた。
音が反響して共鳴しない空間はコンサートホールのよう。


彼がこの映画館のサウンドプロデュースをした理由のひとつは、彼が青年時代をこの街で過ごしたからだろう。
新しい道路が新宿御苑の一角を削る計画に反対したのも、外苑の木を切るのに反対したのにも、同じ理由があると思う。彼が通っていた学校はこの街にある。そして、そこは私の出身校でもあった。


帰る頃には、雨は上がっていた。


あれから何十年も経ってから、何度もこの街に来るようになった。

街が懐が深いから、悪も欲望もキラキラしたものも、すべてを飲み込む街。
過ぎていく時代も、その時々を生きている私も、その中にいる。



天気の子のステージとなった街


映画のそれぞれの風景は実在する


飲み込む街として新宿を描いているのは、新海誠監督のいくつかの作品。
「言の葉の庭」も、私がかつてその中で過ごしていた風景。


🔷「CODA」109シネマプレミアム

何日か経ってから、もう一度行った。
彼を撮ったドキュメンタリー「CODA」を見たかった。

そこには彼の肉声があった。
たぶん自らの終わりに気づいている言葉。
その時に何をするか。何を残すか。

生き様を見せてもらった。




開くことができなかった彼の遺作「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」。
今日、ここでだったら読めるかもしれない、と思って、カバンの中に大切にしまって、持って行った。

何度も窓の外に目をあげながら、最後まで読んだ。



彼が作った場所で、彼が吸った空気の中で、彼の言葉のひとつひとつを聴くことができた。

夏のお盆の、静かな時間。



文・写真:©青海 陽2023
🌼 次回の更新は 未定です 🌼
🧸 連載無期限休止中 🧸




YMOのデビューアルバムのLPレコードジャケット。
歌舞伎町タワーの屋上階壁面にひっそりと飾られているのは
あまり知られていない。


いいなと思ったら応援しよう!

青海 陽
読んでいただき、ありがとうございます!☺ かつての私のように途方に暮れている難病や心筋梗塞の人の道しるべになればと、書き始めました。 始めたら、闘病記のほかにも書きたいことがたくさん生まれてきました。 「マガジン」から入ると、テーマ別に読めます(ぜんぶ無料です)🍀