![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89715948/rectangle_large_type_2_5d034aa46aafa7e1369a889a3ad0a2e8.jpeg?width=1200)
シーズン中に調子を崩さない為に必要な要素 Vol.26
まもなくスキーシーズンが始まる時期に差し掛かりましたが、体の準備は整っていますでしょうか?
体作りをベースから見直し、しっかりとし土台作りをすると、確実に体の調子の良さを感じられるはずです。
ここで注意が必要な事は、オフシーズンの体作りに成功したスキーヤーがよく陥る「12月が最も調子が良い」という "ピーキングの失敗" です。
ピーキングとは、調子の良さを最も高める為の作業で、選手であれば試合の時期にピークを合わせる必要があります。
多くのスキーヤーは、シーズンが始まり体を酷使する事で、少しずつ歯車が狂い、調子を崩していく事が少なくないのです。
今回は「シーズ中に調子を崩さない為の方法」についてお話しします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
調子を崩す体の要素
調子を崩さない様に体を維持するには、まず「何が体の調子を崩す要因になるのか?」を理解する必要があります。
体の調子を崩す要因には以下の様なものが考えられます。
※ このnoteの全文は、スキーヤーが体系的に学び、自ら実践する為の、体作り情報マガジン『スキーの体作り教程』(月額980円/月4回)への加入で購読する事ができます。
ここから先は
1,606字
/
5画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8011729/profile_80123b2d4ee9d0dcbbba08c52d510212.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月4回、スキーヤーの為の体作りの情報をお届けします。結果に繋がる体作りをする為の最新のノウハウを、アスリート自身が学び、実践する為の情報マガジンです。
スキーの体作り教程2022-2023
¥980 / 月
初月無料
【月4回配信】ここ5年10年で『どの様なトレーニングがパフォーマンスを向上させるか?』『怪我の予防には何をすべきか?』これらがかなり明確に…
「怪我をなくし、世界に通用するアスリートを育てたい」日本のアスリート育成の旧態依然とした仕組みに、メスを入れる為に活動しております。皆様のご支援は、全額運営資金に充てさせていただきます。この活動を長く続けていく為にも、ご支援よろしくお願いいたします!