![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29431992/rectangle_large_type_2_10bb28fb56511aaafafb2dc0f1dc50e8.jpg?width=1200)
自分に落とし込みたい本をひたすら語る会
最近、月1回程度やっている会があります。それは「自分に落とし込みたい本をひたすら語る会」という会です。大学時代の友人で、某ゲーム業界でプロマネや企画をやっている成冨くん(なる)と、話していました。
読んだ本をそのままにするのではなく、自分の人生に落とし込みたいものを誰かに話す。要約や自分なりの解釈を語り合うというをやっています。
前回、なるが書いてくれた感想はこちら
自分が読んでいる本を20分でアウトプットするというのをやりました。
本を読みつつ、自分の置かれている状況のエピソードと交えながら理解を深めていく感じ。こちらは、ドラッカーの『マネジメント』一緒にやった優くんからは、戦況分析の話を聞きました。「知らないものは扱えない。だからこそ自分たちが持っているものを明らかにする」という経営者ならではの視点でした。彼のnoteはこちら。多くのひとに読んで欲しい。
今週のKPT 2020/05/25-05/31より
https://note.com/narumasaki/n/nb0fe1567c84a
ちょうど今日もあって、彼は前回に引き続きドラッカーの「マネジメント」に関して話してくれました。マネジメントでいいな、と思ったのはこちらです。
■自己管理による目標管理
・コミュニケーションが成立するには、共通の言語と共通の理解が前提となる
■コミュニケーション
・コミュニケーションは受けての言葉をつかわなければ成立しない
・われわれは期待しているものだけを知覚する
・知覚する用意のあることから着手しなければならない
仕事は人と人とのものだから、基本的な悩みは人に対してであり、コミュニケーションでもあります。自分が悩んでいることと照らし合わせたりして、良き時間でした。
自分は森岡毅さんの「苦しかったときの話をしようか」の一部をもとに話しました。
自身のブランドピラミッドを、上記に照らし合わせて話してみました。ターゲットを定める理由は、リソースが限られているからです。そのターゲットに足して、適切なWHATをHOWで届けられているか?の話をして、色々抜けているところがあるな、と見えたりして面白かったです。作ったものは、どこかで公開しようと思います。
やはり読んで終わりではなく、自分の言葉で解釈し直すと見え方が変わったり、記憶に残りやすかったりする。今後も、月1回程度続けていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![青木 優 | MATCHA Inc.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46024702/profile_b6eee68515f93ed22fe9c16e87ddd880.jpg?width=600&crop=1:1,smart)