見出し画像

なんと500日連続noteの更新!読んでいただきありがとうございます!

おーいつのまにか500日連続投稿でした〜。何気にすごいですよね笑。

日本縦断の旅に行って帰ってきた日からこの連続投稿が始まっています。

日本縦断の旅の日の最後、実家函館で動画を撮ったその日ですね、父とロケしてたんですよ。

で、異常に疲れまして笑、函館散策の動画はすごくいい動画になったんですけど、異常に疲れましてね。全員で温泉に行って酒を飲んでたら、なんかわーって感じになるようなスケジュールで、時間が流れててすっかり忘れてたんですよね。

本当に忘れてたんですよ。ただただ忘れて、ロストしちゃったっていうのがありまして、その日までも150日連続投稿みたいな感じだったんですけどね…。

ただその次の日から始めて、またずっと投稿し続けられています。読んでくださる皆さんのおかげが一番大きいですね。

よっぽど大きな行事がない限りはロストしないっていう。よっぽど大きかったんでしょうね、疲れてたし。旅に行って、一応実家に帰ってきてみたいな感じで、ロケも想定よりも大がかりで色々大変でしてね。

まずは500日連続投稿でありがとうございましたって感じですね。続けるっていうことが、いかに仕組み化によるものかっていうところはあります。

連続投稿が目標にしているわけじゃなくて、ただ日々綴ってるって感じなんですけど、それも最近はYouTubeで話してることがそのままnoteになっているので、日々綴るというか、日々話してることを文章化して出してるっていう方がどっちかっていうと正しいですけどね。

続けるには仕組み化するのが一番早いです。

文章の書き方とかも結構変わってきてるってことなんでしょうね。

前だったら自分の頭にあるものをアウトプットして書くみたいな感じでしたけど、現在は動画に撮ったものを逐語化するって方法もでてきました。

スマホで書くと音声入力、音声認識をして入力をする機能がスマホについてるので、それで話しながら書けるんですよね。

だからわざわざキーボードで打つ必要性がなくなってきているっていうところがあって、さらにこうやってYouTubeで話したものを、チャットGPTにうまいことエディションしてもらって、最後自分らしく文章にする、自分で校正するみたいな感じのことができるようになってきているので、だいぶ楽にはなってきてますよね。

文字に起こすっていう作業はこれまで手で書いてきました。

その脳の思考と手の動きの連結、思考の思考と文字化と手の動きの連結なわけなんですけど、その連結する方法と、あと言葉を口で発するっていう連結がどのように違うのかなっていうところは興味あります。

文字書きにしても、手書きで書くか、パソコンに入力するか、スマホに入力するかによっても多分使ってる脳機能が若干違うような気はします。

そこら辺が文章のエモさとかそういうものに関係しているのかなとか、そういうふうにも思ったりします。

ロジックで書く文章に関してはどれ使っても変わんないんじゃないかなと思って、むしろどっちかというと、手書きの方がロジックで書く文章を書きやすいかなと思うんです。

YouTubeで話す内容を、論文調で話せないですからね。基本的に「何々であると考えられる」みたいな感じの話でできなくて、文語体と口語体っていうのは基本的に違うので、そういう違いはあるような気はしますね。基本的にはロジックで話すことはあんまり変わらんかなというふうに思うんです。

感情が入った文章を文章として書くっていうのが、どういった機能なのかなと思ってて、感情的に話すのは、話してる方が文章になりそうですけど、それもそれで文章にしたらちょっと変なんだろうなと思うわけです。

まあまあ、そういうことを考えつつ、無事(?)500日投稿出来てよかったです。まだ続くと思うのでこれからもお付き合いいただけたら嬉しいです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!